研究課題/領域番号 |
09671494
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
整形外科学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
三木 明徳 神戸大学, 医学部, 教授 (20144561)
|
研究分担者 |
講武 芳英 神戸大学, 医学部, 助手 (80215201)
篠原 英記 神戸大学, 医学部, 助教授 (00187379)
嶋田 智明 神戸大学, 医学部, 教授 (80154269)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
|
キーワード | Repairing process / Nerve regeneration / Myelinated axons / Mouse sciatic nerve / Electric Stimulation / Electron microscopy / Mouse sciatic nerue / Electric stimulation / 神経再生 / 筋麻痺 / 電気刺激療法 / 末梢神経 / 骨格筋 |
研究概要 |
マウスの坐骨神経を大腿中央の高さで切断し、近位断端における有髄神経線維の初期変化を電子顕微鏡で観察した。近位断端では切断後数分以内から、軸索内に小胞の集積が始まり、早いものでは20分以内に大きな終端集積が形成される。また終端集積部やその近位側では、軸索膜の陥入が起こる。このような初期変化は、傷害された軸索部の修復過程として非常に重要であると思われる。本研究では、終端集積の形成とその後の変化および軸索膜の陥入過程について、電子顕微鏡で詳細な観察を行った。また、これと平行して起こる再生軸索の形成と、それに対する電気刺激の影響について、電子顕微鏡による観察を行った。断端近位側のランビエの紋輪では、切断後数時間以内に再生芽が形成され、娘再生軸索として伸長を開始する。切断直後に、切断部に電気刺激を与えても、初期変化としての終端集積が形成され、数時間以内にランビエの紋輪において再生芽が形成されていた。また、切断後2日に断端部に電気刺激を与えると、再生軸索先端の成長円錐では小胞の崩壊や多胞体およぶ水解小体の形成が見られたが、さらに24時間を経過すると、電気刺激を与えなかった対照群との間に、明らかな形態的違いは認められなかった。このことは、神経再生に対する電気刺激の影響は比較的軽微で、一時的であり、しかも成長円錐のような、構造的に未熟な部位に限局している可能性を示唆している。また、筋の傷害モデルを作成するために、坐骨神経を切断して、下腿三頭筋における形態変化を組織化学的に観察したり、下り坂走行を強制し、下腿三頭筋における血流量や酸素分圧の変化を生理学的に観察した。
|