• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超低分子量4ヘムタンパク質の構造と昨日-重金属還元による環境修復の分子機構-

研究課題

研究課題/領域番号 10044072
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物物理学
研究機関横浜国立大学

研究代表者

阿久津 秀雄  横浜国立大学, 工学部, 教授 (60029965)

研究分担者 小澤 潔  横浜国立大学, 工学部, 助手 (20251770)
藤原 敏道  横浜国立大学, 工学部, 助教授 (20242381)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードCgb C_3 / 4ヘムタンパク質 / 大量発現系 / 酸化還元電位 / NMR / 電子移動 / 電子伝達タンパク質 / シトクロム / Cgf C_3 / CgbC_3 / チヘムタンパク質
研究概要

Shewanella putrefaciensはさまざまな重金属を電子受容体として生活できる特異なバクテリアである。92残基のアミノ酸からなる4ヘムタンパク質(チトクロムc_3)はこのバクテリアが持つ電子伝達タンパク質の一つである。これは現在までに報告されているものでは最も分子量の小さい4ヘムタンパク質であり、ヘム密度は著しく高い。昨年度と今年度のNealson教授らとの共同研究でその酸化還元性質をかなり明らかにすることができた。まず、分子間電子移動速度は遅いが分子内電子移動速度は速いのは硫酸還元菌のチトクロムc_3と同じである。3つのヘムには主たる還元ステップが一応あるといえるが、1つのヘムには特に大きな還元ステップが見られない。相互作用ポテンシャルも正の値、負の値ともに著しく大きなものがあった。これらの事柄はヘム-Hisイミダゾール環-Phe側鎖芳香環の3つがスタッキングしている特殊なヘムの存在によるものかも知れない。完全還元状態でのヘムプロトンの帰属をおこなったことで、中間還元状態では確認できなかったS_4における全てのヘムメチルシグナルを知ることができた。これにより微視的酸化還元電位を決定する上で重要なパラメーターである還元率がより正確に算出された。興味深いことは、通性嫌気性菌であるS.putrefaciens菌体内にチトクロムc_3が存在し、チトクロムc_3の酸化還元電位が低いことである。重金属を電子受容体として利用した呼吸を行えるS.putrefaciensの電子伝達系の特性は、このようなチトクロムc_3の酸化還元挙動によるのであろう。また、c型チトクロムを多く持つこのShewanella putrefaciensを宿主にして硫酸還元菌Desulfovibrio vulgaris Miyazaki F株のチトクロムc_3(107残基)遺伝子の発現系をつくることに成功した。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] S. Kim: "The interactions of ferric and ferrous cytochrome c with cardiolipin in phospholipid membranes studied by solid-state ^2H and ^<31>P NMR"J. Mol. Struct.. 441. 183-188 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Ishida: "A Primitive pathway of porphyrin biosynthesis and enzymology in Desulfovibrio vulgaris"Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 95. 4853-4858 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Ohmura: "Paramagnetic Inversion of the Sign of the Interference Contribution to the Transverse Relaxation of the Imido Protons of the Coordinated Imidazoles in the Uniformly ^<15>N Labeled Cytochrome c_3"J. Magn. Reson.. 131. 367-372 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Ohmura: "Ionic-strength dependent physicochemical factors in cytochrome c_3 regulating the electron transfer rate"Biophys. J.. 75. 1483-1490 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Yagi: "Functional conformational changes in the TF_1 ATPase β subunit probed by twelve"Biophys. J.. 77. 2175-2183 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Yoshida: "Molecular Mobility of Protein in Lyophilized Formulations Linked to the Molecular Mobility of Polymer Excipients, as Determined by High Resolution Solid-State ^<33>C NMR"Pharmaceutical Res.. 16. 1621-1625 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阿久津秀雄、河野敬一: "多核NMR-自然を複眼で見る-"廣川書店. 147 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Kim, K. Shin, T. Fujiwara and H. Akutsu: "The interactions of ferric and ferrous cytochrome c with cardiolipin in phospholipid membranes studied by solid-state ィイD12ィエD1H and 31ィイD1PィエD1 NMR"J. Mol. Struct.. 441. 183-188 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Ishida, L. Yu, H. Akutsu, K. Ozawa, S. Kawanishi, A. Seto, T. Inubushi and S. Sano: "A primitive pathway of porphyrin biosynthesis and enzymology in Desulfovibrio vulgaris"Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 95. 4853-4858 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Ohmura, E. Harada, T. Fujiwara, G. Kawai, K. Watanabe and H. Akutsu: "Paramagnetic Inversion of the sign of the interference contribution to the transverse relaxation of the imido protons of the coordinated imidazoles in the uniformly ィイD115ィエD1N labeled cytochrome cィイD23ィエD2"J. Magn. Reson.. 131. 367-372 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Ohmura, H. Nakamura, K. Niki, M. A. Csanovich and H. Akutsu: "Ionic-strength dependent physicochemical factors in cytochrome cィイD23ィエD2 regulating the electron transfer rate"Biophys. J.. 75. 1483-1490 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] h, Yagi, K. Tozawa, N. Sekino, T. Iwabuchi, M. Yoshida, and H. Akutsu: "Functional conformational changes in the TFィイD21ィエD2ATPase βsubunit probed by twelve tyrosine residues"Biophys. J.. 77. 2175-2183 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Yoshioka, Y. Aso, S. Kojima, S. Sakurai, T. Fujiwara, and H. Akutsu: "Molecular mobility of protein in lyophilized formulations linked to the molecular mobility of polymer excipients, as determined by high resolution solid-state ィイD113ィエD1C NMR"Pharmaceutical Res.. 16. 1621-1625 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Ozawa, T. Meikari, K. Motohashi, M. Yoshida, and H. Akutsu: "Evidence for the presence of F-type ATPsynthase involved in sulfate-respiration in Desulfovibrio vulgais"J. Bacteriol.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Akutsu and K. Kawano: "Multinuclear NMR (in Japanese)"Hirokawashoten, Tokyo. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kim: "Osmotic stability of muratnyl dipeptide-bearing liposomes and molecular miscibility in their membranes"Bull. Chem. Soc. Jpn.. 72. 541-548 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yagi: "Functional conformational changes in the TF_1 ATPase β subunit probed by twelve tyrosine residues"Biophys. J.. 77. 2175-2183 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fukushima: "Structural analysis of mastoparan by solid-state nuclear magnetic resonance in "Peptide Science- Present and Future " (ed. Y. Shimonishi)"Kluwer Acad. Pub.. 294-296 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yoshioka: "Molecular mobility of protein in lyophilized formulations linked to the molecular mobility of polymer excipients, as determined by high resolution solid-state ^<13>C NMR"Pharmaceutical Res.. 16. 1621-1625 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ozawa: "Evidence for the presence of F-type ATPsynthase involved in sulfate-respiration in Desulfovibrio vulgaris"J. Bacteriol.. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Fujiwara: "Compound radio-frequency driven recoupling pulse sequences for effcient magnetization transfer by homonuclear dipolar interaction under magic angle spinning conditions"J. Magn. Reson.. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 阿久津秀雄,河野敬一: "多核NMR 自然を複眼で見る"広川書店. 147 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kim: "The interactlons of forric and ferrous cytochrome c with cardiolipin in phosphollpid membrancs studled by solid-state ^2H and ^<31>P NMR." J.Mol.Struct.441. 183-188 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Odahara: "Membrane dynamica in the intact PM2 phage and its host colls as monitored by T_1p(H)." Biochim.Biophys.Acta. 1369. 240-246 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ishida: "A primitlve pathway of porphyrin biosynthesis and enzymology in Desulfovibrlo vulgarls." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 95. 4853-4858 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ohmura: "Paramagnetic Inversion of the sign of the interference contrlbutlon to the transvarse relaxation of the imido Protons of the eoordinated imldazoles in the uniformly ^<13>N labeled cytochrome c_3" J.Magn.Reson.131. 367-372 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Fujiwara: "Multidimensional solid-state NMR for determining dihedral angle from the correlation of ^<13>C-^1H and ^<13>C-^<13>C dipolar.interactions under magic-angle spinning conditions." J.Chem.Phys.109. 2380-2393 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ohmura: "Ionie-strength dependent physlcochemical factors in cytochrome c_3 regulating the electron transfer rata." Biophys.J.75. 1483-1490 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 阿久津秀雄: "構造生物学とその解析法(分担)" 共立出版株式会社, 14 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi