研究課題/領域番号 |
09610090
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
実験系心理学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
厳島 行雄 (巌嶋 行雄) 日本大学, 文理学部, 教授 (20147698)
|
研究分担者 |
山田 寛 日本大学, 文理学部, 助教授 (80191328)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 記憶 / 事後情報 / メディア / 情動 / 視覚情報 / 聴覚情報 / 画像処理 / 事後情報効果 / 記憶モデル / 仮想現実 / ソースモニタリング |
研究概要 |
平成9年度:オリジナルの記憶への事後情報の影響を検討することを目的に、特に新しいメディアを用いての検討を行った。情動的出来事をオリジナルな記憶刺激として使用して、まず情動の記憶への影響を検討し、情動が情動経験の直後の記憶を傷害することを見いだした。この検討の後に、情動的出来事への事後情報効果の検討を行い、情動条件においては出来事の中心情報に対して事後情報が逆向的に強く現れることを見いだした。 平成10年度:事後情報の提示を画像メディア情報で行うという新しい実験方法を用い、事後情報の提示タイミングを変化させ、オリジナルの出来事の記憶に及ぼす効果を検討した。また再認テストの構成要素の類似性が記憶判断に及ぼす影響も検討した。結果は事後情報が遅延後の再認テストの直前に提示される条件で、記憶成績の低下が見られるた。再認テストの類似性が高くなると、遅延条件の再認テスト前に事後情報を挿入した条件で、虚再認率が高くなることも見いだした。 さらに、新しいメディアの形態および事前事後の情報が提示される際のメディアのモダリティの交互作用を検討するため、ニュース映像(視覚メディア情報)に、独自のナレーション(聴覚メディア情報)を施したビデオテープを作成し、それを事前情報として被験者に提示した。ナレーションに関しては、ニュース映像と内容が一致する条件、一部改変条件、完全不一致条件を設けた。被験者にはその後、ビデオテープの中から特徴的な場面を静止画像として抜き出して再認テストを実施した。その際、画像処理システムによりオリジナル画像の一部に変更を加えたフィラー刺激も合わせて提示した。結果としては、残念ながら、異なるモダリティにおける事前情報の一致性が再認成績を高めるという当初の仮説が支持されるような結果は得られなかった。しかし、この点はむしろ今後の研究を進める上での非常に貴重な資料となった。
|