• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

網膜微小循環における白血球-血管内皮相互反応機構とその病態的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10470364
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

小椋 祐一郎  名古屋市立大学, 医学部, 教授 (70191963)

研究分担者 冨田 一之  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (40305537)
尾関 年則  名古屋市立大学, 医学部, 講師 (60254299)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
13,200千円 (直接経費: 13,200千円)
2000年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1999年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1998年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
キーワード高脂血症 / 白血球 / コレステロール / 網膜血管内皮 / 糖尿病網膜症 / 接着分子 / 血管内皮 / acridine orange / 網膜虚血再灌流
研究概要

高脂血症ラットでは網膜微小循環における白血球集積の亢進がみられる。今回は、NOドナー作用を有する抗緑内障点眼薬nipradilolの白血球集積に対する抑制効果について検討した。ラット網膜微小循環における白血球動態の評価方法としては、acridine orange digital fluorographyの手法を用いた。
有色ラット(Brown Norway、体重200g)に高コレステロール食のみを8週間投与したものをA群(コントロール),高コレステロール食を8週間投与し,その期間中に1日2回基剤50μlを点眼したものをB群,高コレステロール食を8週間投与し,その期間中に1日2回1%nipradilol 50μlを点眼したものをC群とした。それぞれのラットに,麻酔下でラット用コンタクトレンズを装着後,尾静脈からacridine orange(AO)を注入した。AOは核DNAと結合して、走査型レーザー検眼鏡(SLO)のアルゴンレーザーにより励起されて蛍光を発するため、白血球を蛍光点として観察できる。AO注入直後と30分後にSLOを用いて網膜微小循環での白血球動態をデジタルビデオに記録した。コンピューターによる画像解析を用いて、網膜血管内白血球ローリング数、網膜内白血球集積数、網膜主幹血管径を測定した。
血清コレステロール値は,投与8週後にA,B,C群でそれぞれ148±13.1mg/dl,152±10.7mg/dl,130±9.0mg/dlとなり各群間で有意差は認めなかった。アクリジンオレンジ注入30分後の網膜内白血球集積数は,A,B,C群でそれぞれ29±5.9/mm^2,26±2.6/mm^2,20±4.9/mm^2で,B群ではA群に比べ有意差はなかったが,C群ではA群に比べ有意に減少していた(p=0.0026)。白血球のローリングは3群ともみられず,血管径や血流速度にも各群間に有意差は認めなかった。
以上の結果よりnipradilolを点眼投与することにより,高脂血症の網膜微小循環における白血球と網膜血管内皮間の粘着能亢進が抑制される可能性があることが判明した。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Tsujikawa A, et al.: "Retinal ischemia-reperfusion injury attenuated by blocking of adhesion molecules of vascular endothelium."Invest Ophthalmol Vis Sci. 40. 1183-1190 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshiba N, et al.: "Radiation-induced leukocyte entrapment in rat retinal microcirculation."Invest Ophthalmol Vis Sci. 40. 1217-1222 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsubara A, et al.: "Protective effects of selectin ligands/inhibitor (SKK-60060) against retinal ischemia-reperfusion injury."Exp Eye Res. 71. 283-293 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsujikawa A, Ogura Y, Hiroshiba N, Miyamoto K, Kiryu J, Tojo S, Miyasaka M, Honda Y: "Retinal ischemia-reperfusion injury attenuated by blocking of adhesion molecules of vascular endothelium"Invest Ophthabnol Vis Sci. 40. 1183-1190 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshiba N, Ogura Y, Sasai K, Nishiwaki H, Miyamoto K, Hamada M, Tsujikawa A, Honda Y: "Radiation-induced leukocyte entrapment in rat retinal microcirculation"Invest Ophthalmol Vis Sci. 40. 1217-1222 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsubara A, Tomida K, Matsuda Y, Tamai K, Tashita A, Jomori T, Tsujikawa A, Ogura Y: "Protective effects of selectin ligands/mhibitor (SKK-60060) against retinal ischemia-reperfusion injury"Exp Eye Res. 71. 283-293 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsubara A, et al: "Protective effects of selectin ligands/inhibitor (SKK-60060) against retinal ischemia-reperfusion injury."Exp Eye Res. 71. 283-293 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tsujikawa A, et al: "Retinal ischemia-reperfusion injury attenuated by blocking of adhesion molecules of vascular endothelium"Invest Ophtalmol Vis Sci. 40. 1183-1190 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshiba N, et al: "Rediation-induced leukocyte entrapment in rat retinal microcirculation"Invest Ophthalmol Vis Sci. 40. 1217-1222 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Miyamoto K, et al: "Prevention of leukostasis and vascular leakage in streptozotocin-induced diabetic retinopathy via intercellular adhesion molecule-1 inhibition"Proc Natl Sci USA. 96. 10836-10841 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tsujikawa A, et al: "In vivo evaluation of platelet-endothelial interaction in retinal microcirculation of rats"Invest Ophthalmol Vis Sci. 40. 2918-2924 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tsujikawa,A.et al: "In Vivo evalution of toukeryte dynamics in retinal is hemia reperfusion injury" Invest Ophthalmol Vis Sci. 39. 793-800 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshiba N et al: "Alterations of retinal mlcroclrculation in response to scatter phetocongulation" Invest Ophthalmol Vis Sci. 39. 767-776 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Tsujikawa A.et al: "Tacrolimus (FK506)α tfenuates lfukocyte accumulation after tmnsient retinal ischemia" Stroke. 29. 1431-1438 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Miyamoto K.et al: "In vivo demonstration of increased leukocyte entrapment in retinal microcirculation of diabetic rats" Imest Ophthalmol Vis Sci. 39. 2190-2194 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi