• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グローバリゼーションの時代における「多文化主義」の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 09044024
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済政策(含経済事情)
研究機関一橋大学

研究代表者

伊豫谷 登士翁  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (70126267)

研究分担者 成田 龍一  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (60189214)
坂元 ひろ子  一橋大学, 社会学部, 教授 (30205778)
山之内 靖  フェリス女学院, 国際交流学部, 教授 (60014429)
テッサ モリスースズキ  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 客員教授
MORRIS-SUZUKI Tessa  Graduate School of Social Sciences, Hitotsubashi University, Visiting Professor
テッサ・モリスー スズキ  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 客員教授
サカイ ナオキ  コーネル大学, アジア学部, 教授
モリスースズキ テッサ  オーストラリア国立大学, アジア太平洋研究所, 教授
スズキ テッサ・モリス  オーストラリア国立大学, アジア太平洋研究所, 教授
安丸 良夫  一橋大学, 社会学部, 教授 (10017626)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
16,400千円 (直接経費: 16,400千円)
1999年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1998年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1997年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
キーワードグローバリゼーション / 多文化主義 / 国民国家 / 移民 / ナショナリズム / 脱植民地主義 / レイシズム / 先住民 / ポスト・コロニアル / アボリジニー / 白豪主義 / アボリジニ-
研究概要

多文化主義は、グローバリゼーションの浸透とナショナリズム台頭に対する、ひとつの政治的妥協としての意味を持って登場した。プロジェクトの目的は、社会科学と人文科学の諸分野の学際的研究によって多文化主義の政治性を明らかにすることにあった。初年度に「多文化主義とナショナリズムの相克」をテーマとするワークショップを開催し、海外からI.アングと陳光興の両氏を招聘した。オーストラリアの多文化主義をアメリカと比較し、両国の歴史的背景ならびに国際政治上の差異とアジア系移民の増加による「アジア化」への恐怖という共通性との、2つの点をめぐって議論を展開した。ワークショップの研究成果は、『グローバリゼーションのなかのアジア』(未来社)として公刊した。2年度には「変動するアジアとサバルタン研究」をテーマとして、民衆の歴史意識を問い直すという観点から、チャクラバルティを招聘し、歴史を記述することの意味を再検討するとともに、ヨーロッパの歴史の相対化について討論した(報告書第2部)。3年度には、「グローバリゼーションとアジア」をテーマとしてオーストラリアの研究者との間で研究会を開いた。近代における境界の形成と文化、戦時動員体制期における宗教

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (93件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (93件)

  • [文献書誌] 伊豫谷登士翁: "経済のグローバリゼーションと「開発」"開発と文化 (岩波書店). 7. 61-79 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊豫谷登士翁: "グローバリゼーションと現代移民研究の課題"一橋論叢. 120-4. 20-35 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊豫谷登士翁: "定住外国人と市民権"外国人市民の政治参加 (有信堂). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 酒井 直樹: "「日本人であること」-多民族国家における国民主体の構築の問題"思想. 882. 5-48 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] テッサ・モリース・スズキ: "グローバルな記憶・ナショナルな記述"思想. 890. 35-56 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安丸 良夫: "国家神道の歴史とコンテキスト"神道国際学会『神道セミナー』. 29-48 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大内 裕和: "「卓越性」の支配"現代思想. 27-7. 134-153 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大内 裕和: "戦後教育学の歴史社会学へ向けて"松山大学論集. 11-4. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂元 ひろ子: "足のディスコース-纏足・天足・国恥-"思想. 907. 145-161 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirota, Masaki: "Notes on the "Process of Creating Women" in Meiji Period"Gender and Japanese History. 2. 197-220 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長原 豊: "<資本の論理>と歴史記述"批評空間. 2-20. 49-78 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ディベッシュ・チャクラバルティ: "マイノリティの歴史・サバルタンの過去"思想. 891. 31-48 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 亀井 秀雄: "文学史の技術"文学. 9-4. 2-12 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子 文夫: "アメリカにおける日本植民地研究"日本植民地研究. 9. 94-104 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊豫谷登士翁(他編著): "グローバリゼーションのなかのアジア"未来社. 242 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoki Sakai: "Translation and Subjectivity"University of Minnesota Press. 231 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山之内 靖: "日本の社会科学とヴェーバー体験"筑磨書房. 324 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tessa Morris-Suzuki: "Re-Inventing Japan"W. E. Sharpe. 236 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川村 湊: "生まれたらそこがふるさと"平凡社. 329 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Meaghan Morris: "Too Soon Too Late. History in Popular Culture"Indiana University Press. 248 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 亀井 秀雄: "「小説」論-「小説神髄」と近代"岩波書店. 286 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.ヴクター・コシュマン: "水戸イデオロギー"ペリカン社. 286 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安丸 良夫: "一揆・監獄・コスモロジー"朝日新聞社. 248 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 成田 龍一: "「故郷」という物語"吉川弘文館. 272 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iyotani, Toshio: "Economic Globalization and "Development""Kaihatsu to Bunka. 7, Iwanami. 61-79 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iyotani, Toshio: "Globalization and Modern Immigration Studies"Hitotsubashi Ronkou. 120-4. 20-35 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iyotani, Toshio: "Foreign Residents and Citizenship"Political Participation of Alien Citizens, Yushindou. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoki Sakai: "Being Japanese"Shisou. 882. 5-48 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morris-Suzuki, Tessa: "Global Memories and National Narrative"Shisou. 890. 35-56 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasumaru, Yoshio: "The History of Kokkashintou and its, Context"Shintoukokusaigakkai "Shintou Seminar". 29-48 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakamoto, Hiroko: "Discourse on Foot-binding"Shisou. 907. 145-161 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroko, Masaki: "Notes on the "Process of Creating Women" in Meiji Period"Gender and Japanese History. 2. 197-220 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagahara, Yutaka: ""Theory of Capital" and Historical, Description"Hihyoukuukan. 2-20. 49-78 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Charkabarty, Dipes: "History of Minority / Past of, Subaltern"Shisou. 891. 31-48 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamei, Hideo: "Techniques and History of Literature"Bungaku. 9-4. 2-12 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaneko, Humio: "American Studies on Japanese Colonialism"Nihonshokuminchi Kenkyuu. 9. 94-104 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ouchi, Hirokazu: "The Control of "Supermacy""Gendaishisou. 27-7. 134-153 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ouchi, Hirokazu: "Towards the Historical Sociology of Japanese Education"Matsuyama University Ronshu. 11-4 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iyotani, Toshio, Edit: "Asian in the Context of Globalization"Miraisha. 242 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai, Naoki: "Translation and Subjectivity"University of Minnesota Press. 231 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamanouchi, Yasuhi: "Japanese Social Science and the Acceptance of Max Weber"Chikuma-shobo. 324 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morris-Suzuki, Tessa: "Re-Inventing Japan"W. E. Sharpe. 236 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamura, Minato: "Where you born is your Furusato"Heibonsha. 329 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morris, Meaghan: "Too Soon, Too Late, History in Popular, Culture"Indiana University Press. 248 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamei, Hideo: "Shousetsu-Ron"Iwanami Shoten. 286 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koschmann, Victor, J.: "Mito Ideology"Pelical Sha. 286 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasumaru, Yoshio: "Ikki / Kangoku / Cosmology"Asashibshinbunsha. 248 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Narita, Ryuichi: "A Story of "Kokyou""Yoshikawakoubunkan. 272 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊豫谷登士翁: "経済のグローバリゼーションと「開発」"『開発と文化』(岩波書店). 7. 61-79 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 伊豫谷登士翁: "グローバリゼーション研究の広がり"デジタル月刊百科. 1997.7. 1-10 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 伊豫谷登士翁: "定住外国人と市民権"『外国人市民の政治参加』(有信堂). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 伊豫谷登士翁: "グローバリゼーションは何を問いかけているのか"『地球人の地理』(大月書店). 6. 109-125 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 吉見 俊哉: "グローバル化のなかの文化と権力"『開発と文化』(岩波書店). 7. 81-103 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 安丸 良夫: "国家神道の歴史とコンテキスト"神道国際学会『神道セミナー』. 29-48 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 坂元 ひろ子: "足のディスコース-纏足・天足・国恥-"思想. 907. 145-161 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hirota Masaki: "Notes on the "Process of Creating Women" in Meiji Period"Gender and Japanese History. 2. 197-220 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 長原 豊: "〈資本の論理〉と歴史記述"批評空間. 2-20. 49-78 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 長原 豊: "商品世界と資本の「記憶」"批評空間. 2-22. 61-90 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 亀井 秀雄: "文学史の技術"文学. 9-4. 2-12 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 金子 文夫: "アメリカにおける日本植民地研究"日本植民地研究. 9. 94-104 (1997)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大内 裕和: "「卓越性」の支配"現代思想. 27-7. 134-153 (1997)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大内 裕和: "戦後教育学の歴史社会学へ向けて"松山大学論集. 11-4. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 伊豫谷登士翁(他編著): "グローバリゼーションのなかのアジア"未来社. 242 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 伊豫谷登士翁編著: "グローバリゼーションとジェンダー"明石書店. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 安丸 良夫: "一揆・監獄・コスモロジー"朝日新聞社. 248 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 成田 龍一: "「故郷」という物語"吉川弘文館. 272 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山之内 靖: "日本の社会科学とヴェーバー体験"筑摩書房. 324 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tessa Morris-Suzuki: "Re-Inventing Japan"W.E.Sharpe. 236 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 川村 湊: "生まれたらそこがふるさと"平凡社. 329 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鵜飼 哲(編著): "盲者の記憶"みすず書房. 189 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 亀井 秀雄: "「小説」論-『小説神髄』と近代"岩波書店. 286 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] J.ヴクター・コシュマン: "水戸イデオロギー"ペリカン社. 286 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 伊豫谷登士翁: "グローバリゼーションと現代移民研究の課題" 一橋論叢. 120・4. 20-35 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 坂元 ひろ子: "恋愛神聖と民族改良の「科学」" 思想. 894. 4-34 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 広田 昌希: "日本における差別研究の諸問題" 現代思想. 27-2. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 安丸 良夫: "「従軍慰安婦」問題と歴史家の仕事" 世界. 5月号. 75-88 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山之内 靖: "ポスト現代と資本主義" 神奈川大学評論. 30. 25-35 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 長原 豊: "<セー法則>を維持する時間-空間装置" 現代思想. 26-3. 270-296 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 伊豫谷 登士翁: "経済のグローバリゼーションと「開発」" 開発と文化. 7. 61-79 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] D・チャクラバルティ: "マイノリティの歴史、サバルタンの過去" 思想. 891. 31-48 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T・モーリス=鈴木: "グローバルな記憶・ナショナルな記述" 思想. 890. 35-56 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 伊豫谷・酒井・スズキ編: "グローバリゼーションのなかのアジア" 未来社, 242 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 成田 龍一: "「故郷」という物語" 吉川弘文館, (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 川村 湊: "文学からみる「満洲」" 吉川弘文館, 190 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 広田 昌希: "差別の視線" 吉川弘文館, 237 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 伊豫谷 登士翁: "Stuctural Changes of Industriesand Migration.Summary" JCAS Symposium Series. 4. 103-106 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 伊豫谷 登士翁: "グローバリゼーション時代の移民" 国際経済学会年報 国際経済. 48(近刊). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 酒井 直樹: "「日本人であること」-多民族国家における国民的主体の構築の問題-" 思想. 882. 5-48 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 安丸 良夫: "民衆宗教と近代という経験" 天理大学おやさと研究所年報. 3. 75-88 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山之内 靖: "総力戦、ニュー・ディール、システム社会" 経済学史学会年報. 35. 28-43 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 長原 豊: "〈セ-法則〉を維持する時間・空間装置" 現代思想. 26-3. 270-296 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Naoki Sakai: "Translation And Subjectivity" University of Minnesota Press, 231 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山之内 靖: "マックス・ヴェーバー入門" 岩波書店, 246 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi