研究課題/領域番号 |
09480047
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
鮎澤 孝子 東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (70167972)
|
研究分担者 |
土岐 哲 大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (10138662)
北澤 茂良 静岡大学, 情報学部, 教授 (00109018)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
11,300千円 (直接経費: 11,300千円)
1999年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1998年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1997年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
|
キーワード | リズム / 日本語学習者 / 発話 / TEMAX / モーラ / 韓国語 / スペイン語 / フランス語 / バイモーラ / 等時拍 / 音節 / スペイン語母語託者 / 持続時間 / 中国語 |
研究概要 |
本研究は、日本語及び日本語学習者の母語の発話におけるリズムの抽出・分析を行い、諸言語のリズムの音響的特徴を解明し、日本語のリズム習得を支援するプログラム開発を目的としている。そのため、発話速度抽出プログラムTEMAX法を応用して、発話のリズムを視覚化し、リズム習得用の教育用ツールを開発することを試みた。 英語、フランス語、スペイン語、韓国語、中国の諸言語、日本語の東京方言、関西方言、津軽方言などの発話分析を行い、言語別に特徴あるリズムを抽出した。Macintoshでしか機動しないTEMAXに代るものとして、Windowsでリズム抽出ができるよう新たなプログラムの開発も行ったが、リズム習得用教育ツールとしてはさらに工夫が必要な状況で、研究の継続が望まれる。 発話分析の結果、日本語のmora-rhythmに関して、日本語のモーラ、子音+母音の持続時間の補償効果は中国語、韓国語に比べ明確であること、日本語のモーラ持続時間は、語頭で短く、語末で長いが、語中では等時性が保たれることが観察された。なお、ニュース朗読などでは、2モーラ単位(bimoraic foot)が中心であるが、自然発話においては音声の縮約、音素の脱落、母音の長音化などのためリズムが崩れ、特に文末ではリズムが崩れやすいこともわかった。 韓国語では、長短または短長の2音節単位で等時性を保つ傾向とともに、日本語以上に句末音節が長音化していることが観察された。また、英語、フランス語、アルゼンチンのスペイン語では1秒に2.5前後のリズム単位が抽出されることなどが明かになった。 本研究の成果は3冊の報告書『言語のリズムとTEMAX』1、2、3、及び、TEMAX法によって抽出したリズムのTEMAXグラム等をまとめたCD-ROMとして配布する。
|