• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フランドルの思想・社会・芸術 : 異文化交流の歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09045015
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文学一般(含文学論・比較文学)・西洋古典
研究機関関西大学

研究代表者

和田 葉子  関西大学, 総合情報学部, 教授 (00123547)

研究分担者 安川 あきら (安川 晃)  関西大学, 文学部, 教授 (80067529)
加藤 雅人  関西大学, 総合情報学部, 教授 (90185869)
LATRE Guido  ルーヴェン, カトリック大学・文学部, 助教授
BOSSUYT Igna  ルーヴェン, カトリック大学・文学部, 教授
TOURNOY Gilb  ルーヴェン, カトリック大学・文学部, 教授
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1999年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード中英語 / 中世オランダ語 / ガンのヘンリクス / 13世紀パリ大学 / フランドル楽派 / イギリス楽派 / 低地諸国 / ルネサンス / 本質存在 / ポリフォニー / 人文主義 / フランドル / スコラ哲学 / 反宗教改革 / ポリフォニ- / マドリガル / ジョスカン・デプレ
研究概要

和田は中世におけるブリテン島と欧州大陸の政治・社会背景を歴史的に考察しながら、中英語ヘのフランドル語の影響が通常考えられている以上に大きいことを明らかにした。加藤はフランドル人ガンのヘンリクスの思想を、トマス・アクイナス、フォンテーヌのゴドフロワ、ドゥンス・スコトゥス等の思想と比較し、とくに存在論に関する彼らの論争を取り上げて考察し、13世紀パリ大学におけるヘンリクスの哲学的影響を明らかにした。安川は15〜16世紀のフランドルとイギリスの音楽家たちの交流についての研究を行い、興味深い事実を発見した。15世紀前半にイギリスとフランドル地方で活躍した、ダンスタブルを代表とするイギリスの音楽家はフランドルの音楽家に大きな影響を及ぼした。しかし、15世紀後半から16世紀になると、イギリスに学んだフランドルの音楽家は壮麗なポリフォニー音楽の創造に成功した。今度は彼らが16世紀のイギリスの多声音楽の発展に大いに寄与したのである。研究協力者であるルーヴェン・カトリック大学のギルバート・モリス・トウルノア教授は低地諸国における人文主義とネオ・ラテン文学作家の書簡、イグナス・ボスイット教授はドイツにおけるフランドルのポリフォニーの影響、グイド・ラトレ講師は反宗教改革と英語訳聖書、ナヴァラ大学のアンドリュー・ブリーズ講師は中世フランドルとケルト語、ケンブリッジ大学のデイヴィッド・ダンヴィル教授は中世写本の流布についてそれぞれ研究を進めた。これらの成果は東西学術研究所国際共同研究シリーズとして英文で出版されることが決定した。北米・西欧での流通も予定されている。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (39件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (39件)

  • [文献書誌] 和田葉子: "中英語における中世フラマン語の影響と社会背景"東西学術研究所紀要(印刷中). 34. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤雅人: "ガンのへンリクスにおけるくエッセ>の問題"哲学研究. 563号. 76-108 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤雅人: "ガンのヘンリクスにおける「第一の認識対象」"中世哲学研究. 16号. 41-55 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤雅人(監訳): "トマス・アクィナス「デ・アニマ注解」I, c.1, c.2 ; II, c.1"関西大学総合情報学部ワーキングペーパー. 6号. 1-27 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤雅人: "トマス・アクィナスにおける存在論的二区分―言語の観点から"哲学. 49号. 180-90 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤雅人(監訳): "トマス・アクィナス「デ・アニマ注解」II, c.2, c.3, c.4"関西大学総合情報学部ワーキングペーパー. 9号. 1-19 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤雅人(共著): "第10回国際中世哲学会報告"中世思想研究. 40号. 205-210 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安川あきら: "15世紀のフランドルとイギリスの音楽家の交流II : ダンスタブル"関西大学英文学論集. 40号(印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田葉子: "'Gerald on Gerald : Self-Presentation by Giraldus Cambrensis', Anglo-Norman Studies 20, pp. 223-46"Boydell and Brewer, U. K.. x+246 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田葉子(編): "フランドルの思想・社会・芸術 : 異文化交流の歴史的研究"関西大学出版部(印刷中). 200 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤雅人(分担執筆): "岩波哲学・思想事典"岩波書店. 1929 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤雅人(共訳): "中世思想原典集成18 後期スコラ学"平凡社. 963 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤雅人: "ガンのヘンリクスの哲学"創文社. 242+92 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoko Wada: "Flemish Influence on Middle English"The Bulletin of the Institute of the Oriental and Occidental Studies, Kansai University. 34 (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masato Kato: "Henry of Ghent on esse"The Journal of Philosophical Studies. 563. 76-108 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masato Kato: "Henry of Ghent on primum cognitum"Kyodai Studies in Mediaeval Philosophy. 16. 41-55 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masato Kato (tr.): "Thomas Aquinas 'Commentary on De Anima' I, c.1, c.2 ; II, c.1"Informatics Working Paper Series. 6. 1-27 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masato Kato: "Ontological Dichotomy in Thomas Aquinas : From a Linguistic Point of View"Philosophy. 49. 180-190 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masato Kato (tr.): "Thomas Aquinas 'Commentary on De Anima' II, c.2, c.3 and c.4"Informatics Working Paper Series. 9. 1-19 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masato Kato: "A Report of the Tenth International Congress of Medieval Philosophy"Studies in Medieval Thought. 40. 205-210 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Yasukawa: "The Contacts of English and Flemish Musicians in the Fifteenth Century-with special reference to Dunstable, Binchois and Dufay--II : Dunstable"Kansai University Studies in English Language and Literature (in press). 40. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoko Wada: Gerald on Gerald : Self-Presentation by Giraldus Cambresis, Anglo-Norman Studies 20 (Boydell and Brewer, U.K.). 223-46(x + 246pp) (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoko Wada: "The Low Countries in Medieval and Renaissance Europe-Cross Cultural Studies"Kansai University Press (in press). 200 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masato Kato: ""Alexsander of Hales, Desiderius Erasmus, Robert Grosseteste, Girolamo Savonarola, Jean Gerson, Fransisco de Suarez, Encomium Mariae, Marsilio Ficino, Henricus de Gandavo, Raimundus Lullus", Iwanami Encyclopedia of Philosophy"Iwanami Shoten Press, Tokyo. 1929 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masato Kato (tr.): ""Godfrey of Fontaines 'Quodlibet' III, q.1 & VI, 1, 7", Corpus fontium mentis medii aevi 18"Heibonsha Press, Tokyo. 963 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masato Kato: "Philosophy of Henry of Ghent"Sobunsha Press, Tokyo. 242 + 92 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田葉子: "中英語における中世フラマン語の影響と社会背景"東西学術研究所紀要. 34号(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 安川あきら: "15世紀のフランドルとイギリスの音楽家の交流II:ダンスタブル"関西大学英文学論集. 40号(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤雅人(共編者): "中世哲学を学ぶ人のために"世界思想社. 350 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤雅人(分担執筆): "岩波キリスト教事典"岩波書店. 1500 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤雅人(共著): "14世紀における近世哲学の基礎づけ"平凡社. 300 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 和田葉子(編): "フランドルの思想・社会・芸術:異文化交流の歴史的研究"関西大学出版部(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 安川〓: "15世紀のフランドルとイギリスの音楽家の交流II:ダンスタブルについて" 関西大学文学論策. 49卷1号. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤雅人(共著): "第十回国際中世哲学学会報告" 中世思想研究. 第40号. 205-210 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 和田葉子: "'Gerald on Gerald: Self-Presentation by Giraldus Cambrensis' Anglo-Norman Studies 20, pp.223-46" Woodbridge: Boydell and Brewer, U.K., x+246 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 和田葉子: "'Reassessing "Piers of Bermingham"' in Festschrift for Brendan Bradshaw" London: Scolar Press, U.K., (2000)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 雅人: "ガンのヘンリクスにおける『第一の認識対象』" 中世哲学研究. 第16号. 49-63 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 雅人: "「トマス・アクィナスにおける存在論的二区分-言語の観点から」" 哲学. 第49号(予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 和田 葉子: "Gerald on Gerald : Self-Presentation by Giraldus Cambrensis′,pp.223-46,Anglo-Norman Studies 20 edited by Christopher Harper-Bill" Boydell and Brewer,U.K., 408 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi