• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本現代家族の基礎的調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 10301010
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関淑徳大学

研究代表者

森岡 清美  淑徳大学, 社会学部, 教授 (60015344)

研究分担者 藤見 純子  大正大学, 人間学部, 教授 (60173457)
正岡 寛司  早稲田大学, 文学部, 教授 (70063625)
渡邊 秀樹  慶応義塾大学, 文学部, 教授 (30114721)
松田 苑子  淑徳大学, 社会学部, 教授 (30100986)
大久保 孝治  早稲田大学, 文学部, 教授 (00194100)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
40,900千円 (直接経費: 40,900千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1998年度: 38,100千円 (直接経費: 38,100千円)
キーワード家族 / 家族変動 / 出生コーホート / 全国確率標本
研究概要

本研究グループ(研究代表・分担者および研究協力者〈日本家族社会学会有志〉)は,戦後日本の家族変動および家族行動の変化に関する基礎的データを構築するため,平成11年1〜2月に全国確率標本に基づく調査を実施した。1,調査の実施:国内外の比較可能な既存調査および予備調査(平成10年10月実施)をふまえた上で,出生コーホート・デザインの採用を決定,1995年国勢調査結果に基づき1921〜70年生まれ〈1998年時点で77歳から28歳の男女〉を確率的に標本対象とするサンプリング(各出生コーホート別に確率標本数を確定し,さらに地域性を考慮しながら全国560地点を抽出,住民台帳から標本を抽出)を行った。調査の実施は調査会社に委託,構造化された調査票を用いた調査員による留置,対象者の自記式回答,調査員による回収という方式で実施した。その結果,7,000の有効標本を回収した。2,データベースの構築および研究組織の編成:委託した調査会社から納品されたデータを,研究協力者数名からなる専門班を発足させ,クリーニングを実施。SPSSおよびSASで使用可能なデータベースに加工し,研究グループのメンバーに配布。約80名のメンバーで,「家族・親族構造」「家族キャリア」「夫婦」「親子」「援助」「介護」「意識」「職業」「ライフスタイル・きょうだい・地域」の9班からなる組織を編成,班ごとに情報交換や会合を通じて,報告書の作成にむけて分析作業を進めた。3,成果の報告:基礎集計表を添付した第一次報告書を作成。得られた成果の一部を第10回日本家族社会学会大会および韓国国際学会にて報告。テーマ別に第二次報告書を作成,これは目下編集作業中である。4,データの公開:予備調査データをSSJ(Social Science Japan Data Archive)およびSORD(Social and Opinion Research Database)で公開。本研究によって得られたデータは,2001年中に公開する予定で準備中である。5,なお,5年経過した時点(平成15年度)の第2回調査実施をめざして準備も進めている。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 松田茂樹: "夫の家事・育児参加の規定要因"年報社会学論集. 13. 134-145 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田茂樹: "性別役割分業と新・性別役割分業"哲学. 106. 31-57 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菊澤佐江子: "自己報告ディストレス尺度構造の日米比較"家族社会学研究. 12-2. 247-260 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西村純子: "女性の就業と家族生活ストレーン"哲学. 106. 1-29 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUDA,Shigeki: "Husband's Participation in Domestic Work"The Annual Reviwe of Sociology. Vol.13. 134-145 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUDA,Shigeki: "Gender Division of Labor and New Division of Labor-Double Burden of Work and Household Labor-"Philosophy. No.106. 31-57 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIMURA,Junko: "Women's Labor Force Participation and Family Life Str in-Who gets the benefit? -"Philosophy. No.106. 1-29 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIKUZAWA,Saeko: "The Structure of Self-Reported Distress in the United States and Japan-NFR and NFSH-"Japanese Journal of Family Sociology. No.12 (2). 247-260 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田茂樹: "夫の家事・育児参加の規定要因"年報社会学論集. 13. 134-145 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松田茂樹: "性別役割分業と新・性別役割分業"哲学. 106. 31-57 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 菊澤佐江子: "自己報告ディストレス尺度構造の日米比較"家族社会学研究. 12-2. 247-260 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西村純子: "女性の就業と家族生活ストレーン"哲学. 106. 1-29 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi