• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モデル理論における弱い同形概念の導入とその研究

研究課題

研究課題/領域番号 09874040
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 数学一般(含確率論・統計数学)
研究機関筑波大学

研究代表者

坪井 明人  筑波大学, 数学系, 助教授 (30180045)

研究分担者 塩谷 真弘  筑波大学, 数学系, 助手 (30251028)
塚田 信高  筑波大学, 数学系, 助手 (50015559)
本橋 信義  筑波大学, 数学系, 教授 (70015874)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードモデル / 単純 / 安定 / モデル理論 / 順序構造 / フィルター / ラムゼ-の定理
研究概要

単純(simple)な理論における開写像定理の研究を行い,次の結果を得た:定理.Tを単純な理論とする.κを無限基数とする.p(χ)∈S(A)をnon-κ-isolatedなタイプとし,aをp(x)の勝手な解とする.この時,P(χ)のAa上への勝手な非分岐拡大ぱ,再びnon-κ-isolatedとなる.
開写像定理は,タイプをそのベースに制限する写像がある位相のもとに開写像になることを主張している.安定(stable)な理論では,開写像定理が成立するが,同時に開写像定理が完全な形で成立すれば,その理論は安定になる.したがって,単純理論において完全な形で開写像定理が成立することは,望めないが,上の弱い形までは成立することがわかった.この弱い形でも,応用上では有効である.この定理の系として,系Tを超安定として,p(χ),∈S(A)をnon-κ-isolatedタイプとする.このとき,p(χ)に関する次元が有限次元(任意に大きくとれる)となるモデルが存在する,が得られる.この系をざらにκを可算基数として適用すれば.次のKimの定理(Lachlanの定理の超安定バージョン)が得られる:
系(Kim).Tを超安定な理論とする.このとき,同型を除いたTの可算モデルの個数は1個あるいは無限個である.

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 坪井 明人(Akito Tsuboi): "Linear Decomposition and Rank" Kobe Journal of Mathematics. 15・1. 67-76 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Anand Pillay: "Amalgamations preserving No-categoricity" the Journal of Symbolic Logic. 62・4. 1070-1074 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Koichiro Ikeda: "On theories with three countable models" Mathematical Logic Quaterly. 44巻. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi