• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中枢解毒機構としての血液脳関門輸送系の多様性

研究課題

研究課題/領域番号 10470507
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関東北大学

研究代表者

寺崎 哲也  東北大学, 未来科学技術共同研究センター, 教授 (60155463)

研究分担者 細谷 健一  東北大学, 大学院・薬学研究科, 助手 (70301033)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
12,900千円 (直接経費: 12,900千円)
1999年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1998年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
キーワード血液脳関門 / 血液脳脊髄液関門 / 中枢解毒 / 排出輸送系 / 酸性アミノ酸 / エストロン硫酸抱合体 / システムX_c / 有機アニオン輸送系 / L-アスパラギン酸 / D-アスパラギン酸 / oatp2 / P-糖蛋白 / 分子多様性 / ステロイド / シスチン / グルタミン酸
研究概要

本研究は、「血液脳関門(BBB)に複数種類の基質を運ぶ輸送系が中枢解毒機構として重要な役割を果たしている」という申請者の仮説を証明することを目的とした。血液脳関門には胆汁酸を脳から排出する輸送系が働いていることを明らかにした。この輸送系は既に、報告したパラアミノ馬尿酸の輸送系とは異なる。さらに、アニオン型の環状ペプチド性薬剤BQ123をモデル化合物として用いたところ胆汁酸の輸送系とは異なる輸送系が働いていることが明らかになった。さらに、血液脳関門のoatp2は、脳内ステロイドであるデヒドロエピアンドロステロンの硫酸抱合(DHEAS)を脳から循環血液中へ排出することが示された。また、解毒において重要な役割を果たすSH基の供給経路としてシスチンを取り込みグルタミン酸を排出するsystem Xc-は非常に重要である。酸化的ストレス下において血液脳関門でこの輸送系が誘導されることが示唆された。これまで、血液脳関門は神経伝達物質を脳内に保持する役割を果たしていると考えられてきた。これに対して本研究によって酸性アミノ酸を脳から循環血液方向へ排出する輸送系が存在することが明らかにすることができた。さらに、中枢解毒機構として脳脊髄液関門の果たす役割を評価する為に脳内ステロイドのエストロン送硫酸抱合体について解析したところ、これを積極的に脳脊髄液から排出する輸送系が働いていることが明らかになった。
このように本研究によって、1)神経伝達物費、2)脳内ステロイドの硫酸抱合体、3)胆汁酸、4)環状ペプチド性薬物、などを脳から排出するそれぞれ独立した輸送系が血液脳関門において働き、中枢解毒機構として重要な役割を果たしていることが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] T.Kitazawa: "Effux of taurocholic acid across the blood-brain barrier : Interaction with cyclic peptides"J. Pharmacol. Exp. Ther. 286. 890-895 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Song: "Modulation of the tumor disposition of vinca alkaloids by PSC 833 in vitro and in vivo"J. Pharmacol. Exp. Ther. 287. 963-968 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Terasaki: "The blood-brain barrier efflux transporters as a detoxifying system for the brain"Adv. Drug Deliv. Rev.. 36. 195-209 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tanabe: "In vivo and in vitro evidence of blood-brain barrier transport of a novel cationic arginine-vasopression fragment 4-9 analogue"J. Pharmacol. Exp. Ther. 290. 561-568 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hosoya: "Blood-brain barrier significantly efflux L-aspartic acid, but not D-aspartic acid : In vivo evidence by brain efflux index method"N. Neurochem.. 73. 1206-1211 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kitazawa: "In vivo and in vitro evidence of a carrier-mediated efflux transport system for estrone-3-sulfate across the blood-cerebrospinal fluid barrier"J. Pharm. Pharmacol.. (印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺崎哲也: "血液脳関門研究における最近の進歩"週刊・薬事新報. 2050. 9-15 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Terasaki: "Development of Brain Efflux Index(BEI)Method and Its Application to the Blood-Brain Barrier Efflux Transport Study. In"An Introduction to the Blood-Brain Barrier : Methodology and Biology""Ed. by W.M.Pardridge, Cambridge Univ. Press. 486 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Terasaki: "BRAIN BARRIER SYSTEMS, The Alfred Benzon Symposium 45"Ed. by O.Paulsen, G.M.Knudsen, T.Moos and A.Svejgaard, Munksgaard. 524 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Kitazawa: "Efflux of taurocholic acid across the blood-brain barrier : Interaction With cyclic peptides"J. Pharmacol. Exp. Ther.. 286. 890-895 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Song: "Modulation of the tumor disposition of vinca alkaloids by PSC 833 in vitro and in vovo"J. Pharmacol. Exp. Ther.. 287. 963-968 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Terasaki: "The blood-brain barrier efflux transporters as a detoxifying system for brain"Adv. Drug Deliv. Rev.. 36. 195-209 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Tanabe: "In vivo and in vitro evidence of blood-brain barrier transport of a novel cationic arginine-vasopression fragment 4-9 analogue"J. Pharmacol. Exp. Ther. 290. 561-568 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Hosoya: "Blood-brain barrier significantly efflux L-aspartic acid, but not D-aspartic acid ; In vivo evidence by brain efflux index method"N. Neurochem.. 73. 1206-1211 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Kitazawa: "In vivo and in vitro evidence of a carrier-mediated efflux transport system for estorne-3-sulfate across the blood-cerebrospinal fluid barrier"J. Pharm. Pharmacol.. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺崎哲也: "血液脳関門研究における最近の進歩"週刊・薬事新報. 2050. 9-15 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Terasaki: "Development of brain efflux index (BEI) method and its application to the blood-brain barrier efflux transport study. In "an introduction to the blood-brain barrier ; methodology and biology""W.M. Pardridge, ed., Cambridge Univ. Press. 486. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Terasaki: "BRAIN BARRIER SYSTEMS, The Alfred Benzon Symposium 45"O. Paulse, G.M. Knudsen, T. Moos and A. Svejgaard, eds., Munksgaard. 524. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tanabe: "In vivo and in vitro evidence of blood-brain barrier transport of a novel cationic arginine-vasopression fragment 4-9 analogue"J. Pharmacol. Exp. Ther.. 290. 561-568 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hosoya: "Blood-Brain Barrier Significantly Efflux L-Aspartic Acid, But Not D-Aspartic Acid: In Vivo Evidence by Brain Efflux Index Method"N. Neurochem.. 73. 1206-1211 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kitazawa: "In Vivo and In Vitro Evidence of a Carrier-Mediated Efflux Transport System for Estrone-3-sulfate across the Blood-Cerebrospinal Fluid Barrier"J. Pharm. Pharmacol.. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 寺崎哲也: "血液脳関門研究における最近の進歩"週刊・薬事新報. 2050. 9-15 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Terasaki: "BRAlN BARRIER SYSTEMS, The Alfred Benzon Symposium 45"O.Paulsen,G.M.Knudsen,T.Moos and A.Svejgaard Munksgaard,. 524 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kitazawa: "Efflux of taurocholic acid across the blood-brain barrier:Interaction with cyclic peptides." J.Pharmacol.Exp.Ther.286. 890-895 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Terasaki: "The blood-brain barrier efflux transporters as a detoxifying system for the brain." Adv.Drug Deliv.Rev.(in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] S.Song: "Modulation of the tumor disposition of vinca alkaloids by PSC 833 in vitro and in vivo." J.Pharmacol.Exp.Ther.287. 963-968 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Terasaki: "Development of Brain Efflux Index(BEI)Method and Its Application to the Blood-Brain Barrier Efflux Transport Study,in“An Introduction to the Blood-Brain Barrier:Methodology and Biology"." W.M.Pardridge,Cambridge Univ.Press., 8 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi