• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射線による癌抗原(MUC1ムチン)誘導機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09770679
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関東京大学

研究代表者

平野 和也  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (80251221)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードムチン / MUC1 / X線
研究概要

種々の癌における癌関連遺伝子産物の発現が示されてきている。ヒト癌の放射線治療において種々の癌遺伝子(産物)の発現が、治療効果とどのようにかかわっているか、また実際に治療中に利用可能なモニター法について検討する必要がある。そこで放射線に対する細胞の応答現象の一つとしていくつかの細胞膜抗原の発現に注目し、その中で特にMUC1に注目した。大腸癌細胞株HT29を用いて放射線照射後に発現するMUC1ムチンの解析をおこなった。X線は島津深部治療用X線発生装置を用いた(200kV,20mA,0.5mm Cu+1.0mmAlfilter、線量率1.5Gy/min)。X線照射後0〜7日培養後、HT29細胞培養上清中のMUC1はELISA法で、細胞表面上のMUC1の発現についてはFCM法で、細胞中のMUC1はWesternblot法により測定した。抗体は抗MUC1モノクローナル抗体(M.Y.1E12)を使用した。また細胞の生存率は色素排除法およびコロニー形成法を用いた。いずれの測定結果も、MUC1ムチン産物が1日目から4日目にかけて、0,1,3.6,10Gyと線量に応じて、増加していることが判明した。またMUC1の誘導は細胞のViabi11tyの低下の経時変化と対応していた。その結果、細胞膜表面にMUC1分子が発現してくることが判明した。そこで、そのMUC1チンの発現機構を調べることを目的とし、MUC1ムチンのmRNAをRT-PC8法を用いて測定した。RT-PCR法においては予備実験を行い反応温度、時間、サイクル数を調整することで、半定量法ではあるが、MUC1 mRNA量を測定することが可能になり、その結果、細胞の生存率の低下にともない。経時的にMUC1ムチンmRNAが誘導されることが明らかになった。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kang,Y.,Hirano,et al.: "Characterization of the expression of MUC1 mucin in human colon carcinoma HT29 cells after exposure to X-ray." J.Radiat.Res.38,. 330-330 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Enomoto,A.,Sakai,K.,et al.: "Characterization of radiation-hybrid clones isolated" J.Radiat.Res.38,. 353-353 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumoto,Y.,Hirano,K.,et al.: "A possible mechanism for hvperthermic radiosensitization mediated through hyperthermic lability of Ku subunits in DNA-dependent protein kinase." Biochem.Biophys.Res.Commun.234,. 568-572 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi