• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フランスの父母団体が学校教育および家庭教育に果たす役割と機能に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610271
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関大阪大学

研究代表者

小野田 正利  大阪大学, 人間科学部, 助教授 (60169349)

研究分担者 藤井 穂高  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (50238531)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードフランス教育 / 父母団体 / 教育のパートナーシップ / 学校参加 / PTA / 開かれた学校づくり / 学校と家庭 / 学校教育情報 / 家庭団体
研究概要

1.本研究は、特色あるフランスの親の組織形態である父母団体に焦点をあて、それらの多様な活動が、学校の教育内容・方法の改善、学校の管理運営の民主化、家庭と学校の連携、家庭教育への各種援助などにおいて、どのように有効な役割を果たしているのか、を総合的に分析することにあった。申請書に明記した研究目的と計画に沿って、関連文献を収集整理し、代表的父母団体への訪問調査をおこない、研究レヴューを受け、また学会等で発表もおこなった。父母団体会員への意識調査は、方法論的な困難が生じたために実施することはできなかったが、3年間にわたって、所期の研究課題をおおむね果たすことができたと考える。
2.フランス父母団体は、その最初の団体の発足から約90年を経て、今日多くの多種多様な組織に分かれ、教育関係の圧力団体として、同時に親の意識を向上させる機関として、国からの補助金援助も受けつつ、広範な社会的認知を受け活動している。親の学校参加を支える重要な役割を果たし、ヨーロッパ規模での父母団体連合(EPA)の中でも、精力的でかつ特徴的な団体として注目されている。
3.本研究の一環として、下記の2つの重要参考資料を翻訳して発行し、関係研究機関からかなりの評価を受けている。特に【1!〇】は、「開かれた学校づくり」と学校評議員制度の設置が進められる今後のわが国の親の教育参加のあり方を展望する上で、極めて参考になる。(1)フランス「公教育の生徒の父母連盟」PEEP『生徒の親:あなたの権利のすべてあなたの義務のすべて』、(2)フランス教育行政担当者協会AFAE『フランスの教育制度と教育行政』。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 小野田正利: "パリ8区公立オクタヴーグレアール中学校における管理運営機構の見聞録-フランスの生徒および父母参加の実情"国立教育研究所『近代教育の変容過程と今後の展望に関する総合的研究』(中間報告書). 178-197 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小野田正利: "学校と地域社会との連携に関する国際比較研究-フランス"国立教育研究所『学校と地域社会との連携に関する国際比較研究』(最終報告書). 57-67 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小野田正利: "父母団体の競合が学校を活性化-フランス"『週刊教育資料』教育公論社. 633. 38-39 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小野田正利: "AFAEフランスの教育制度と教育行政"(翻訳書)大阪大学人間科学部教育制度研究室. 189 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatoshi: "The Observation Records of the Participation of Parents and Pupils in School Council at a Lower Secondary School in the 8th Ward of Paris (college Octave-Greard)"The Report of Research Project "The Changing Processes of Education in the Modern Age and the Perspective" (National Institut for Education Research). 178-197 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatoshi: "The Perspective and Direction of Institutionalization of the Parents and Pupils Participation to School Governance in Japan"Journal of Japanese Society of Educational Administration. No.40. 38-49 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatoshi: "The Perspective of Participation System to School Governance in Japan and France"ICHIKAWA Sumiko & s., The Education Law and the Rights of the Children, Sanseido. 279-299 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatoshi: "Partnership between Schools and Communities in France"The Report of Research Project "Comparative study of the partnership between Schools and Communities" (National Institut for Education Research). 57-67 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] [Translator : ONODA Masatoshi]: "PEEP (Federation des parents d'eleves de l'enseignement public), All your rights, all your duties(Guidebook for parents)"Osaka University, Faculty of Human Sciences. 139 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] [Translator : ONODA Masatoshi]: "AFAE (Association Francaise des Administrateurs de l'Education), Educational organisation and administration in France"Osaka University, Faculty of Human Sciences. 189 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小野田 正利: "父母団体の競合が学校を活性化-フランス"『週刊教育試料』教育公論社. 633. 38-39 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小野田 正利(翻訳): "フランスの教育制度と教育行政"大阪大学人間科学部教育制度学研究室. 189 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小野田正利: "フランスの生徒、父母そして教師の学校運営への参加-法の成立と展開" 日高教・高校教育研究委員会編『高校生の自主活動と学校参加』(旬報社). 346-362 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小野田正利: "フランスの校長採用と初任研修" 教職研修(教育開発研究所). 311号. 72-75 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小野田正利: "PEEP生徒の親あなたの権利のすべてあなたの義務のすべて" (翻訳書)大阪大学人間科学部教育制度学研究室, 139 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小野田 正利: "フランスにおける父母団体と学校" 国立教育研究所「学校と地域社会との連携に関する国際比較研究」. 213-219 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小野田 正利: "フランスの公立小学校における学校週4日制実施の背景と課題" 日本比較教育学会「比較教育学研究」. 23号. 15-24 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小野田 正利: "教育参加制度の展望-日本とフランス" 兼子仁編著『教育法学と子どもの人権』(三省堂). 279-299 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小野田 正利: "フランスの子ども法制" 市川昭午・永井憲一監修『子どもの人権大辞典』(エムテイ出版). 716-719 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi