• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有限体上のタウ関数によるBCH-Goppa符号の復合法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09559011
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 広領域
研究機関大阪大学

研究代表者

中村 佳正  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 教授 (50172458)

研究分担者 広田 良吾  早稲田大学, 理工学部, 教授 (00066599)
今井 潤  NTT株式会社, コミュニケーション科学研究所, 主任研究員
代田 典久  SONY株式会社, メディアプロセシング研究所, 統括部長主幹研究員
岡崎 龍太郎  同志社大学, 工学部, 専任講師 (20268113)
高橋 大輔  龍谷大学, 理工学部, 助教授 (50188025)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
1999年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1997年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード可積分系 / BCH-Goppa復合法 / modified KdV方程式 / 連分数展開 / BCH-Goppa復号法 / 連分散展開 / タウ関数 / BCH-Goppa複号法 / 戸田分子方程式 / QDアルゴリズム
研究概要

平成11年度は本科研費の援助のもとで合計16件の研究発表と研究打ち合わせ国内出張を行った。うち9件は研究代表者が企画した「可積分系合宿セミナー」および「離散可積分系に関する最近の話題研究集会」における講演者への出張依頼である。また、研究代表者は当研究課題に関連した研究発表のための外国出張1件、アメリカ合衆国から研究打ち合わせのための招聘研究1件をそれぞれ行った。さらに、研究代表者が指導する大学院学生によるプログラミング補助を得て、タウ関数解をもつ可積分系によるアルゴリズムの数値実験を行った。以上の研究活動へのサポートを感謝する。この研究課題に関連して平成11年度には次の進展があった。
まず、前年度開始した戸田分子とは異なる連分数展開や直交多項式に関連する可積分系の基礎研究を継続し、離散時間離散空間上のSchur flowを導出して、有限体上の戸田分子のタウ関数によるBCH-Goppa符号の復合法と同じ計算量O(N^∧2)の連分数計算法を与えた。この結果については現在投稿中である。さらに、類似の離散方程式modified KdV方程式を用いて代数方程式の解を計算するアルゴリズムを定式化した。この結果は投稿後直ちにInverse Problems誌において受理され2000年に出版の予定である。また、これまでの研究成果をレヴュー論文にまとめシステム制御情報学会誌に報告した。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (37件)

  • [文献書誌] Y. Nakamura: "Calculating Laplace transforms in terms of the Toda moleclue"SIAM J. Sci. Comput.. 20巻. 306-317 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Mukaihara and Y. Nakamura: "Integrable discretization oh the modified KdV equation and applications"Inverse Problem(to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Nakamura: "Algorithms associated with arithmetic, geometric, and harmonic means and integrable systems"J. Comput. Appl. Math. (to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村佳正: "アルゴリズムと可積分系"システム制御情報学会誌. 43巻10号. 584-592 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Nakamura and L. Faybusovich: "On explicitly solvable gradient systems of Moser-Karmarkar type"J. Match. Anal. Appl.. 205. 88-106 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Nakamura: "Jacobi algorithm for symmetric eigenvalue problem and integrable gradient system of Lax form"Japan J. Indust. Appl. Math.. 14. 159-168 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Nakamura: "Integrable deformation of Gaussian distribution and the Ornstein-Uhlenbech process"Lett. Math. Phys.. 43. 1-5 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Nakamura, K. Kajiwara, and H. Shiotani: "On an integrable discretization of the Rayleigh quotient gradient system and the power method with a shift"J. Comput. Appl. Math.. 96. 77-90 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Kondo, Y. Nakamura: "An extension of Steffensen's iteration and its cpmputational complexity"Interdiscip. Inform. Sci.. 4. 129-138 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Nakamura, A. Mukaihira: "Dynamics of the finite Toda molecule over finite fields and a decoding algorithm"Phys. Lett. A. 249. 295-302 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Minesaki, Y. Nakamura: "On integrable discretization of integrable systems with separatrix"Phys. Lett. A. 251. 300-310 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Nakamura: "Calculating Laplace transforms in terms of the Toda molecule"SIAM J. Sci. Comput.. 20. 306-317 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Mukaihira and Y. Nakamura: "Integrable discretization of the modified KdV equation and applications"Inverse Problem. (to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Nakamura: "Algorithms associated with arithmetic, geometric and harmonic means and integrable systems"J. Comput. Appl. Math.. (to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. Imai: "On cohomological weight estimation methods for moduli spaces for codes"Proceedings of the 19th Symposium on Information Theory and its Spplications. 461-464 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. Imai: "The generalization of coding theory and group representations"Proceedings of the 17th Symposium on Information Theory and its Applications. 1-4 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R. Hirota, M. Iwao et al.: "From integrability to chaos in a Lotka-Volterra cellular automaton"Phys. Lett. A. 226. 39-44 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R. Hirota: "Conserved quantities of "random-time" Toda equation"J. Phys. Soc. Japan. 66. 283-284 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R. Hirota: ""Molecule solution"of coupled modified KdV equaton"J. Phys. Soc. Japan. 66. 2530-2532 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Louboutin and R. Okazaki: "The class number one problem for some non-abelian normal CM-fields of $2$-power degrees"Proc. London Math. Soc.. 76. 523-548 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R. Okazaki: "On a Shintani decomposition for a cubic field defined by $X^3+kX-1=0$"Number Theory-Diophantine, Computational and Algebraic Aspects, K. ~g\、"ory et al. eds. de Gruyter. 445-451 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Nakamura: "Calculating Laplace transforms in terms of the Toda molecule"SIAMJ,Sci.Comput.. 20巻. 306-317 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] A.Mukaihira and Y.Nakamura: "Integrable discretization of the modified KdV equation and applications"Inverse Problem. (to appear).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nakamura: "Algorithms associated with arithmetic,geometric and hamonic means and integrable systems"J.Comput.Appl.Math.. (to appear).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中村佳正: "アルゴリズムと可積分系"システム制御情報学会誌. 43巻・10号. 584-592 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Nakamura: "Integrable deformation of Gaussian distribution and the Ornstein-Uhlenbeck process" Letters in Mathematical Physics. 43. 1-5 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Nakamura, K. Kajiwara, H. Shiotani: "On an integrable discretization of the Rayleigh quotient gradient system and the power method with a shift" Journal of Computational and Applied Mathematics. 96. 77-90 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K. Kondo, Y. Nakamura: "An extension of Steffensen's iteration and its computational complexity" Interdisciplinary Information Sciences. 4. 129-138 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Nakamura, A. Mukaihira: "Dynamics of the finite Toda molecule over finite fields and a decoding algorithm" Physics Letters A. 249. 295-302 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Minesaki, Y. Nakamura: "On integrable discretization of integrable systems with separatorix" Physics Letters A. 250. 300-310 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nakamura, L.Faybusovich: "On explicitly solvable gradient systems of Moser-Karmlarkar type" Journal of Mathematical Analysis and Applications. Vol.205. 88-106 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nakamura: "Jacobi algorithm for symmetric eigenvalue problem and integrable gradient system of Lax form" Japan Journal of Industrial and Applied Mathematics. Vol.14. 159-168 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nakamura: "Calculating Laplace transforms in terms of the Toda molecule" SLAM Journal on Scientific Computing. 発表予定.

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 佳正: "ソリトン理論と数値計算法" 電子情報通信学会誌. 80巻11号. 1143-1146 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] R.Hirota, M.Iwao他: "From integrability to chaos in a Lotka-Volterr a cellular automaton" Physirr Letters A. Vol.226. 39-44 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] J.Imai: "Decording methods derived by integrability" Proceedings of The 20th Symposium on Information Theory and Its Applications. 157-160 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 広田 良吾: "差分学入門 情報化時代の微積分学" 培風館, 229 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi