研究課題/領域番号 |
09671420
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
水野 正明 名古屋大学, 医学部, 助手 (70283439)
|
研究分担者 |
吉田 純 名古屋大学, 医学部, 教授 (40158449)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1997年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | 脳腫瘍 / インターフェロン / 遺伝子発現制御 / Tet system / HSP / AAV vector |
研究概要 |
遺伝子治療をより安全にしかも効果の期待できる治療法にするためには遺伝子の発現調節機構の開発は重要である。そこで本研究は平成9年より2年間でheat shock protein promoterやテトラサイクリンの誘導体(ドキシサイクリン)とTet repressor geneとの組合わせを利用した遺伝子発現調節システムの開発を目的とし、行われた。(1)heat shock protein(HSP)70B promoterを用いた遺伝子発現制御機構の開発:HSP 70Bのpromoterでドライブされるβ-ガラクトシダーゼ遺伝子あるいはインターフエロン-β遺伝子をアデノ随伴ウイルス(AAV)に組込んだAAVベクターを作製した。これをヒトグリオーマ細胞に感染させ、遺伝子発現効率をβ-ガラクトシダーゼ遺伝子で、抗腫瘍効果をインターフェロン-β遺伝子でそれぞれ評価した。その結果、39℃、8時間の加温によりβ-ガラクトシダーゼ遺伝子の発現は数十倍に増強されることが確認された。一方39℃、8時間の加温によりインターフェロン-β遺伝子の発現増強が観察され、著明な抗腫瘍効果が誘導できた。この抗腫瘍効果は温熱誘導をかけずに、SV40プロモータでドライブされるインターフェロン-β遺伝子を単独で遺伝子導入したときより有意に強かった。(2)Tet repressor systemを用いた遺伝子発現制御機構の開発:アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクタープラスミドpVLacZをベースにpVtetO-LavZとpVrtTAを調製し、ドキシサイクリンによる発現状況をin vtro及びin vivoで観察した。ヌードマウスの皮下に移植されたヒトグリオーマ細胞に上記ベクターをリポソーム法で導入し、ドキシサイクリンを与えることでその遺伝子発現を確認した。
|