• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熱ショック蛋白による実践的ぶどう膜炎の免疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09771456
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

内尾 英一  横浜市立大学, 医学部, 講師 (70232840)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード熱ショック蛋白 / ラット / IgG / IgA / ペプチド / 免疫学的受容 / ぶどう膜炎 / エピトープ
研究概要

熱ショック蛋白のうち,ウシ結核菌由来のHSP-65とヒト由来のHSP-60は,ベーチェット病患者の血清中に抗体が出現し,またラットに投与することによってぶとう膜炎を惹起することが既に知られている。この研究においては,これらの熱ショック蛋白投与ラットにおける細胞性および体液性免疫動態の解明が研究を主目的とした。すなわち,ヒトの重症自己免疫性ぶとう膜炎に,現行の各種抗原より類似した病態をとりうる熱ショック蛋白によってラットにぶとう膜炎を惹起し,その発症をひきおこす吸子を分子的なレベルで解析し,再発をおこすメカニズムを分析して臨床的な治療の道を開くことを目的とした研究である。その結果,以下のような結果が得られた。
(1) HSP-65で免役されたラットにおいては,HSP-65に対するものだけでなく,複数種類の結核菌HSPの中のペプチドに対する抗体も形成されており,それとhomologousなヒトHSPのペプチドに対する抗体も誘導されていた。IgGに比べ,IgA抗体の上昇の程度は高くはなかったが,発症した動物と発症しなかった動物を比較するとIgA抗体における差の方がより大きく,IgA抗体の関与も重要であった。
(2) あらかじめ微量の抗原を投与しておき,通常量の免疫を行っても免疫反応が誘導されない状態を免疫学的寛容というが,HSP-65,-60による免疫に先立って抗接着分子モノクローナル抗体を投与し,発症が抑制されるかどうかを観察し,抑制確認後,再びHSP-65,-60を投与して発症が抑制されうるか観察した。この状態におけるリンパ節や脾臓の細胞も表面マーカーをフローサイトメトリーによって解析したところ,寛容の導入が行われたことが見出された。このようなラットにHSPを投与しでも発症は得られなかったことも確認された。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Eiichi Uchio 他: "HSP-derivod peptides inducing uveitis and Ig G and IgA antibudies" Experimental Eye Research. 67. 719-727 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Uchio E, 他: "Suppression of actively induced experimental autoimmune uveoretinitis by CD4+T cells" Grafe's Archiene for Climical and Experimental Cphthahndogy. 235(1). 97-102 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 内尾英一, 大野重昭: "眼免疫と接着分子" 感染・炎症・免疫. 27(1). 24-30 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Uahio E, 他: "HSP derired pcptides inducing uveitis and the dvelopmenent of IgG and IgA antib des" Experimental Eye Research. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi