• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

説経説の書誌学的研究並びに記録保存

研究課題

研究課題/領域番号 09610440
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国文学
研究機関一橋大学

研究代表者

秋谷 治  一橋大学, 大学院・言語社会研究科, 教授 (20134877)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード説経節(セッキョウブシ) / 説経祭文 / 説経源氏節 / 語り物 / 小栗判官(オグリハンガン) / 人形芝居 / 佐渡ヶ島 / 薩摩若太夫(サツマワカタユウ) / 金平節(キンピラブシ) / 説経祭文(セッキョウサイモン) / 説経源氏節(セッキョウゲンジブシ) / 「小栗判官」(オグリハンガン) / 説経節 / 信田妻(しのだづま) / 民衆芸能 / 佐渡の民俗芸能 / 多摩の民俗芸能 / 薩摩若太夫 / 鼓女唄 / 信太妻
研究概要

本研究の目的は、江戸時代以前に成立し今尚伝承されている芸能である説経節の台本の書誌学的調査並びに録音・録画資料の記録保存であり、この作業を通して消滅の危機に頻している説経節の保存に助力することである。新潟県佐渡郡の霍間幸雄氏の語りが、江戸時代初期(寛文・延宝期――1660年代70年)の台本を忠実に留め語られているものであること、佐渡島内にかなりの拡まりがあったことを証明でき、霍間氏の語りのデジタル録音化を果たすことができた。江戸時代後期に再興された説経祭文に関してその歴史的実態は従来殆ど知られていなかったが、今回の伝本調査によって所蔵の実状がかなり明確になり、この調査を通して歴史的実態もかなり明確になった。それによれば文化文政期より弘化期(1804〜1848)迄正本が度々刊行され、当時の文化人にも注目されるものであったこと、江戸市中のみならず埼玉県にまで広く語り手がいたこと、神奈川県の伝説や歌謡や秋田県の語り物にまで変容伝播していたことが明らかになった。説経祭文の調査と並行して行なった録音作業の内から、十代目薩摩若太夫の語る、説経祭文の基本的な節「薩摩派48節」をデジタル録音化し、先の古い説経節の録音とともにCD化し公刊することができた。説経祭文の影響下に江戸時代末期に名古屋地方で生まれた説経祭文の諸本伝存の実態も明らかにした。一連の作業により、説経節の伝本の実状並びに録音資料の記録保存を前進させられたと考える。又、この作業中にも伝承者に助力できたが、これを機に今後も助力を続けていく所存である。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 秋谷治: "民衆文化の伝播と変容-『説経祭文小栗半官・照手の姫』をめぐって-"一橋論叢. 第12巻3号. 1-15 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋谷治: "佐渡の人形芝居"国文学 解釈と鑑賞. 第64巻8号. 62-70 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋谷治: "説経節「小栗判官」の鬼鹿毛"多摩のあゆみ. 第95号. 30-38 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 「多摩の歴史・文化・自然環境」研究会編、秋山治: "「日本文化の伏流-民衆芸能説経節集」上巻"法政大学多摩地域社会研究センター(42ページ+CD4枚). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 「多摩の歴史・文化・自然環境」研究会編、秋山治: "「日本文化の伏流-民衆芸能説経節集」下巻"法政大学多摩地域社会研究センター(57ページ+CD4枚). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AKIYA, Osamu: "The Influence and Spread of a Folk Art : on the sekkyo-bushi 'Ogurihangan'"The Hitotsubashi Review. vol.701. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AKIYA, Osamu: "The Puppet Plays in the Sado-island"Kokubungaku-an interpretation and appreciation. vol.819. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AKIYA, Osamu: "Onikage in the Sekkyo-bushi 'Ogurihangan'"Tamanoayumi. vol.95. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AKIYA, Osamu: "The History of the Sekkyo-bushi, The Unknown Stream of Japanese Culture : Sekkyo-bushi (1)"Housei Univ.. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AKIYA, Osamu: "The Sekkyo-bushi in Sado-island and the Story of Shinodazuma and two CDs, The Unknown Stream of Japanese Culture : the Sekkyo-bushi (2)"Housei Univ.. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋谷 治: "佐渡の人形芝居"国文学 解釈と鑑賞. 第64巻第8号. 62-70 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 秋谷 治: "説経節「小栗判官」の鬼鹿毛"多摩のあゆみ. 第95号. 30-38 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 秋谷 治: "民衆文化の伝播と変容-『説経さい文小栗半官・照手の姫』をめぐって-" 一橋論叢. 第121巻 第3号. 1-15 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 「多摩の歴史・文化・自然環境」研究会,小沢勝美: "日本文化の伏流-民衆芸能説経節集 上巻(+CD4枚)" 法政大学多摩地域社会研究センター, 42+CD4枚 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 「多摩の歴史・文化・自然環境」研究会,小沢勝美: "日本文化の伏流-民衆芸能説経節集 下巻(+CD4枚)" 法政大学多摩地域社会研究センター, 57+CD4枚 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 「多摩の歴史・文化・自然・環境」研究会編集: "『CD説経節集』解説集" 法政大学多摩地域社会研究センター, 80ページ (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi