• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「感性の学」の新たな可能性

研究課題

研究課題/領域番号 10301003
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学(含芸術諸学)
研究機関神戸大学

研究代表者

山縣 煕  神戸大学, 文学部, 教授 (70030517)

研究分担者 浜下 昌宏  神戸女学院大学, 文学部, 教授 (60208577)
山口 和子  岡山大学, 文学部, 教授 (90093476)
松嶋 隆二  神戸大学, 文学部, 教授 (80025072)
加藤 哲弘  関西学院大学, 文学部, 教授 (60152724)
相澤 照明  佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (50167764)
木原 俊哉  大阪芸術大学, 音楽教育学部, 教授 (50186300)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
24,700千円 (直接経費: 24,700千円)
2000年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1999年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1998年度: 13,700千円 (直接経費: 13,700千円)
キーワード感性 / 知覚 / 記憶 / 味覚 / 嗅覚 / 触覚 / 身体 / 芸道
研究概要

平成10、11、12年の3年間にわたる本研究に関する成果の具体的かつ詳細な報告は別冊子「成果報告書」にみるとおりである。ここではその成果の概要を申請書の「研究目的・研究実施計画」に則り、要点のみ述べるにとどめる。
本研究の目的はその申請書でも述べたように、その課題「『感性の学』の新たな可能性―その意義と限界」が示す通りである。
そしてその特色はこれもその申請書で述べた通り、上記の課題目的の達成を通して「学問一般において、また哲学、人文科学においてさえ、なお瀰漫する理性中心主義、そしてその亜流としての偏狭な実証主義、それらを批判的に検討することによって、感性をも包括する全体的な人間の学を復権する」という点に求められる。
こうした研究は避け難く、二つの方向に分岐する。一般的理論的な方向と、具体的実践的な方向とである。このことは必然的である。別冊子「成果報告書」はそのことを踏まえ、各分担者の報告論文を大きく二つにわけ、その二つの中を更に段落分けした。一部における論文1から4は「感性」の問題を扱ったものであり、3および4はその在来の考えを、1および2はその新しい可能性をさぐったものであり、それぞれ新たな知見が示されている。
一部における5から7の論文は、人文科学としての在来の「美学」を批判的に検討したもので、そこから新しい「感性の学」の可能性が生まれる。
第二部は相対的に具体的な研究である。その殆ど(8から15)は視覚に関するものである。しかしその視覚論は視覚を動的に把えることで、最先端的知見をなす。論文16、17が聴覚その他を扱い、本研究の将来への展望を開くと共に、論文18、19によって、この研究が日本文化の中に定位される可能性を示した。
いずれにせよ、別冊子「成果報告書」前書に記したとおり、更なる研究が俟たれる。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (50件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (50件)

  • [文献書誌] 外山紀久子: "「絵画の終焉」論以後の身体"美学. 202. 1-12 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤哲弘: "ヴァールブルクとベレンソン:テキストとコンテキストのユダヤ的性格"西洋美術研究. 第4号. 12-29 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浜下昌宏: "Nishi Amane and his Coinage of the Translated Term for ′Philosophy′"Papers of the First International Conference of Eastern Aesthetics. 212-222 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水田恭平: "美的思考の解体"ユリイカ. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小野康男: "絵画における身体イメージについて"横浜国立大学教育人間科学紀要II人文科学. 第3集. 37-51 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 瀧一郎: "クーザン「現実美と理想美について」"大阪教育大学・美術学科・教養学科研究紀要 美術科研究. 第18号(印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安西信一: "イギリス風景式庭園の美学-<開かれた庭>のパラドックス"東京大学出版会. 368 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小田部胤久: "スタイルの詩学"ナカニシヤ出版. 294 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuko Toyama: "Body after the End of the Picture"BIGAKU (Aesthetics). No.202. 1-12 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Hamashita: "Nishi Amane and his Coinage of the Translated Term for 'Philosophy'."Papers of the First International Conference of Eastern Aesthetics. ed by Wang Desheng and Song Senggui. 212-222 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo Ono: "Body-Image in the Picture."The Bulletin of the Faculty of Human Education II Human Science, Yokohama National University. 37-51 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kyohei Mizuta: "Deconstruction of Aesthetic Thought."Eureka. No.9. 104-111 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuhiro Kato: "Warburg and Berenson : Juwish Character of Text Context."Studies of European Fine Art. No.4. 12-29 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichiro Taki: "'On Real Beauty and Ideal Beauty' of V.Cousin."The Bulletin of the Department of Fine Art, Osaka Kyoiku University. No.18(On printing). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shin-ichi Anzai.: "Paradoxes of the Hortus Apertus : Aesthetics of the English Landscape Garden"University of Tokyo Press. 250 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanehisa Otabe etc.: "Poetics of Style Chiasme of Ethics and Aesthetics"Nakanishiya-Shuppan. 294 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 外山紀久子: "「絵画の終焉」論以後の身体"美学. 202. 1-12 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤哲弘: "ヴァールブルクとベレンソン:テキストとコンテキストのユダヤ的性格"西洋美術研究. 第4号. 12-29 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 浜下昌宏: "Nishi Amane and his Coinage of the Translated Term for 'Philosophy'"Papers of the First International Conference of Eastern Aesthetics. 212-222 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 水田恭平: "美的思考の解体"ユリイカ. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小野康男: "絵画における身体イメージについて"横浜国立大学教育人間科学紀要II人文科学. 第3集. 37-51 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 瀧一郎: "クーザン「現実美と理想美について」"大阪教育大学・美術学科・教養学科研究紀要 美術科研究. 第18号(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 安西信一: "イギリス風景式庭園の美学-<開かれた庭>のパラドックス"東京大学出版会. 368 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小田部胤久: "スタイルの詩学"ナカニシヤ出版. 294 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山縣煕: "視覚の体制,写真の体制"國文学. 8月号. 56-61 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松嶋隆ニ(共著): "回転刺激後の動眼回転性錯視と正中面変位の経時変化"心理学研究. 70,6. 1-7 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 水田恭平: "国語を超えることの困難さについて"神戸大学国際文化部主催第4回国際シンポジウム報告書. 10-12 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 長野順子: "「美的なもの」の普遍性について"哲学雑誌. 114・786. 71-90 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山口和子: "シェーリングの歴史観アンチ・モデルネ"シェリング年報. 7号. 20-25 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 浜下昌宏: "遊びの美意識―実在範疇としての遊びの回復へ"神戸女学院大学論集. 46・1. 119-131 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤哲弘: "E.F.Fenollosa and the lmportation of Aecthetics into Japan"関西学院大学文学部研究室編:美学論究. 第14編. 13-22 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 森田亜紀: "表情知覚の「根源性」をめぐって"倉敷芸術学大学紀要. 第5号(未定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 青木孝夫: "日本の中世に於ける隠者の美学"第八回日韓美学研究会学会報告書. 36-48 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 安西信一: "「夢想」の美学の成立と解体"地域文化研究. 第25巻. 41-90 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 外山紀代子: "Funerary Banner from Tomb No,1 MA-WANG-TUI"山口大学哲学研究. 第8巻. 37-73 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 瀧一郎: "表現と共感(I)-十九世紀フランス・スピリチュアリスムの感性論"大阪教育大学紀要第1回部門人文科学. 48・2. 99-108 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松嶋 隆二: "「知覚-運動」の機構と身体感覚について" 神戸大学文学部50周年記念論集. 未定 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 長野 順子: "〈美的なもの〉と排除の構造-18世紀美学の言説から『フランケンシュタイン』へ" 美学. 195. 1-12 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 木原 俊哉: "表現主義とヴィーン(その2)" 大阪芸術大学紀要〈藝術〉. 21. 35-45 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] YAMAGUCHI,Kazuko: "Die Kunst beim spaten Schelling" Schellingiana. 11. 未定 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 哲弘: "イメージとテキスト:物語絵画と解釈の問題" 西洋美術研究. 1. 141-154 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 森田 亜紀: "中動態の射程" 倉敷芸術科学大学紀要. 4. 7-18 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 青木 孝夫: "二つの藝の道・藝術-" 日本の美学. 27. 112-125 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 安西 信一: "〈不協和な協和〉-ポープの庭園論における両義牲の美学" 地域文化研究(広島大学総合科学部紀要1). 24. 71-116 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小田部 胤久: "「美的なもの」と「学問的なもの」あるいは「公教的なもの」と「秘教的なもの」" 美学芸術学研究. 17(未定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] OTABE,Tanehisa: "Some Aspects of Japanese Aesthetics" International Yearbook of Aesthetics. 2. 63-80 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 北川 扶生子: "『道草』論-想起体験と〈物語〉-" 文化学年報(神戸大学大学院文化学研究科). 18(未定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山縣 煕(共編著): "文芸・演劇の諸相(芸術学フォーラム7)" 勁草書房, 372 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山口 和子(共編著): "モデルネの翳り-シェリング『自由論』の現在(シェリング論集3)" 晃洋書房, 約255 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 外山 紀久子: "帰宅しない放蕩娘:舞踊のモダニズムとポストモダニズム" 勁草書房, 270 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi