• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖尿病における運動時骨格筋酸素運搬障害の基礎的及び臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09670693
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関群馬大学

研究代表者

天野 晶夫  群馬大学, 医学部, 助手 (00251108)

研究分担者 永井 良三  群馬大学, 医学部, 教授 (60207975)
長谷川 昭  群馬大学, 医学部, 講師 (80156306)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1997年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード糖尿病 / 糖化ヘモグロビン / 運動耐容胞 / ヘモグロビン酸素解離 / 骨格筋 / 近赤外線配素モニター / 運動耐容能 / 高酸素親和性 / 運動耐溶能 / 近赤外線モニタ / 乳酸アシドーシス
研究概要

1. 糖尿病における運動時赤血球酸素運搬能の障害
糖化ヘモグロビンの酸素高親和性に注目し、糖尿病において運動耐容能と糖化ヘモグロビンが逆相関することを見出した。さらに、糖尿病ではP50(ヘモグロビンが50%酸素と飽和したときの酸素分圧で、酸素解離シフトを反映)の変化量は少なかった。即ち、運動時酸素解離曲線の右方へのシフトが抑制され、運動耐容能低下をもたらすことが明らかになった。
2. 糖尿病における運動時乳酸アシドーシスに対する赤血球酸素運搬能の適応不全
嫌気性代謝閾値(AT)以上の運動で発生する乳酸アシドーシスは活動骨格筋でのhypoxiaを代償するためにヘモグロビン酸素解離を促進させるという適応現象を惹起するが、酸素高親和性の糖化ヘモグロビンが高値である糖尿病においてこの現象が生じるか検討した。糖尿病では一定の運動量に対する乳酸値の上昇が大であるにもかかわらず、P50の変化は少なかった。即ち、乳酸アシドーシスによる酸素解離の促進という適応は起こらなかった。この適応不全が運動耐容能の低下の一因と推測された。
3. 糖尿病における運動時骨格筋の酸素運搬能の障害
糖化ヘモグロビンの酸素高親和性により、運動時の活動骨格筋でも酸素運搬障害が生じるかを明らかにするために、酸素化、脱酸素化ヘモグロビン、組織酸素飽和度の絶対値表示が可能となった新しい近赤外線モニターを用いて検討した。糖尿病では運動時の組織酸素飽和度(SdO2)の低下が軽度で、酸素利用率((SpO2-SdO2)/SpO2)SpO2:パルスオキシメータによる動脈血酸素飽和度)の増加も少なかった。即ち、糖尿病ではヘモグロビン酸素高親和性により運動時骨格筋でも酸素利用能の低下が起こり、運動耐容能低下につながることが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 天野晶夫: "糖尿病患者における運動時血中 K ホメオスターシスの異常" Jaurmal of Cardrology. 30巻・suppl. 159 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hasegawa A: "Adeguacy of pacing rate during exercise in rate-responsive ventricular pacing" Pacing and Clinauel Elecro physiology. 20. 307-312 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hasegawa, A,Asano, M.et al: "Adegquary of pacing rate during exeracite in rats, responsive rendriulan pacing" Pacing and Clinical Electrophyssology. 20. 307-312 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 天野晶夫: "糖尿病患者における運動時血中Kホメオスターシスの異常" Journal of Cancrology. 30巻、Suppl. 159 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Amano M: "Elevatecl Glycosylarel Hemoglodin Reduces Exercise Capacity in Derhencs" Circulmrion. 92:Suppl. I-210 (1995)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hasegawa A: "A dequacy of pacing rare during exercise in rare-responsive vhroulon pacing" Pacing and Clering Electro physiology. 20. 307-312 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hasegawa A: "Effect of Eraloprol on Cardrac Function Exercise Cabering,and Biochemical Facors on patients with charn Hron Failure" Cur.Ther.Res.57. 622-629 (1996)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hatori,M: "The effects of valking of the ara hneshild level on vorhebral bone loss in post menopaused women" Calcif.Tissue.Inr.52. 411-414 (1993)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 天野 晶夫: "糖尿病患者における運動時血中Kホメオマタ-シスの異常" Journal of Cardrology. 30巻・Suml. 159 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Amano M: "Elevated Glycorylored Hamoglibin Rotues Exercise Copoy in Drahircs" Circulsrion. 92・Suml. 210 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hasegawa A: "Adquaiy of racing caredoring execise in rale vacgonsie verpomlov haring" Paring and Clinrcal Elactrohysiology. 20. 307-312 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hasegawa A: "Elecr of Eralapail in Cadiec Frncdin,Evecise Caiacry,and Boelamic Eacrs in parinis with Chrnr Heare Eoilnre" Cire.Ther.Res.57. 622-629 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kimura A: "Murorions in the caodrec ropoin 1 gone alcriud with hypeernoh councoy parhy" Nafure Gereics. 16(4). 379-382 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Horori M: "The effects of walking at the anarnhis thneshlu level in vericbal boor less in pornmopansd wonen" Calcif.Tossue Ins.52. 411-414 (1993)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi