• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Inverse PIXE 法による 36C1-加速器質量分析(AMS)

研究課題

研究課題/領域番号 09440108
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・核・宇宙線
研究機関九州大学

研究代表者

中島 孝夫  九州大学, 理学部, 教授 (90037200)

研究分担者 中村 裕之  北九州工業高等専門学校, 助教授 (70172434)
御手洗 志郎  九州大学, 理学部, 助手 (00108648)
杉光 強  九州大学, 理学部, 助教授 (70037216)
郷農 靖之  九州大学, 理学部, 教授 (50016127)
森信 俊平  九州大学, 理学部, 教授 (50016078)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
14,500千円 (直接経費: 14,500千円)
1998年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1997年度: 12,600千円 (直接経費: 12,600千円)
キーワード加速器質量分析(AMS) / PIXE / Inverse-PIXE / 蛍光X線 / セシウムスパッタリングイオン源 / タンデム加速器 / ビームハンチャー / TOF / PXD / K-X線 / ビームパンチャー / ビームチョッパー / スパッタリングイオン源 / Inverse PIXE / ジャンピング法
研究概要

この研究の目的は,Inverse PIXEと呼ばれる重イオンビームからのKX線を分析する方法を36Cl-AMSに応用して,X線スペクトルによって同重体原子36Sを分離する新方式AMSの開発である.
1 Inverse PIXE法によるAMS測定技術の確立
本研究費によって購入した高分解能Ge検出器を用いて,タンデム加速器からのCl,SビームをTiターゲットに照射し,KX線の放出強度のエネルギー依存性,KX線収量,最大の検出効率が得られるターゲット条件等を求める実験を行った.その結果,比較的高い入射エネルギーの下では,Clイオン当たりに約0.5の高い確率でKX線が放出されることが確認された.また,九大タンデム加速器で得られる80MeV程度のビームエネルギーがこの測定方法による36Cl-AMS実験にとって最適の条件を与えることが確かめられた.
2 AMS専用イオン源及びタンデム入射系ビーム分析装置の製作
加速器質量分析専用イオン源として多サンプル装填型のセシウムスパッタリングイオン源及びタンデム入射部ビーム分析装置の製作を完了し,AMS実験を進めるために十分な強度が得られることが確かめられた.
3 AMS測定の新方式の構築
この研究課題で得られた成果に基づいて高能率で重イオンAMS測定が可能となる新方式を提案し,進めている.
4 241Am線源による薄膜厚み計と可搬型PIXE
241Amからの放射線(γ線,X線α線)を照射して,蛍光X線分析によって薄膜の厚さを高精度で測定する方法を開発した.この過程でα線照射による特性X線の測定が,加速器を必要としない可搬型のPIXEとして有効であることを見いだした.

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (37件)

  • [文献書誌] 中島孝夫: "九大タンデムAMSの現状" 加速器質量分析シンポジウム報告集. 35-40 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中島孝夫: "九大タンデム加速器の現状" 第10回タンデム加速器及びその周辺技術の研究会報告集. 10-13 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中島孝夫: "Beam Bunching System" 第10回タンデム加速器及びその周辺技術の研究会報告集. 88-92 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Okazaki: "Test Experiments for AMS Measuring 36Cl" Kyushu University Tandem Accelerator Laboratory Report-6. 118-120 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nakashima: "AMS Beam Handling System" Kyushu University Tandm Accelerator Laboratory Report-6. 213-214 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Dong: "Test of Beam Bunching Device" Kyushu University Tandem Accelerator Laboratory Report-6. 215-220 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 御手洗志郎: "九大タンデム加速器の現状報告" 第11回タンデム加速器及びその周辺技術の研究会報告集. 1-4 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中島孝夫: "強収束タンデム加速器" 第11回タンデム加速器及びその周辺技術の研究会報告集. 50-55 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中島孝夫: "九大タンデムにおけるAMS計画の現状" 加速器質量分析シンポジウム報告集. 印刷中. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Mitarai: "AMS Project at Kyushu University Tandem Accelerator" Proceedings of Frontiers in Accelerator Mass Spectrometry, Tukuba Jan. 1999. 発表予定. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kuroyanagi: "Measurement of Thickness using 241Am Sources" Kyushu University Tandem Acclerator Labolatory Report-7. 発表予定. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Makashima: "Status of AMS System in Kyushu Univ.Tandom accelerator" Proc.of Symp.of accelerator mass spectrometry, Chiba. 35-40 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nakashima: "Status report of Kyushu University Tandem accelerator" Proc.of the 10th Symp.on Tandem Accel.and Related Tech.10-13 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nakashima: "Beam Bunching System" Proc.of the 10th Symp.on Tandem Accel.and Related Tech.88-92 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Okazaki: "Test Experiments for AMS Measurering 36CI" Kyushu Univ.Tandem Acclerator Lab.Report-6. 118-120 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nakashima: "AMS Beam Handling System" Kyushu Univ.Tandem Acclerator Lab.Report-6. 213-214 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Dong: "Test of Beam Bunching Device" Kyushu Univ.Tandem Acclerator Lab.Report-6. 215-220 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Mitarai: "Status report of Kyushu University Tandem accelerator" Proc.of the 11th Symp.on Tandem Accel.and Related Tech. 1-4 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nakashima: "Strong focus tandem accelerator" Proc.of the 11th Symp.on Tandem Accel.and Related Tech. 50-55 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nakashima: "Status of AMS project in Kyushu University tanndem" proc.of Symp.on accelerator mass spectrometry, Tokyo. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Mitarai: "AMS Project at Kyushu University Tandem Accelerator" Proc.of Symp.of Frontiers in Accelerator Mass Spectrometry, Tsukuba, Jan.1999. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kuroyanagi: "Measurement of target thickness using 241AM sources" Kyushu Univ.Tandem Acclerator Lab.Report-7. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中島孝夫: "九大タンデム加速器の現状" 第10回タンデム加速器及びその周辺技術の研究会報告集.10-12 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中島孝夫: "Beam Bunching System" 第10回タンデム加速器及びその周辺技術の研究会報告集.88-92 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] R.Okazaki: "Test Experiments for ANS Measureing 36CI" Kyushu University Tandem Aclerator Laborotory Report-6. 118-120 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Oki: "measurement of Cardon in the Meteorite Nuclear Reaction" Kyushu University Tandem Aclerator Laborotory Report-6. 121-123 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakashima: "ANS Beam Handing System" Kyushu University Tandem Aclerator Laborotory Report-6. 213-214 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Dong: "Test of Beam Bunching Device" Kyushu University Tandem Aclerator Laborotory Report-6. 215-220 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 御手洗志郎: "九大タンデム加速器の現状" 第11回タンデム加速器及びその周辺技術の研究会報告集. 1-4 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中島孝夫: "強収束タンデム加速器" 第11回タンデム加速器及びその周辺技術の研究会報告集. 50-55 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中島孝夫: "九大タンデムにおけるAMS計画の現状" 加速器質量分析シンポジウム報告集. (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakashima: "Status Report of AMS System in Kyousyu University Tandem Accelerator or Laboratory" Proc.of the Symp.on Accelerator Mass spectrometry,Chiba.35-40 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Sagara: "Basic Experiment for Blow-in Gas Stripper" Proc.of the 10th Symp.on Tandem Accelerator and Related Techniques,Tsukuba. 67-71 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakashima: "Beam Bunching System" Proc.of the 10th Symp.on Tandem Accelerator and Related Techniques,Tsukuba. 88-92 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] R.Okazaki: "Test Experiments for AMS Measuring ^<36>Cl" Kyushu Univ.Tandem Accelerator Laboratory Report(1995-1996),(KUTL-REPORT-6). 118-120 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakashima: "AMS Beam Handing System" Kyushu Univ.Tandm Accelerator Laboratory Report(1995-1996),(KUTL-REPORT-6). 213-214 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Dong: "Test of Beam Buneching Device" Kyushu Univ.Tandem Accelerator Laboratory Report(1995-1996)(KUTL-REPORT-6). 215-220 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi