• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代ドイツの政治文化と欧州統合

研究課題

研究課題/領域番号 09410100
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 西洋史
研究機関東京大学

研究代表者

保坂 一夫  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (20074289)

研究分担者 石田 勇治  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (30212898)
広渡 清吾  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (60025153)
木村 靖二  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (20011306)
川村 陶子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (80302834)
相澤 隆  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (40202444)
大石 紀一郎  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (30194070)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
1999年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1998年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1997年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワードドイツ / 政治文化 / 欧州統合 / ドイツ文学 / 歴史認識 / ナショナル・アイデンティティ / 反ユダヤ主義 / 国際文化交流 / ナショナリズム / ドイツ統一 / ナチズム / 過去の克服 / 歴史教科書 / 旧東ドイツ文学 / 反ユダヤ主載
研究概要

本研究は、現代ドイツの政治文化の変容を欧州統合の進展と関連づけて、歴史学、文学、法学、国際関係論など多様な学問的視点から学際的に分析した。3年間の研究期間を通じて、研究代表者と分担者全員が基礎資料の収集と分析に従事し、分担者は各個別テーマの研究に努めた。
分担者の個別研究は年に6回開かれた研究会で報告しあい、相互批判を重ねた。とくに研究を統括する代表者の保坂は文学研究の視点から「統一ドイツの新たな文学思想潮流」の解明に取り組み、旧東ドイツの作家C・ヴォルフにおける「過去の克服としての記憶との対決」を論究した。石田は歴史学の立場から「現代ドイツの過去の克服と反ユダヤ主義」を追究すると同時に、1990年代後半の多様な「歴史論争」の諸相を現代ドイツの政治文化の変容を映す鏡と捉えてその連関と特質を解明した。また川村は国際関係論の立場から「現代ドイツの文化交流政策」の展開を、1990年代のドイツにおけるナショナル・アイデシティティの変化、独仏文化協力・欧州統合の進展に関連づけて追究した。相澤は平成11年7月にドイツ・ボーフム大学でのシンポジウムで本研究全体の中間報告を行った。
また研究成果の公開・社会化を目的として、平成10年1月には在日ドイツ大使フランク・エルベ氏を、平成11年9月にはベルリン工科大学社会学教授ヴェルナー・ベルクマン氏を招聘して国際シンポジウムを行った。なお、平成12年3月には石田が本研究成果をベルリン工科大学の国際シンポジウムに参加して発表する。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (37件)

  • [文献書誌] Kazuo HOSAKA: "Das Vereinigte Deutschland und die Germanistik in Japan"100. 125-133 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo HOSAKA: "Das vereinigte Deutschland und die Germanistik in Japan"『ドイツ文学』. 100. 125-133 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大石紀一郎: "ゴールドハーゲン論争と現代ドイツの政治文化"『ドイツ研究』. 24. 77-108 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] (保坂一夫、石田勇治編): "ドイツ統一と国際関係-回顧と展望-"東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻紀要『ODYSSEUS』. 第2号. 111-127 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石田勇治: "現代ドイツの歴史論争"『ドイツ研究』. 29. 36-48 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川村陶子: "ヴィースバーデン作業サークル-戦後ドイツ文化交流構想における「ヴァイマルの再生」-"東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻紀要『ODYSSEUS』. 第3号. 38-51 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo HOSAKA: ""Ins Ungebundene gehet eine Sehnsucht"-Christa Wolfs Romantikinterpretation-"東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻紀要『ODYSSEUS』. 第4号. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] クリスタ・ヴォルフ: "『残るものは何か?』"恒文社. 192 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梶村太一郎他(編): "『ジャーナリズムと歴史認識』"凱風社. 336 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hosaka KAZUO: "Das vereinigte Deutschland und die Germanistik in Japan*"Doitsu Bungaku. Vol. 100. 125-133 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiichiro OISHI: "Goldhagen Debate and Political Culture of Contemporary Germany*"Doitsu Kenkyu. Vol. 24. 77-108 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo HOSAKA and Yuji ISHIDA (eds.): "German Reunification and International Relations --in Retrospect and Prospect--*"ODYSSEUS. Vol. 2. 111-127 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji ISHIDA: "History Debate in Contemporary Germany*"Doitsu Kenkyu. Vol. 29. 36-48 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoko KAWAMURA: "Wiesbadener Arbeitskreis --the "Weimar Renaissance" in the Concept of Cultura Exchange in Postwar Germany --*"ODYSSEUS. Vol. 3. 38-51 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo HOSAKA: "Ins Ungebundene gehet eine Sehnsucht" -Christa Wolfs Romantikinterpretation-"ODYSSEUS. Vol. 4 (now in print). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Christa WOLF (translated by Kazuo HOSAKA): "Was bleibt*"Kobunsha Publishers. 192 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taichiro KAJIMURA et al. (eds.): "Journalism and Conception of History*"Gaifusha Publishers. 336 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Hosaka: ""Ins Ungebundene gehet eine Sehnsucht" -Christa Wolf Romantikinterpretation-"東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻紀要『ODYSSEUS』. 第4号. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 石田勇治: "現代ドイツの歴史論争"ドイツ研究. 29. 36-48 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yuji Ishida: "Der Totale Krieg und dir Verbrechen des japanischen Militars 1931-1945"Zeitschrift fuer Geschichtswissenschaft. 47.Jg.H.5. 430-444 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 相澤隆: "書評:G.フライターク著、井口省吾訳『ドイツ社会文化史』"社会経済史学. 第65巻・第3号. 104-106 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] セバスティアン・グレープ=ケネカー、川村陶子(共著): "日本における英国とフランスの自国語普及政策-言語を通した国際関係運営の二つのケース-"外国語研究紀要. 第4号. -掲載決定 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 梶村太一郎他(編): "ジャーナリズムと歴史認識"凱風社. 336 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] V.クレンペラ-: "私は証言する ナチ時代の日記"大月書店. 368 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 保坂一夫: "Christa Wolfs “Kassandra"" Japanische Gesellschaft fur Germanistik (Hrsg.) Kritische Revisionen. Gender and Mythos Im literalischen Diskurs. 145-157 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 保坂一夫: "「表現主義論争」再考" 早稲田大学大学院文学研究科「紀要」. 第44輯 第三分冊. 1-14 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 相澤 隆: "社会史としての都市空間" 『岩波講座 世界歴史8』月報. 1-4 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大石紀一郎: "政治文化-その概念と歴史的展開-" 麻生建編『〈ベルリン〉の綜合的研究』. 9-36 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大石紀一郎: "ドイツの思想" 加藤雅彦他編著『現代のドイツ』. 622-629 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 川村陶子: "ヴィースバーデン作業サークル-戦後ドイツ文化交流構想における「ヴァイマルの再生」" オデュッセウス. 第2号. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 保坂一夫: "東ドイツ文学の四十年とクリスタ・ヴォルフ" ヴォルフ『残るものは何か?』. 恒文社. 107-138 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 保坂一夫: "Das vereinigte Deutschland und die Germanistik in Japan" ドイツ文学. 100号. 125-133 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 石田勇治: "現代ドイツの「過去の克服」と歴史認識" 松島榮一他編『自由主義史観の病理』. 大月書店. 112-129 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 保坂一夫・石田勇治: "ドイツ統一と国際関係" 地域文化研究 紀要 ODYSSEUS 1997年. 2号. 1-15 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 石田勇治: "Vergleich des Totalitarismns in Doutschland und Japan" The Perception of Totalitarianism on History Textbooks. Soeul. 56-68 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 大石紀一郎: "ゴールドハーゲン論争と現代ドイツの政治文化" 日本ドイツ学会『ドイツ研究』. 24号. 77-108 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 木村靖二: "世界大戦と現代文化の開幕" 中央公論社, 494 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi