• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在日経験ブラジル人・ペルー人帰国児童生徒の適応状況-異文化間教育の視点による分析

研究課題

研究課題/領域番号 10041003
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関筑波大学

研究代表者

村田 翼夫  筑波大学, 教育学系, 教授 (10000085)

研究分担者 田島 久歳  城西国際大学, 人文学部, 助教授 (00245325)
江原 裕美  帝京大学, 法学部, 助教授 (40232970)
中川 文雄  城西国際大学, 人文学部, 教授 (30014484)
山脇 千賀子 (田島 千賀子)  文教大学, 国際学部, 講師 (40302343)
西井 麻美  ノートルダム清心女子大学, 人間生活学部, 講師 (90218107)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
1999年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
1998年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
キーワード帰国児童生徒 / 異文化間教育 / 日系人 / ブラジル / ペルー / 多文化 / 適応・不適応 / アイデンティティ / 子ども / 適応
研究概要

(1)現地調査
1998年7月末から9月中旬、1999年には8月初旬から9月初旬まで、ペルーとブラジルにおいて現地調査を行った。調査は、日本に在住して教育を受けた後、帰国した児童生徒ばかりでなく、ブラジルの学校教師、彼等の親、地域住民を対象とし、彼等の適応・不適応の状況に関する比較研究を試みた。調査方法は観察、インタビュー、アンケート調査によった。
主な調査項目は次の通りであった。1)ブラジル、ペルーの一般的教育制度と通信教育制度、2)ブラジル、ペルーのデカセギ者をめぐる歴史的経緯、3)学校教育における帰国児童生徒の学力・態度・モラルと適応の変遷、4)帰国児童生徒の保護者の教育観、5)帰国児童生徒の適応パターンと家族の役割、6)地域別の日系人社会が形成する地域文化のなかでの帰国児童生徒、7)帰国児童生徒の日本語・日本文化に関する教育状況、8)地域社会における学校外での教育活動。
(2)調査結果と研究成果報告書
それぞれの項目に対する詳しい分析は、調査結果の検討会を通じて行い、研究成果報告書にまとめた。
児童生徒が母国に帰って再適応する際の大きな問題として、学校教育では、(1)母語(ポルトガル語とスペイン語)および社会科(歴史・地理)の理解困難 (2)母国の学校へ編入するときの困難性 (3)母国の学校文化への不適応、家庭、社会生活では、(1)両親がそろっていないこと(片親との生活) (2)日系人社会の帰国児童生徒に対する援助が少ないこと、などが判明した。
以上のようなブラジル、ペルーにおける教育・生活の問題点に加えて、日本社会におけるこれからの異文化間教育を進める場合の課題についても触れた。それらは、(1)母語、母国の社会科の学習 (2)多様なアイデンティティの尊重、(3)母国の教科を学習できる通信教育や母国教育の支援、(4)外国人と日本人が学び会う異文化聞 教育の促進、(5)親の日本の教育に対する理解の促進など、であった。
こうして外国人児童生徒の教育を考察するための貴重な基礎資料を提供した。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 村田翼夫: "日系ブラジル人児童生徒の帰国後における再適応状況"比較・国際教育. 第8号. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江原裕美: "ブラジル教育改革と生徒の国際移動-パラナ州の例から-"帝京大学外国語外国文学論集. 第6号. 81-105 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山脇千賀子: "ペルーにおける日系住民と教育-歴史的経緯と現状-"ラテンアメリカレポート. Vol.16 No.2. 22-29 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokuo Murata: "Readaptation of Japanese Brazil Students after Returning to Their Country from Japan, "Comparative and International Education""Univ. of Tsukuba. Vol.8. 45-54 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromi Ehara: "Educational Reform in Brazil and International Move of the Students-Examples in Parana State, "The Bulletin of Foreign Languages and Literatures in Teikyo University""Vol.6. 81-105 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chikako Yamawaki: "Japanese Residents and Education in Peru-Historical Process and Present Situation, "Latin America Report""Vol.16, No.2. 22-29 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田 翼夫: "日系ブラジル人児童生徒の帰国後における再適応状況"比較・国際教育. 第8号. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 江原 裕美: "ブラジル教育改革と生徒の国際移動-パラナ州の例から-"帝国大学外国語外国文学論集. 第6号. 81-105 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西井 麻美: "国際社会における異文化と教育-日系ブラジル人家族の事例を参照して-"環境と女性(ノートルダム清心女子大学 創立50周年記念論文集). (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山脇 千賀子: "ペルーにおける日系住民と教育-歴史的経緯と現状-"ラテンアメリカレポート. Vol.16 No.2. 22-29 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 天野正治・村田翼夫編著: "多文化共生社会の教育-国際的動向からみた理論と実践"玉川大学出版部. 330 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 天野正治・村田翼夫編著: "多文化共生社会の教育-国際的動向からみた理論と実践" 玉川大学出版部, 330 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2021-09-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi