• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神疾患の発症機序における情動ストレスの役割に関する研究-情動ストレスと中枢モノアミン・ペプチド神経回路網の関連を精神疾患の動物モデルを用いて明らかにする-

研究課題

研究課題/領域番号 09470205
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関北海道大学

研究代表者

小山 司  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (10113557)

研究分担者 井上 猛  北海道大学, 医学部・附属病院, 講師 (70250438)
研究期間 (年度) 1997 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
2000年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1997年度: 8,300千円 (直接経費: 8,300千円)
キーワード不安 / セロトニン / SSRI / モノアミン酸化酵素阻害剤 / 扁桃体 / ドーパミン / mRNA / リチウム / SSR1 / 精神分裂症 / うつ病 / 情動ストレス / コレシストキニン / 精神分裂病
研究概要

本研究の目的は、情動ストレスの動物モデルとして恐怖条件付けストレス(CFS)を用い、CFSの中枢モノアミン及び神経ペプチドに対する影響を脳内透析法、RIA、in situ hybridization法、Northern Blot法などを用いて様々な脳部位において検討し、神経回路網における機能的局在を明らかにすることである。さらに、様々な向精神薬の作用を、様々な分子生物学的、神経化学的、行動学的手法によって明らかにした。
1 CFSによって惹起されるすくみ行動を不安の指標として、様々な薬物の効果を検討した。選択的セロトニン(5-HT)再取り込み阻害剤(SSRI)によるすくみ行動の抑制効果をリチウム亜慢性投与が増強し、リチウムの効果が臨床的な治療域の血中濃度で得られることを明らかにした。5-HT1Aアゴニストによるすくみ行動抑制もリチウム亜慢性投与によって増強された。脳内透析実験ではSSRIによる細胞外5-HT濃度増加作用をリチウム亜慢性投与がさらに増強すること、リチウム亜慢性投与によっても細胞外5-HT濃度の基礎値が増大することが明らかになった。以上の結果は、リチウムによるSSRIの抗不安作用増強が、細胞外5-HT濃度増加作用や後シナプス5-HT1A受容体の感受性増強を介していることを示唆している。
2 モノアミン酸化酵素阻害剤(MAO阻害剤)のCFSに対する効果を検討した。MAO-A、MAO-B阻害剤単独では効果はみられなかったが、これらの併用投与はCFSによって惹起されるすくみ行動を顕著に抑制した。MAO阻害剤のCFSに対する効果の機序を明らかにするために、脳内透析法を用いてモノアミン放出の変化を検討したところ、MAO-A阻害剤とMAO-B阻害剤併用により細胞外セロトニン濃度が特異的に増加することが明らかになり、両剤併用による抗不安作用の作用機序として考えられた。
3 脳内のドーパミン2(D2)受容体のmRNAの発現がリチウム慢性投与やSSRIの投与によって増大することがNorthern Blotによって明らかとなった。mRNA発現の亢進が転写の亢進によることが明らかになった。

報告書

(5件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] Xiao-bai Li: "Effect of chronic administration of flesinoxan and fluvoxamine on freezing behavior induced by conditioned fear"European Journal of Pharmacology. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ihoko Muraki: "Effect of subchronic lithium treatment on citalopram-induced increases in extracellular concentrations of serotonin in the medial prefrontal cortex."Journal of Neurochemistry. 76. 490-497 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kensuke Kamada: "Effects of citalopram on dopamine D2 receptor expression in the rat brain striatum."Journal of Neural Transmission. 108. 321-334 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kensuke Kameda: "Effects of citalopram on dopamine D2 receptor expression in the rat brain striatum."Journal of Molecular Neuroscience. 14. 77-86 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji Maki: "Monoamine oxidase Inhibitors reduce conditioned fear stress-induced freezing behavior in rats."European Journal of Pharmacology. 406. 411-418 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Inoue: "Effect of the dopamine D1/5 antagonist SCH 23390 on the acquisition of conditioned fear."Pharmacology, Biochemistry and Behavior. 66. 573-578 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Izumi: "Effects of the benzodiazepine antagonist flumazenil on conditioned fear stress in rats."Progress in Neuro-Psychopharmacology and Biological Psychiatry. 23. 1247-1258 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ihoko Muraki: "Effect of subchronic lithium carbonate treatment on anxiolytic-like effect of citalopram and MKC-242 in conditioned fear stress in the rat."European Journal of Pharmacology. 383. 223-229 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinji Hashimoto: "Effects of conditioned fear stress on serotonin neurotransmission and freezing behavior in rats."European Journal of Pharmacology. 378. 23-30 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinji Hashimoto: "The effects of the co-administration of 5-HT1A receptor antagonists with an SSRI in conditioned fear stress-induced freezing behavior."Pharmacology, Biochemistry and Behavior. 58. 471-475 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Inoue: "Affective Minds (Serotonergic neurotransmission and defensive freezing in the conditioned fear stress paradigm.)"Elsevier Science, Amsterdam. pp91-100 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Xiao-bai Li: "Effect of chronic administration of flesinoxan and fluvoxamine on freezing behavior induced by conditioned fear"European Journal of Pharmacology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kensuke Kameda: "Effects of citalopram on dopamine D2 receptor expression in the rat brain striatum."Journal of Neural Transmission. 108. 321-334 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ihoko Muraki: "Effect of subchronic lithium treatment on citalopram-induced increases in extracellular concentrations of serotonin in the medial prefrontal cortex."Journal of Neurochemistry. 76. 490-497 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kensuke Kameda: "Effects of citalopram on dopamine D2 receptor expression in the rat brain striatum."Journal of Molecular Neuroscience. 14. 77-86 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji Maki: "Monoamine oxidase Inhibitors reduce conditioned fear stress-induced freezing behavior in rats."European Journal of Pharmacology. 406. 411-418 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Inoue: "Effect of the dopamine D1/5 antagonist SCH 23390 on the acquisition of conditioned fear."Pharmacology, Biochemistry and Behavior. 66. 573-578 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Izumi: "Effects of the benzodiazepine antagonist flumazenil on conditioned fear stress in rats ."Progress in Neuro-Psychopharmacology and Biological Psychiatry. 23. 1247-1258 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ihoko Muraki: "Effect of subchronic lithium carbonate treatment on anxiolytic-like effect of citalopram and MKC-242 in conditioned fear stress in the rat."European Journal of Pharmacology. 383. 223-229 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinji Hashimoto: "Effects of conditioned fear stress on serotonin neurotransmission and freezing behavior in rats."European Journal of Pharmacology. 378. 23-30 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinji Hashimoto: "The effects of the co-administration of 5 -HT1A receptor antagonists with an SSRI in conditioned fear stress-induced freezing behavior."Pharmacology, Biochemistry and Behavior. 58. 471-475 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Inoue: "Serotonergic neurotransmission and defensive freezing in the conditioned fear stress paradigm, In : Affective Minds"Elsevier Science, Amsterdam. 91-100 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上猛: "不安・恐怖のセロトニン仮説."脳と精神の医学. 11(4). 341-351 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yuji Maki: "Monoamine oxidase Inhibitors reduce conditioned fear stress-induced freezing behavior in rats."Eurpean Journal of Pharmacology. 406. 411-418 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ihoko Muraki: "Effect of subchronic lithium treatment on citalopram-induced increases in extracellular concentrations of serotonin in the medial prefrontal cortex."Journal of Neurochmemistry. 76(2). 490-497 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kensuke Kameda: "Effects of citalopram on dopamine D2 receptor expression in the rat brain striatum."Journal of Molecular Neuroscience. 14. 77-86 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Takeshi Inoue: "Effect of the dopamine D1/5 antagonist SCH23390 on the acquisition of conitioned fear"Pharmacology Biochemistry and Behavior. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 猛: "ヒトの不安・恐怖における扁桃体の役割"脳の科学. 21(a). 1011-1015 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ihoko Muraki: "Effect of subchronic lithium carbonate treatment on anxiolytic-like effect of citalopram and MKC-242 in conditioned fear stress in the rat"European Journal of Pharmacology. 383(3). 223-229 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takeshi Inoue: "Affective Mind. Sentonevgor neurotransmission and clefensive freening in the conditioned fear paradigm"Elsevie.

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 猛: "恐怖症の仮説:生物モデル(1)セロトニン仮説" 心の臨床アラカルト. 17(Suppl). 205-208 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] S.Hashimoto: "The effects of the co-administration of 5-HT1A receptor antagonists with an SSRI in conditioned fear stress-induced freezing behavior" Pharmacology, Biochemistry and Behavior. 58(2). 471-475 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 猛: "不安の動物モデルと精神薬理学-SSRIの抗不安作用を中心に-" 神経研究の進歩. 41(4). 551-561 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 猛: "不安障害の生物学" 臨床精神薬理. 1(5). 397-405 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi