• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水道水などに混入するクリプトスポリジウムの微量オーシストの検出と殺滅技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 09557023
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 寄生虫学(含医用動物学)
研究機関大阪市立大学

研究代表者

井関 基弘  大阪市立大学, 医学部, 助教授 (20047179)

研究分担者 浦上 逸夫  千代田工販(株), リサーチセンター, 主席研究員
河野 孝  住友精密工業(株), 産業環境システム技術部, 主席研究員
井上 隆夫  和光純薬(株), 試薬開発部, 試薬開発課長
崎前 明宏  三菱レイヨン(株), アクアテクノセンター, 主席研究員
木俣 勲  大阪市立大学, 医学部, 助手 (20153174)
植村 盛人  コニカ(株), 第二開発センター, 主任研究員
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
9,700千円 (直接経費: 9,700千円)
1998年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1997年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
キーワードクリプトスポリジウム / オーシスト検出 / オーシスト不活化 / オーシスト除去 / オゾン / 紫外線 / 電子制菌 / 中空糸膜
研究概要

1. オーシストの検出・定量用に、モノクローナル抗体による直接蛍光抗体法用の検査試薬キットを開発し感染症学会(98.4.)に発表した。その評価試験を実施し、寄生虫学会西日本支部会(98.11.)および日本寄生虫学会(99.4)に報告した。患者および家畜糞便からの検出には有用であり、現在、体外診断試薬として厚生省および農林水産省の認可を得るためのデータ蓄積を実施している。水検査用としては非特異反応をさらに抑制するために、抗体分子をF'abにしてFITCを標識したものを作成した。現在、その評価試験を進めている。
2. 水中のオーシストを殺滅するため、オゾン処理、紫外線照射、オゾン・紫外線併用処理などの殺滅効果に関する基礎データを実験的に集積し解析した。オゾン水濃度0.5mg/Lでは10分処理で99%、30分で99.9%、50分では99.9%以上のオーシストを不活化できること、また、紫外線照射を併用すると効果がさらに高くなること明らかにし、国際寄生虫学会(幕張,98.8)、水環境学会(99.3)、クリプトスポリジウム国際学会(パリ,99.4)、全国水道研究会(99.5)などに報告した。
3. 不活化効果判定のためのマウス感染試験モデルを開発・確立した。各種の不活化処理を行なったオーシストの一定数をSCIDマウスに投与し、糞便に排出されるオーシスト数の経日変化を定量的に把握する方法である。
4. 多量の水試料から微量のオーシストを効率よく捕捉するために、中空糸膜技術を応用した装置を数種開発し、現在その評価試験を実施している。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 木俣 勲: "水中に存在するCryptosporidiumオーシストの電子制菌装置による除去と不活化." 日本水処理生物学会誌. 35(1). 41-48 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木俣 勲: "クリプトスポリジウムのオーシスト検出用蛍光抗体試薬の開発." 感染症誌. 72(増). 192 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井関基弘: "水道水によるクリプトスポリジウムの集団感染-クリプトスポリジウムの生物学的特徴と検査法-" 化学療法の領域. 14(2). 235-241 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井関基弘: "水道水によるクリプトスポリジウムの集団感染-塩素耐性原虫にどう対応するか-" 公衆衛生. 61(8). 573-577 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井関基弘: "クリプトスポリジウム症-水道水による集団感染が問題に-" 日本医事新報. 3854. 90-91 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMATA,I.: "Removal and inactivation of Cryptosporidium oocysts in water by an electrolyzer with multiple bipolar electrodes." Proceedings of IXth International Congress of Parasitology. 1117-1121 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimata, S.et al.: "Removal and inactivation of Cryptosporidium oocysts in water by an electrolyzer with multiple bipolar electrodes" Jpn J Water Treatment Biol.35 (1). 41-48 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iseki, M.et al.: "Evaluation of a newly developed direct immunofluorescent assay kit for detection of Cryptosporidium oocysts in fecal and water specimens" Parasitol int.48 (S). 108-109 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iseki, M.et al.: "Inactivation of Cryptosporidium oocysts in water by ozonation" Parasitol Int.47 (S). 312 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木俣 勲: "水中に存在するCryptosporidiumオーシストの電子制菌装置による除去と不活化." 日本水処理生物学会誌. 35(1). 41-48 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 木俣 勲: "クリプトスポリジウムのオーシスト検出用蛍光抗体試薬の開発." 感染症誌. 72(増). 192 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 井関基弘: "水道水によるクリプトスポリジウムの集団感染-塩素耐性原虫にどう対応するか-" 公衆衛生. 61(8). 573-577 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 井関基弘: "水道水によるクリプトスポリジウムの集団感染-クリプトスポリジウムの生物学的特徴と検査法-" 化学療法の領域. 14(2). 235-241 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 井関基弘: "クリプトスポリジウム症-水道水による集団感染が問題に-" 日本医事新報. 3854. 90-91 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] KIMATA,I.: "Removal and inactivation of Cryptosporidium oocysts in water by an electrolyzer with multiple bipolar electrodes." Proceeding of IXth International Congress of Parasitology.1117-1121 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi