• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

美術史における「アルケオロジー」の諸相

研究課題

研究課題/領域番号 09410020
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美術史
研究機関金沢美術工芸大学

研究代表者

辻 成史  金沢美術工芸大学, 美術工芸研究科, 教授 (90127259)

研究分担者 上田 恒夫  金沢美術工芸大学, 美術工芸研究所, 教授 (00112491)
五十嵐 嘉晴  金沢美術工芸大学, 美術工芸学部, 教授 (60046167)
太田 昌子  金沢美術工芸大学, 美術工芸学部, 教授 (00285173)
佐々木 達夫  金沢大学, 文学部, 教授 (60111754)
田辺 勝美  金沢大学, 文学部, 教授 (90013755)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
9,800千円 (直接経費: 9,800千円)
1998年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1997年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
キーワードアルケオロジー / フーコー / ディスクール / 画像言語 / フ-コ-
研究概要

1) 全体としては、次の解明を行った。
表象は関連する空間と諸物に実定性という権力を付与する。表象は、表象空間を脱し溢れ出ようとし、奥所にあった実定性は、歴史として観者の側にあるnarrativeと化して意識に押し寄せる。
2) 具体的には次の分担研究において究明した。
(1) フーコーのアルケオロジーの方法で美術史の性格を比定し、19世紀以後の視点と美術史学の関連を指摘した。
(2) 考古学における物の記述における内側と外側を、コンピュータ解析によって比較し物の特定の方法を示した。
(3) 版画とカビネットとの関係を調査し、カビネットが作品の実定性を保証する権力的な立場であることを示した。
(4) テクスト間の齟齬から美術史的・考古学的記述の不確定性を示し、等閑視されてきたモチーフの再検討があらたなテクストとの関係を指示して、記述が不断に展開する事を示した。
(5) 複数の文書テクストを取り上げ、異質でありながら言語表象間の整合性が自らに希求されている現象を示した。
(6) プルーストにおけるボッティチェッリのモチーフが、作家の秘めやかな企ての流れの中で変容しながら、読者の意識の中でその実定性が蘇る様を分析した。
(7) 中世物語絵屏風のジャンル形成を取り上げ、それがその周辺に様々な言説を呼び寄せ絵画という表象を核として結晶する様相を分析した。
(8) 伝統芸術という日本近代固有のジャンルが、実は言説の問題であり、大戦中は権力構造に依存しながら、戦後は分散された不確かな構造の中に継承されたことを示した。
(9) 修辞学のターム/概念であったデコルムが、古典主義期に視覚芸術との関係を獲得し、また純粋な視覚形式を問題とした様式論において創造的契機として取り上げられる事を分析した。
以上の実績は、報告書として公刊した。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 辻 成史,他本研究分担者: "美術史における「アルケオロジー」の諸相" 科学研究費補助金〔基盤研究(B)(2)〕研究成果報告書. 1-150 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 五十嵐 嘉晴: "美術コレクションの歴史研究-前史-" 芸術学学報. 第5号. (1)-(11) (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 青柳 りさ: "プルーストとボッティチェッリ-何故ボッティチェッリのチッポラか?-" 金沢美術工芸大学紀要. 43号. 93-106 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田辺 勝美: "The Goddess of Night in the Gandharan Great Depature Scene of Siddhartha" Silk Road Art and Archaeology. vol.5. 213-232 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田辺 勝美: "出家踰城図における夜の造形" 金沢大学考古学紀要. 第24号. 1-19 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田辺 勝美: "鬼子母神と石榴:研究の新規点" 大和文華. 第101号. 46-56 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 太田昌子(共著): "いまは昔 むかしは今 第5巻 人生の階段" 福音館書店, 532 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田辺 勝美: "パイタ-出土「舎衛城の双神変」図浮彫に関する-考察" 東洋文化研究所紀要. 第134冊. 43-107 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田辺 勝美: "ガンダーラの出家?城図浮彫と夜の女神像" 佛教芸術. 第237. 15-41 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 辻 成史: "イメージリーディング再考" 金沢美術工芸大学紀要. 第42. 1-20 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 辻 成史: "奈穂に-丘の上から第十三章(中世末期の時祷書挿絵とモテットの関連を探る)" 皆川達夫古希記念論文集. 49-59 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 太田 昌子: "法隆寺絵殿本「聖徳太子絵伝」の語りの構造" 金沢美術工芸大学紀要. 第42. 21-40 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 保井 亜弓: "版画複制をめぐる諸問題-版画研究の黎明期におけるその意義-" 金沢美術工芸大学紀要. 第42. 41-52 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木 達夫(共著): "画像処理法による陶磁器・素地の定量化と産地推定(1)" 日本文化財科学会第14回大会研究発表要旨集. 88-89 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木 達夫(共著): "タニ窯跡群調査" カンボジアの文化復興. 14. 27-43 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi