研究課題/領域番号 |
09410004
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
哲学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
一ノ瀬 正樹 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (20232407)
|
研究分担者 |
高山 守 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (20121460)
天野 正幸 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (40107173)
松永 澄夫 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (30097282)
下野 正俊 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助手 (70262053)
高橋 克也 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助手 (50251377)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1997年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
|
キーワード | 知識 / 技術 / ロック / 人格 / 歴史哲学 / プラトン / 力 / 判断力 / 所有 / 偶然性 / イデア / エピステーメ / 神話 / 法 / 社会的実践 / 知的所有権 / 物神崇拝 / 身体 / 言語 |
研究概要 |
本研究の開始にあたり既に明記したように、我々は知識と技術をめぐる三つの範型、すなわち、1技術先行型 2知識先行型 3知識技術融合型について、その概念的研究を目的とした。今回成果報告書を作成する上で、我々はこれまでの研究を総括し、その成果を、各人がそれぞれの専攻分野との関連において、哲学史的に位置づけた。また同時に、今後のさらなる研究の進展、なかんずく応用倫理への展開を企図し、その基礎を形成することにも意を用いた。 一ノ瀬正樹は、上記三範型の内、とりわけ第三のものに研究の主力を注ぎ、行為主体が知識・技術を「所有」し、そのつどそれを発現させていく、というモデルにより行為の即興性を説明し、併せて因果性に関して、確率論の観点から、新しい知見を創出した。松永澄夫は、技術的知識が前提とする諸性格を体系的に整理・解明するという課題を、社会哲学、とりわけ現代歴史哲学の方法論を批判的に吟味することにより、達成した。天野正幸は、古代哲学における行為概念について、プラトン対話編の詳細な検討、なかんずくその相対主義批判を分析的に再構成することを通じて、一定の理解を提示した。高山守は、シェリング哲学の包括的解釈を通じて、近世哲学において「力」概念が因果性と結びつく構造を明らかにし、自然と精神、という問題を因果性と行為の媒介という観点から説明した。下野正俊は、公共性と「判断力」をめぐる一連の論争の理論的基礎を、カントの判断力論に立ち返ることで、提示した。
|