• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゲスト分子で構造制御された層状ホスト化合物を用いるインテリジェント触媒の創製

研究課題

研究課題/領域番号 09650972
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 高分子合成
研究機関千葉大学

研究代表者

島津 省吾  千葉大学, 工学部, 助教授 (10178957)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1998年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1997年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード粘土鉱物 / ヘクトライト / テニオライト / ロジウム錯体 / 不斉水素化 / チューニングゲスト / ホスト・ゲスト / 分子認識
研究概要

1. 研究目的 (1)アルキルアンモニウム(C_nN^+)修飾層状粘土鉱物へRh-ホスフィン錯体のインターカレーションと様々な層間距離を持つ固定化錯体(Rh-P/C_nN^+/clay)の合成。(2)層間固定化金属錯体による不斉触媒反応:触媒活性および不斉選択性への層間隔影響を明確にする。(3)へクトライト層間へのフォトクロミック化合物のインターカレーションと光化学反応による層構造変化。
2. 研究成果 (1)アルキルアンモニウム(C_nN^+)修飾層状粘土鉱物へのRh-ホスフィン錯体のインターカレーションと様々な層間距離を持つ多重修飾層間固定化錯体(MMS)の合成、(2)ホストの層電荷密度を変えることによるゲスト分子の立体化学制御、(3)MMSを触媒とする不斉など高度な分子認識触媒機能についての評価、(4)MMSの層間サイズおよび層間ゲストの立体構造変化が及ぼす触媒挙動の明確化等を行った。すなわち、構造チューニングゲスト修飾という斬新な概念を導入して、層状構造を安定に保持した層間固定化錯体触媒を創製した。具体的には、用いたC_nN^+は1級(C_nH_<2n+2>NH^+_3,1℃_n)および4級アンモニウム((C_nH_<2n+2>)_2(CH_3)_2NH^+_3、4℃_n)で炭素数(C_n)を10、14、18と変えたところ、1℃_nでクリアランススペース(CS)=0.37〜1.07nm(ΔCS:0.7nm)、4℃_nでCS=1.93〜2.88nm(ΔCS=0.95nm)の範囲で層間サイズ制御することが出来た。この結果、触媒活性およびその分子認識性は構造チューニングゲストのサイズと配向性に強く依存することを見出した。すなわち、α-ピネンの不斉水素化を行ったところ、低電荷密度のへクトライト(NaHT)をホストに用いたRh-DIOP/C_nN^+/NaHT(CS=2.46〜2.78nm)では、収率が1.3〜7.3%で選択性は50〜70%e.e.であったが、約3倍の電荷密度を有するテニオライト(LiTN)をホストに用いたRh-DIOP/C_nN^+/LiTN(CS=1.93〜2.88nm)では、収率は99.8%、選択性は92%e.e.にまで向上した。さらに、高圧条件下(30気圧)において均一系錯体は活性および選択性が著しく低下するのに対し、MMS触媒は著しく高い値を維持し、安定な触媒であることを見出した。
さらに、ケトンの水素化においても活性を示し、高選択性を得た。
以上の成果より、結晶性粘土鉱物ホストの層間を構造チューニングゲストで立体制御すると、触媒活性および不斉選択性を向上させることができた。さらに、他のプロキラルな化合物の不斉水素化反応に展開できると思われる。当初の目的の大部分は達成できたが、同目的の一つである「ヘクトライト層間へのフォトクロミック化合物のインターカレーションと光化学反応による層構造変化」については、同反応のみではホスト構造を変動させる条件を見出すには至らなかった。今後、分子構造変化を伴う他の反応系を探索する必要がある。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 島津省吾: "ソフト化学的手法によるイオン交換体の化学修飾と分子認識触媒への応用" 日本イオン交換学会誌. 8・1. 29-43 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Shimazu: "Selective hydrogenation Catalyzed by Rhodium(I)-Chitosan Complex Supported on Smectites" Proceedings of the International Symposium on Zeolites and Microporous Crystals. 177 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sento: "New Clay-Supported Chiral Rhodium Complexes : Interlayer Modification with Tuning Guests and Asymmetric Hydrogenation" Chemistry Letters. 1191-1192 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sento: "Asymmetric Hydrogenation of Itaconates by Hectorite-Intercalated Rh-DIOP Complex" Journal of Molecular Catalysis A : Chemical. 137. 263-267 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 島津省吾(文筆): "分子認識化学(5章)" 三共出版, 36 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Shimazu: "Chemical Modification of Ion Exchangers by Soft-Chemical Methods and Application to Catalysis for Molecular Recognition." Journal of Ion Exchange. 8(1). 2-16 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Shimazu, K.Uematsu, N.Ichikuni and T.Uematsu: "Selective Hydrogenation Catalyzed by Rhodium (I) -Chitosan Complex Supported on Smectites." Proceedings of the International Symposium on Zeolites and Microporous Crystals. 177 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sento, S.Shimazu, N.Ichikuni, and T.Uematsu: "New Clay-Supported Chiral Rhodium Complexes : Interlayer Modification with Tuning Guests and Asymmetric Hydrogenation." Chemistry Letters. 1191-1192 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sento, S.Shimazu, N.Ichikuni, and T.Uematsu: "Asymmetric Hydrogenation of Itaconates by Hectorite-Intercalated Rh-DIOP Complex." Journal of Molecular Catalysis A : Chemical. 137. 263-267 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Shimazu (H.Tsukube Edited): "Molecular Recognition (Chapter5)" Sankyo Publishing. 99-133 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 島津省吾: "ソフト化学的手法によるイオン交換体の化学修飾と分子認識触媒への応用" 日本イオン交換学会誌. 8・1. 29-43 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] S.Shimazu: "Selective hydrogenation Catalyzed by Rho-dium(I)-Chitosan Complex Supported on Smectites" Pro-ceedings of the Intermational Symposium on Zeolites and Microporous Crystals. 177 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sento: "New Clay-Supported Chiral Rho-dium Complexes:Interlayer Modification with Tuning Guests and Asymmetric Hydrogenation" Chemistry Letters. 1191-1192 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sento: "Asymmetric Hydrogenation of Itaconates by Hectorite-Intercalated Rh-DIOP Complex" Journal of Molecular Catalysis A:Chemical. 137. 263-267 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 島津省吾(分筆): "分子認識化学(5章)" 三共出版, 36 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 島津 省吾: "ソフト化学的手法によるイオン交換体の化学修飾と分子認識触媒への応用" 日本イオン交換学会誌. 8.1. 29-43 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Shimazu: "Selective Hydrogenation Catalyzed by Rhodium(I)-Chitosan Complex Supported on Smectite" Proc.Int.Symp.Zeolites and Microporous Crystals. 177- (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Shimazu: "Asymmetric Hydrogenation of Itaconates by Hectorite-Intercalated Rh-DIOP Complex" J.Molecular Catalysis A:Chemical. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi