• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトEGFレセプターを標的とする人工抗体を用いた生体内遺伝子導入法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08772106
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

高柳 淳  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (80245464)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード遺伝子治療 / 扁平上皮癌 / EGFレセプター / 抗体 / EGFR / 一本鎖抗体 / イムノジーン / 遺伝子導入
研究概要

当研究室では抗体の細胞特異性およびポリリジンのDNA結合性と保護作用を利用した新しい遺伝子運搬体「抗体/DNA複合体(イムノジーン)」を独自に開発し、固体レベルでの扁平上皮癌の遺伝子治療法を目指している。それを効率よく作製しかつ臨床での有効性・安全性を高めるため、イムノジーンを人工抗体で作製することが本研究の目的である。改良の余地はあるが、この目的はほぼ達成できた。また人工抗体の大量産生・精製法も確立した。方法はまず抗EGFレセプター・モノクローナル抗体B4G7の遺伝子からPCR法を駆使して一本鎖抗体(scBH)遺伝子を作製した。大腸菌で発現させたscBHはB4G7抗体と競合することを確認した。これにポリリジンを化学結合させると、抗原結合能が消失した。そのため抗体自身にDNA結合性を持たせるためC末に8リジンを付加した一本鎖抗体(scHBFL)遺伝子を作製した。これは大腸菌では分泌不可能であったので、メタノール資化性酵母で大量産生させ精製した。電気泳動法によって、scHBFLはDNA結合能を有していることを確認した。つぎに扁平上皮癌細胞A431に対するレポーター遺伝子の導入効率を検討した。scHBFL単独では遺伝子導入は観察されなかったが。ポリリジンを併用した時scHBFL依存的に遺伝子導入が観察された。β-ガラクトシダーゼをレポーター遺伝子にしたときの活性染色を指標にすると最大導入効率は約0.1%であった。これは、当研究室で開発した抗体のFab断片を利用したイムノジーン法の約1/10の効率であるため、現在scHBFLのDNA結合性を高めるなど改良を行っている。さらに、安全性を高めるため人工抗体のヒト型化も並行して行っている。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] N.Shimizu: "Immunogene Approach toward Cancer Therapy Using Epidermal Growth Factor Receptor-Mediated Gene Delivery" Cancer Gene Therapy. 3・2. 113-120 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] N.Shimizu: "Use of Growth Factor Receptor-Mediated Endocytosis for Therapeutic Gene Delivery : Immunogene Approch" Cellular Pharmacdogy AIDS Sciences. 3. 263-267 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yamashita: "Temporal and Cell-Type Specific Expression of c-fos and c-jun Protooncogenes in the Mouse Uterus After Estrogen Stumulation" Endocrinology. 137・12. 5468-5475 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi