• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

3次元多様体上の接触構造と葉層構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09640130
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 幾何学
研究機関中央大学

研究代表者

三松 佳彦  中央大学, 理工学部, 教授 (70190725)

研究分担者 水谷 忠良 (水谷 忠義)  埼玉大学, 理学部, 教授 (20080492)
高倉 樹  中央大学, 理工学部, 講師 (30268974)
松山 善男  中央大学, 理工学部, 教授 (70112753)
神田 雄高  北海道大学, 理学部, 助手 (30280861)
小野 薫  北海道大学, 理学部, 教授 (20204232)
山本 慎  中央大学, 理工学部, 教授 (10158305)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード接触構造 / 葉層構造 / symplectic構造 / 双接触構造 / 射影的Anosov流 / symplectic Filling / 幾何学的量子化 / tight接触構造 / Hamilton力学系 / 超曲面 / Symplectic構造 / タマ接触構造 / シンプレクティック構造 / 擬正則曲線 / Poisson構造 / Legendre結び目 / Thurston-Bennequin不変量
研究概要

研究代表者の三松は分担者の水谷を含む葉層構造の研究グループとともに双接触構造及び、射影的Anosov流の研究に取り組み、多くの例を構成した。特に、3次元球面上に共にover tiwistedなものからなる双接触構造を構成し、Anosovの場合とは異なり双接触構造から普通の意味ではtight性が得られない事を示した。一方、実現できる平面場のホモトピー類は今のところ少なく、この事情を解明することが今後の課題として残った。
分担者の小野は、深谷氏との共同研究で擬正則曲線の理論をsymplectic topologyに応用する際の障害であった負多重曲線の問題を倉西構造の概念を導入して解決した。
また、小野と神田は、太田氏との共同研究で、接触構造論へのSeiberg-Witten理論の応用として、単純特異点の近傍のsymplectic fillingのトポロジーをSW理論を使って調べる研究をした。これらは、今後に更なる発展が期待できるが、それは最後にのべる研究項目との関わりにおいて最も顕著になるだろう。
神田は3次元トーラス上のtightな接触構造の分類やBennequinの不等式が最良評価でないこと等の、接触構造の位相的研究を行った。
高倉が以前から研究してきた幾何学的量子化の理論を基礎として、symplectic多様体上の擬正則曲線の理論を適用する替わりにLegenderian/Lagrangiaanトーラスによる双対的な方法を、三松と高倉は模索してきた。代数関数論における主要な概念の類似が定式化できることが分かったが、これにより接触構造の位相を調べることは、今後の問題であり、大きな発展が期待される。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] K. Fukaya & K. Ono: "Arnold conjecture and Gromov-Witten invariant"Topology. 36. 933-1048 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Fukaya & K. Ono: "Arnold conjecture and Gromov-Witten invariant for general symplectic manifolds"Fields Institute Communications A.M.S.,. 24. 173-190 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Ohta & K. Ono: "Symple singularities and topology of symplectic-filling 4-manifolds"Comment. Math. Heb. 74. 575-590 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Kanda: "On the Thurston-Bennequin invariant of Legendrian knots and non exactness of Bennequin's inequality"Invest. Math. 133. 227-242 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Kanda: "The classification of tight contact structures on the 3-Toucs"Communication in Analysis and Geometry. 5-3. 413-438 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三松佳彦: "3 Dimensional Contact topology"日本数学会. 120 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji FUKAYA & Kaoru ONO: "Arndol Conjecture and Gromov-Wittern invariant"Topology. 36. 933-1048 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji FUKAYA & Kaoru ONO: "Arnold Conjecture and Gromov-Wittern invariant for genernal symplectic nmanifolds"Fields Institute Communications, A.M.S.. 24. 173-190 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi OHTA & Kaoru ONO: "Simple singularities and topology of symplectic filling 4-manifolds"Comment. Math. Helv.. 74. 575-590 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yutake KANDA: "On the Thurston-Bemnequin invariant of Legendrian knots and non exactness of Bemnequin's isequality"Invest. Matn.. 133. 227-242 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yutake KANDA: "The classification of tight contact structure on the 3-torus"Communications in Analysis and geometry. 5-3. 413-438 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiko MITSUMATSU & Kaoru ONO: "3-dimensional contact topology"MEMOIR in Japanese, Math. Soc. Japan. Vol.1(to appear). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Fukaya & K.Ono: "Arnold Conjecture and Gromov-Witten Invariant"Topology. 38. 933-1048 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fukaya & K.Ono: "Arnold Conjecture and Gromov-Witten Invariant for general symplectic monofelds"Fieds Institute Communications, A.M.S,. 24. 173-190 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ohta & K.Ono: "Simple Singulari Ties and Topology of Sympletically Filling 4-manifolds"Commentarii Math. Helv.. 74. 575-590 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshio Matsuyama: "Real Hyper surfaces in complex projectire space satisfying a certain condition on Ricci tensor"Nihonkei Math. Laurnel. 10. 171-178 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 三松 佳彦: "3次元接触トポロジー"日本教学会. 120 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Matsuyama: "On totally realminimal submanifolds in DP^n(C)" Tsukuba Journal of Mathematics. 22・2. 477-482 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ono: "On Amold's conjecture for symplectic fixed points" Banach Conter Publications. 45. 13-24 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fukaya & K.Ono: "Amold conjecture and Gromoo-Witten in oaviants" Topology. (掲載予定).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kanda: "On the Thurston-Benneguin invariant of Legendrian Rnots and nonexactness of Bennegain's ineguality" Inventionesse Mathematiace. 133. 227-242 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kanda: "The classification of Tight contact structures on the 3-Torus" Communications in Analysis and Geometry. 5-3. 413-438 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kaoru ONO: "On Arnold′s conjecture for symplectic fixed points" Banach Center Publ.,Proc.on"Geometry and Homotopy". (予定).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yutaka KANDA: "On the Thurston-Bennequin invariant of.legendrian knots and non exactness of Bennequin′s Inequatity" Inventiones Mathematicae. (予定).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi