• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特別天然記念物オオサンショウウオとの共生を支援する環境教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 09680194
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関広島女子大学

研究代表者

日置 光久  広島女大, 生活科学部, 助教授 (10181059)

研究分担者 桑原 一司  広島市安佐動物公園, 管理課, 課長補佐
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードオオサンショウウオ / 特別天然記念物 / 環境教育プログラム / 共生
研究概要

平成9年度の研究結果を基にして、「オオサンショウウオとのふれあいプログラム(2)」を計画、実践した。内容は(1)ネイチャーゲーム「動物の弁護士:オオサンショウウオ版」、(2)出張動物園によるオオサンショウウオとのふれあい体験、(3)ネイチャーゲーム「フィールドビンゴ」、(4)ネイチャークラフト、(5)オオサンショウウオの生態に関するパネル展示、(6)古老による語りなどであった。対象は、地域の保育園児、地域の小学校児童及び保護者であった。このうち幼児・児童には事前・事後調査を実施した。(6)の古老による語りは、昔の地域の自然環境に関するもので、貴重な証言であるとともに、子ども達にとって世代間のふれあい交流を促す意味もあったようである。証言はテープに記録され、書き起こされる予定である。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 日置光久: "環境教育型の自然認識プログラムの開発" 日本理科教育学会教育課程委員会編「これからの教育課程を考える」. 69-72 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi