研究課題/領域番号 |
10460103
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
農業経済学
|
研究機関 | 酪農学園大学 |
研究代表者 |
細川 允史 酪農学園大学, 酪農学部, 教授 (70295898)
|
研究分担者 |
甲斐 諭 九州大学, 農学部, 教授 (70038313)
藤田 武弘 大阪府立大学, 農学部, 講師 (70244663)
尾碕 亨 (尾碕 享) 酪農学園大学, 酪農学部, 助教授 (70275486)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
2000年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
|
キーワード | 卸売市場情報ネットワーク / 生鮮食料品標準コード / EOS / 出荷情報システム / 予約型取引 / 電子取引市場 / ロジスティックス / コンピュータセリ / 生鮮EDI / 物流システム化 / ベジフルシステム / フローラシステム / 標準コード / 中央卸売市場 / 地方卸売市場 / 商物分離 / 卸売市場 / 情報システム化 / 取引システム / 産地市場 / 食肉市場 / 花き市場 / コンピュータシステム / EOS(電子データ発注) / セリ入力電子化 |
研究概要 |
(1)卸売市場の情報ネットワーク事業については、情報の共有化、輸配送の効率化、市場間の取引拡大、などの効果が見られたが、まだ運用不慣れの面もあった。 (2)小売業における情報システム化は、ローカルスーパーにおいては進んでいない。その要因はブロック仕入れが多い、ロットが小さい、卸売市場からの仕入率が高い、情報ネットワークが構築されていないこと、などである。 (3)食品卸分野では、卸によるスーパー配送業務の一括受託が進み、その過程で情報システム化が進展している。しかし生鮮食料品に関してはまだ部分的である。 (4)仲卸業者においては、FAXで受注がもっとも多く、ついで電話、店頭の順であるが、大手小売からはEOSが増加し、3分の1以上の比率となる。EOSについては電子化のメリットとともに、経費増、修正が頻繁になった、などの不満も出ている。 (5)産地出荷団体の情報システム化は、市場情報システム、分荷情報システム、ドレスシステム、出荷情報システムと発展してきている。このなかで、生産者団体は、セリ対応から予約型取引への対応に比重を移している。 (6)花き市場においては、機械(コンピュータ)セリの導入により情報システム化がもっとも進んでいる。最近では異業種による電子取引(バーチャル)市場が登場し、流通構造は大きく変化しようとしている。インターネット産直も拡大している。 (7)水産市場においては、加工品や冷凍品においてはEOSなどの導入は進んでいるものの、鮮魚においては現物なしの取引は困難で、情報システム化は進んでいない。食肉市場においては枝肉化して始めて品質評価できるので、産地や小売側などの外部との情報システム化はできていない。ただしセリはコンピュータシステムが導入されている。 (8)総じて、卸売市場で取り扱う生鮮4品においては、規格品のような情報システム化は困難であるが、標準コード統一など、情報システム化に向けた環境整備は急速に進められている。
|