研究課題/領域番号 |
09440167
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
気象・海洋・陸水学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
山岬 正紀 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (40242101)
|
研究分担者 |
坪木 和久 名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 助教授 (90222140)
中村 晃三 東京大学, 海洋研究所, 助手 (20143547)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1997年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
|
キーワード | 梅雨前線 / 台風 / 対流の組織化 / パラメタリゼーション / メソ降水系 |
研究概要 |
梅雨前線や台風、それらに伴うメソβスケールに組織化した対流などの振舞いをよくシミュレートできるようなモデルの開発を行なった。これまでのメンスケール対流解像モデルにおける積雲対流スケールのパラメタリゼーションの改善として、積雲対流スケールの上昇域の面積比が小さいという仮定を用いることをやめ、また、積雲対流スケールの雲水量を診断的ではなく時間発展の式を用いて扱った。従来のいくつかのパラメタリゼーションやこの新しいパラメタリゼーションを含めたモデルを用いて、1993年7月の梅雨前線に伴うクラウドクラスターに関する数値実験を行った。従来のパラメタリゼーションを用いた場合と比較して、より現実的な結果が得られることがわかった。台風についても過去のモデルからの結果と比較し、雲水量の分布を大きく改善することができた。また、台風や梅雨前線のメカニズム、これらの現象における対流の組織化のメカニズムの違い(とくに、パラメタリゼーションの効果という観点から後者における大規模な強制力の重要性の程度)を明らかにした。 梅雨前線と台風の相互作用については、前線による降雨が台風によってどのように変わるかをみるために、台風が存在するケースと存在しないケースを数値実験によって比較し、台風の存在によって降雨が増加すること、また、それがどのような過程によっているかを調べた。相互作用の問題の理解にはメンスケール対流解像モデルの改善が急務でありそれに時間を費やすこととなったため、相互作用の問題は初期の計画を十分には達成することができなかったが、本研究の成果は今後の研究の発展に大きく寄与するものと期待できる。 非静力学モデルによる研究では、氷相過程のパラメタリゼーションを改善し、台風の目の壁雲やスパイラルバンドをよくシミュレートすることができるようになった。また、並列計算機で効率よく研究が行なえるような雪解像モデルの開発も行ない、台風9918号に伴うスーパーセル及びその中で発生した竜巻のシミュレーションに成功した。
|