• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

出産に関わるケアシステムの検討に関する研究-ケアの質の保証モデルに基づくケアの実態分析を通して-

研究課題

研究課題/領域番号 09672428
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 看護学
研究機関聖隷クリストファー看護大学

研究代表者

藤本 栄子  聖隷クリストファー看護大学, 看護学部, 教授 (80199364)

研究分担者 恵美須 文枝  東京都立保健科学大学, 看護学科, 教授 (40185145)
森 明子  聖路加看護大学, 看護学部, 助教授 (60255958)
堀内 茂子 (堀内 成子)  聖路加看護大学, 看護学部, 教授 (70157056)
岸田 佐智  高知女子大学, 看護学部, 助教授 (60195229)
内藤 和子  福島県立医科大学, 看護学部, 教授 (00155631)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード分娩期のケア / 質の保証 / ケアの継続性 / ケアの一貫性 / 出産満足 / 消費者サービス / 病棟管理 / 分娩期ケア / 顧客サービス / 出産ケア / ケアシステム / ケアの質の評価
研究概要

本研究の目的は、出産に関わるケアの質の評価の実態を把握し、ケアシステムの検討のために必要な評価の指標を明らかにすることである。質の保障モデルに基づいて、3×3マトリックスの横軸である「構造」「過程」「成果」および縦軸である「環境」「消費者(産婦)」「ケア提供者(助産婦)」の組み合わせをもとに評価を行った。測定用具は、研究者らが開発した自記式質問紙であり、信頼性・妥当性の検討を行った。対象は32都道府県、58病院の病棟婦長57人、助産婦655人、産婦796人であった。
その結果、1.ケア環境は、病棟形態としての産科病棟の独立が約30%、帝王切開率が平均19.5%であった。2.消費者は受けたケアの内、過程変数の「日常生活ケア」と「サポーティブケア」が、両方とも成果変数としての「分娩期サービス満足度」「出産体験の評価」との間に相関関係があった。また、ケア提供者も自分たちで行ったケアの内、過程変数の「日常生活ケア」」サポーティブケア」「モニタリングケア」が、成果変数としての「分娩期ケア満足度」との間に相関関係があった。3.消費者では、構造変数としての「ケアの一貫性」「情報伝達の一貫性」と、成果変数である「分娩期サービス満足度」「出産体験の評価」との間に関連性が認められた。また、ケア提供者では、構造変数としての「妊娠・分娩期ケア継続担当制」「分娩中に一人の助産婦が継続して関わること」と、成果としての「分娩期ケア満足度」との間に関係性が認められた。4.ケア提供者の過程変数である「モニタリングケア」は、「日常生活ケア」や「サポーティブケア」よりも強い相関関係を成果変数である「分娩期ケア満足度」との間で示していた。また、構造変数である「専門職性」との間でも最も強い相関関係があった。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi