• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歴史的石造構造物の劣化度,残存強度および耐震性の評価法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09450177
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 構造工学・地震工学
研究機関九州大学

研究代表者

彦坂 熙 (彦坂 煕)  九州大学, 工学研究科, 教授 (10037864)

研究分担者 劉 玉けい (劉 玉〓)  九州大学, 大学院・工学研究科, 助手 (40284533)
園田 佳巨  九州大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (40304737)
松下 博通  九州大学, 工学部, 教授 (10038036)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1997年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード石造アーチ / 破壊力学 / 剛体-ばねモデル
研究概要

日本ではこれまで歴史的な土木構造物が重要文化財としてほとんど保護されてこなかったため、都市化による開発や防災を理由として、土木史上の貴重な遺産が次第に姿を消しつつある。その一方で、歴史的石造構造物の中には材料の劣化による強度低下や耐震性が懸念されるものもある。歴史的石造構造物の崩壊は貴重な文化財の消失であるのみならず、人命への大きな危険をはらんでいる。本研究は、歴史的な土木構造物の中で、特に石造構造物の保存に構造および材料工学の立場から注目したものである。わが国には歴史的な石橋、石垣、石塔など、「ヨーロッパは石、日本は木の文化」という一面的認識を覆すだけの石の文化財の蓄積がある。歴史的、文化的価値の高い石造構造物の石材の種類、岩石学的特性、劣化状態などを明らかにするとともに、その残存強度や耐震性の評価法を確立して今後も永く良好な状態で保存していくことは、構造・材料工学に携わる科学者の重要な使命と考える。本研究の成果は次の通りである。
1.石材やコンクリートのような脆性材料について、骨材、その間を充填するマトリクス、および骨材とマトリクスの界面の特性を考慮したメゾスコピックなコンピュータモデリングに基づく破壊過程のシミュレーション法を提示した。この成果を、セメント・コンクリート論文集51号(1997年)に発表した。
2.一方、大寸法の実構造物では、非均質材料をマクロスコピックに等方性均質材料と見なし、構造解析と破壊力学的考察を行った。これらの成果を、土木学会構造工学論文集Vol.43A(1997年),Engineering Computations Vol.15,No8(1998年),土木学会論文集No.627(1999年)に発表した。
3.古い石造アーチ橋を個別の石材ブロック要素からなる不連続体として扱い、石材の変形および強度特性を要素境界面の分布バネに集約させる非線形解析モデルを提案した。これらの成果を、土木学会構造工学論文集Vol.43A(1997年)及びProc.8th International Conference on Structural Faults and Repair,London(1999年)に発表した。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 楊 国平: "Nominal Strength Size Effect of Brittle Materials Based on Micromechanics"土木学会構造工学論文集. Vol.43A. 485-492 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 彦坂 熙: "不連続体力学モデルによる古い多連式石造アーチ橋の強度評価法"土木学会構造工学論文集. Vol.43A. 995-1001 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 彦坂 熙: "モルタル強度をパラメータとするコンクリートの準微視的破壊過程の解析"セメント・コンクリート論文集. 51. 852-857 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] John Bolander: "Fracture in Concrete Speciments of Differing Scale"Engineering Computations. Vol. 15. 1094-1116 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 彦坂 熙: "Relocation and Strengthening of 150 Year Old Multi-Span Stone Arch Bridges"Proceedings of the 8th International Conference on Structural Faults and Repair. 1-8 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斉藤成彦: "Numerical Analyses of Reinforced Concrete Structures Using Spring Network Models"土木学会論文集. No.627. 289-303 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G. Yang & H.Hikisaka: "Nominal Strength Size Effect of Brittle Materials Based on Micromechanics"Journal of Structural Engineering, JSCE. Vol. 43A. 485-492 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Hikosawa , Y. Liu & H. Matsusita: "Strength Assessment of Ancient Multi-Span Stone Arch Bridges Using Non-Continuum Modeling"Journal of Structural Engineering, JSCE. Vol. 43A. 995-1001 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Hikosawa & Y. Liu: "Effect of Mortar Strength on Mesoscopic Failure Process in Concrete"JCA proceedings of Cement & Concrete. No. 51. 852-857 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. Bolander, H. Hikosaka & W. He: "Fracture in Concrete Specimens of Differing Scale"Engineering Computations. Vol. 15,No. 8. 1094-1116 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Hikosaka, Y. Li & R. Haseba: "Relocation and Strengthening of 150 Year Old Multi-Span Stone Arch Bridges"Proceeding of the 8th International Conference on Structural Faults and Repair, London. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Saito & H. Hikosaka: "Numerical Analyses of Reinforced Concrete Structures Using Spring Networks Models"Journal of Materials, Concrete Structures and Pavements, JSCE. No. 627/V-44. 289-303 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 彦坂 煕: "Relocation and Strengthening of 150 year Old Mukti-Span Stone Arch Bridges"Proceedings of the 8th International Conference on Structural Faults and Repair. Vol.1. 1-8 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 斉藤 成彦: "Numerical Analyses of Rdinforced Concrets Structures Using Spring Network Models"土木学会論文集. No.627. 289-303 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 劉 玉〓: "炭素繊維シートで補強されたRC部材の破壊挙動の有限要素解析" コンクリート工学年次論文報告集. 20-3. 1-6 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 劉 玉〓: "Random Particle Modeling of Mesoscopic Failure in Concrete" Proceedings of the 3rd China Association for Science and Technology Conference. 476-478 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 彦坂 煕: "Round Robin Analysis on Bond" Preliminary Report on Tension ofReinforced Concrete Prisms. RILEM Technical Committee 147-FMB. 1-10 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] John Bolander Jr.: "Fracture in Concrete Specimens of Differing Scale" Engineering Computations. 15-8. 1094-1116 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 彦坂 熙: "不連続体力学モデルによる古い多連式石造アーチ橋の強度評価法" 土木学会構造工学論文集. Vol.43A. 995-1001 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 彦坂 熙: "モルタル強度をパラメータとするコンクリートの準微視的破壊過程の解析" セメント・コンクリート論文集. 51号. 852-857 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi