• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アンティフォン研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610385
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 西洋史
研究機関東洋大学 (1998-1999)
富山医科薬科大学 (1997)

研究代表者

高畠 純夫  東洋大学, 文学部, 助教授 (70221364)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードアンティフォン / 弁論家 / 外人 / 裁判 / アリストファネス / 宗教 / 暦 / 碑文 / ギリシア史 / ミュティレネ / 文体 / ギリシア / 弁論 / 喜劇 / 世論
研究概要

1 アリストファネスの喜劇を素材として、当時の世論のあり方を考究した。まず、「戦争」についての見方を調べ、彼の喜劇が政治に人々の耳目を集めさせるものでありながら、政治を人々から引き離す効果を持ったであろうことを見出した。ついで、「ポリス」についての彼の考え方と世論との関わりを検討し、「ポリス」というものの具象度、抽象度によって世論のあり方を説明できるだろうことを示し、また具体的に前405年の世論がどう移り変わったかを明らかにした。
2 アテナイにおける外人と裁判との関係を、碑文史料を中心に探り、その一般的傾向を明らかにした。その中で第5番弁論の持つ特性が、ほかならぬアンティフォンが弁論を書いたことにあることを示した。また、外人に関わる裁判官としてクセノディカイとナウトディカイのあり様を乏しい史料から推測した。
3 第5番弁論当時のミュティレネの状況がどのようなものかを考究した。それを示す欠けの多い碑文を見直し、新しい読みを提唱した上で、ミュティレネとアテナイとの関係のあり方を推測した。
4 アンティフォン弁論の年代を考究した。第6番年代決定の要となっている暦の問題を研究し、祭事暦と評議会暦との対応をいくつかのデータを与えれば自動的に明らかにするプログラムを作り、今まで419/8年のほかに416/5年も可能であることを示した。また、第5番に関連して、文体からわずかの年代の差を決定しようとすることが不可能であることを示し、内容から可能な年代を指摘した。
5 ギリシア宗教の特性を考究し、宗教をめぐる人間類型として、テミストクレス、ピュタゴラス、クセノフォンを考えることが出来るのではないかという試論を展開した。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 高畠純夫: "アリストファネス喜劇と世論"西洋史研究. 新輯26. 21-46 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高畠純夫: "クセノディカイとナウトディカイ-前5世紀における外人と裁判-"東洋大学紀要 教養課程篇. 38. 1-17 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高畠純夫: "テミストクレス・ピュタゴラス・クセノフォン-古代ギリシアにおける宗教の特性と宗教をめぐる人間類型-"東洋大学紀要 教養課程篇. 39. 1-19 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高畠純夫: "アテナイ帝国における外人と裁判-アンティフォン第5番弁論解読試論-"史学雑誌. 109-4. 43-70 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高畠純夫: "アンティフォン弁論の年代について-暦・文体・コンピューター-"白山史学. 36. 1-19 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKABATAKE, Sumio: "Aristophanic comedies and public opinions"Seiyoshi-kenkyu (A Study of occidental history). 26. 21-46 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKABATAKE, Sumio: "Xenodikai and Nautodikai: Foreigners and judicial trials in fifth century Athens"Kiyo (Bulletin of Toyo Univ., Dept. of General Educaltion. 38. 1-17 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKABATAKE, Sumio: "Themistocles, Phthagoras, and Xenophon : The Peculiarities and human types in Greek religion"Kiyo (Bulletin of Toyo Univ., Dept. of General Educaltion. 39. 1-19 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKABATAKE, Sumio: "Foreigners and Law Courts in the Athenian Empire : A Reading of Antiphon's Fifth Oration"Shigaku-zasshi (Journal of Historical Studies. 109-4. 43-70 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKABATAKE, Sumio: "The Date of Antiphon's Orations : Calendar, Style, and Computer"Hakusan-shigaku (Hakusan Historical Srudies). 36. 1-19 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高畠 純夫: "テミストクレス・ピュタゴラス・クセノフォン-古代ギリシアにおける宗教の特性と宗教をめぐる人間類型-"東洋大学紀要 教養課程篇. 39. 1-19 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高畠 純夫: "アテナイ帝国における外人と裁判-アンティフォン第5番弁論解読試論-"史学雑誌. 109-4. 43-70 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高畠 純夫: "アンティフォン弁論の年代について-暦・文体・コンピューター-"白山史学. 36. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高畠純夫: "クセノディカイとナウトディカイ-前5世紀アテナイにおける外人と裁判-" 東洋大学紀要教養課程篇. 38号. 1-15 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 高畠純夫: "アリストファネス喜劇と世論" 西洋史研究. 新輯26号. 21-46 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi