• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

手話・日本語間相互翻訳システム実用化のための技術開発とその統合

研究課題

研究課題/領域番号 10480072
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

黒川 隆夫  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (00029539)

研究分担者 緒方 誠人  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 助手 (50273545)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード日本手話 / 機械翻訳 / 日本語 / 表情 / 人物モデル / 規則画像合成 / 手話アニメーション / 人体モデル / レントゲン検察 / レントゲン検査
研究概要

本研究は日本手話と日本語の間の相互翻訳をコンピュータで行い,聴覚障害者のコミュニケーション環境を改善することを目標とするものである.
1.特定の手話ニュース通訳者が話す手話をコーパスとして手話文データベースを構築した.このデータベースでは日本語単語を入力してKWIC検索を行うことができ,様々な文脈で手話がどのように表現されるかをビデオ画像で比較することができる.このデータベースを用いて,手話文法のうち,動詞の語形変化,指差しの機能,時制とモダリティの用法について分析を行った.別に手話に伴う非手指動作から眼の開閉,頭部の運動,表情を選び,これらと手話単語,文脈との関係の分析を行い,これらが一定の意味情報,統語情報を担っていることを明らかにした.
2.手話に用いられる手型のうち31種を対象としてニューラルネットワークと有限状態オートマトンによって手話単語を認識するシステムを試作した.現段階での手話単語認識率は70〜85%である.
3.格フレームによって表現された日本語を手話の格フレームに変換する、とともに,これを手話アニメーション(手話画像)の規則合成に必要なリスト表現に変換するシステムを開発した.またこの変換に必要となる手話辞書の作成を行った.
4.日本語単語,日本語文(文節ごとの分かち書き)を入力して手話画像を自然な速度で出力する部分を完成させた.さらに,3.で得られる情報に基づいて手話を合成し,これまで導入されていなかった手話文法の一部に合致した手話を生成することに成功した.さらに内蔵する手話語彙を増やした.
5.手話画像に用いる人物モデルを認識しやすく改良した.また人間の行う手話動作の速度変化を計測し,それを手話画像の合成に速度パターンとして取り入れ,自然な手話表現を可能にした.また3次元空間の任意の平面において複雑な手の軌跡を表現可能にした.
6.ニュースおよび胃のレントゲン検査における受検者への指示を手話画像を,実際の手話通訳者の手話を参考にして改良し,聴覚障害者による評価を実施した.
7.以上の研究を通して,人物モデルの構築と制御法,手話文デーベースの構築と応用,日本語および手話の言語処理,手話アニメーションの規則合成など多数の技術を確立することができた.これらのほとんどは一つのシステムに統合され,特に日本語を手話に翻訳する部分の実用化に利用可能な状況になった.

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (83件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (83件)

  • [文献書誌] 河野純大: "手話ニュースにおける表情の特性分析"Human Interface News and Report. 13,2. 287-292 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤徹也: "手話アニメーションのための自然な手の運動の生成と表現"第14回ヒューマン・インタフェース・シンポジウム論文集. 181-186 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中田祐介: "手話アニメーションを使った聴覚障害者のための胃レントゲンシステムの提案"1998年度日本人間工学会関西支部大会講演論文集. 109-112 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒川隆夫: "表情と顔面運動の精細表現が可能な手話アニメーション表示用人物モデル"京都工芸繊維大学地域共同研究センター研究成果報告書. 7. 1-8 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河野純大: "手話ニュース通訳者の表情の構成要素に関する検討"京都工芸繊維大学地域共同研究センター研究成果報告書. 7. 9-14 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawano,S.: "The effects of facial expression on understanding Japanese sign language animation"Human-Computer Interaction. 1. 783-787 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujishige,E.: "Recognition of Japanese sign language words using finite automata"Human-Computer Interaction. 2. 167-171 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森本一成: "聴覚障害者の胃部レントゲン検査のための手話アニメーションによる指示のわかりやすさ"ヒューマンインタフェースシンポジウム'99論文集. 725-730 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jan,K.: "ニューラルネットワークとオートマトンを用いた日本語手話単語の認識"ヒューマンインタフェースシンポジウム'99論文集. 755-760 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河野純大: "ニュースを内容とする手話画像の理解における表情の効果"ヒューマンインタフェースシンポジウム'99論文集. 761-766 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤重栄一: "ニューラルネットワークとオートマトンを用いた日本手話単語の認識"京都工芸繊維大学地域共同研究センター研究成果報告書. 8. 39-44 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河野純大: "ニュースを表現した手話画像の理解における表情の効果"京都工芸繊維大学地域共同研究センター研究成果報告書. 8. 45-50 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河野純大: "日本語文節列からの手話アニメーションの規則合成"ヒューマンメディア研究会講演資料集. 9-14 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒川隆夫: "手話と日本語の相互翻訳の試み-日本語から手話への変換を中心に"第5回関西情報関連学会連合講演会論文集. 25-34 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒川隆夫: "手話における表情の役割と日本語手話翻訳におけるその応用"第39回計測自動制御学会学術講演予稿集. (CD-ROM). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渋谷佳久: "文構造と文脈を反映した手話文の規則合成"ヒューマンインタフェースシンポジウム2000論文集. 173-176 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河野純大: "手話と日本語における発話時の表情の違いについて"ヒューマンインタフェースシンポジウム2000論文集. 177-180 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 出村友裕: "手話文データベースの構築とそれを利用した手話文法解析"ヒューマンインタフェースシンポジウム2000論文集. 185-188 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河野純大: "表情を含む手話画像の生成と手話理解への表情の効果"電子情報通信学会技術研究報告. HIP2000,10. 31-36 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒川隆夫: "ノンバーバルインタフェースと今後の展開"電子情報通信学会技術研究報告. HIP2000,10. 49-54 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川圭一: "手話の自然さに関する考察-手指動作の速度パターンを中心に-"電子情報通信学会第3回手話情報学研究会報告集. 33-36 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 出村友裕: "手話文データベースを利用した中間型手話における指差しの解析"電子情報通信学会第3回手話情報学研究会報告集. 37-40 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渋谷佳久: "手話画像合成への非手指動作の文構造表現機能と動詞の一致の導入"電子情報通信学会第3回手話情報学研究会報告集. 41-42 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 出村友裕: "手話文データベースの構築と応用"電子情報通信学会第3回手話情報学研究会報告集. 43-44 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒川隆夫: "日本語手話自動翻訳のための表情分析と手話画像生成"京都工芸繊維大学地域共同研究センター研究成果報告書. 9. 27-34 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内川顕太郎: "胃部レントゲン検査に用いる聴覚障害者のための手話アニメーションの評価"平成12年度日本人間工学会関西支部大会講演論文集. 16-21 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安西祐一郎: "自己の表現(マルチメディア情報学10)"岩波書店. 311 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kawano: "An Analysis of Characteristics of Facial Expression of a Sign Language Interpreter of TV News"Human Interface News and Report. 13. 287-292 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ito: "Synthesis and Representation of Natural Hand Movements for Sign Animation"Proc.14th Symp on Human Interface. 181-186 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Nakata: "A Proposal of Stomach X-ray System with Sign Language Animation for Deaf People"Proc.1998 Conf.of Kansai Branch, Japan Ergonomics Association. 109-112 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kurokawa: "A New Human Model Able to Represent Facial Expression and Movement for Sign Animation"Research Report of Cooperative Research Center, KIT. 7. 1-8 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kawano: "An Examination of an Element Constituting a Facial Expression of a Sign Language Interpreter of TV News"Research Report of Cooperative Research Center, KIT. 7. 9-14 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kawano: "The Effects of Facial Expression on Understanding Japanese Sign Language Animation"Human-Computer Interaction. 1. 783-787 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kurokawa: "Nonverbal Interfaces and Perspective of Them in the Near Future"Technical Report of IEICE. HIP2000-30. 49-54 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Morimoto: "Comprehensibility of Instruction by Sign Language Animation for Hearing-Impaired People in Stomach X-Ray Inspection"Proc.1999 Human Interface Symposium. 725-730 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Jan: "Recognition of Japanese Sign Language Words Using a Neural Network and Finite Automata"Proc.1999 Human Interface Symposium. 755-760 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kawano: "The Effects of Facial Expression on Understanding of Sign Language Animation Conveying News"Proc.1999 Human Interface Symposium. 761-766 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Fujishige: "Recognition of Japanese Sign Language Words Using a Neural Network and Finite Automata"Research Report of Cooperative Research Center. 8. 39-44 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kawano: "The Effects of Facial Expression on Understanding of Sign Language Animation Conveying News"Research Report of Cooperative Research Center. 8. 45-50 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kawano: "Synthesis-by-Rule of Sign Animation from a Sequence of Japanese Phrases"Proc.1st Research Conf.on Human Media. 9-14 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kurokawa: "A Trial of Mutual Translation between Sign Language and Japanese-Focusing on Transformation of Japanese into Sign Language"Proc.5th Joint Conf.of Information Processing Assocs in Kansai. 25-34 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kurokawa: "Roles of Facial Expression in Japanese Sign Language and Their Application to Japanese-into-JSL Translation"Prol.SICE 2000. CD-ROM. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Shibuya: "Synthesis-by-Rule of Sign Sentences Reflecting Sentence Structure and Context"Proc.2000 Human Interface Symposium. 173-176 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kawano: "On Differences of Facial Expression between Utterances in Japanese Sign Language and Japanese"Proc.2000 Human Interface Symposium. 177-180 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Demura: "Building a Database of Japanese Sign Language (JSL) Sentences and Its Application to Analysis of JSL Grammar"Proc.2000 Human Interface Symposium. 185-188 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kawano: "Synthesis of Sign Animation with Facial Expression and Its Effects on Understanding of Sign Language"Technical Report of IEICE. HIP2000-30. 31-36 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kurokawa: "Nonverbal Interfaces and Perspective of Them in the Near Future"Technical Report of IEIC. HIP2000-30. 49-54 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ogawa: "Considerations on Naturalness of Sign Language-Focusing on Patterns of Manual Sign Speed"Proc.3rd Research Conf.on Informatics of Sign Language. 33-36 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Demura: "Analysis of Deictics in Japanese Sign Language (JSL) by Using a Database of JSL Sentences"Proc.3rd Research Conf.on Informatics of Sign Language. 37-40 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Shibuya: "Introduction of Sentence Structure Representing Function of Nonmanual Gestures and Coincidence of Verbs into Synthesis of Sign Animation"Proc.3rd Research Conf.on Informatics of Sign Language. 41-42 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Demura: "Building a Sign Sentence Database and Its Application and Its Effects"Proc.3rd Research Conf.on Informatics of Sign Language. 43-44 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Uchikawa: "Sign Animation for Instruction to the Hearing Impaired in Stomach X-Ray Inspection"Proc.3rd Research Conf.on Informatics of Sign Language. 45-46 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kurokawa: "Analysis of Facial Expression and Synthesis of Sign Animation for Translating Japanese into Japanese Sign Language"Research Report of Cooperative Research Center. KIT, 9. 27-34 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Uchikawa: "Evaluation of Sign Animation for Hearing-Impaired People in Stomach X-Ray Inspection"Proc.2000 Conf. of Kansai Branch, Japan Ergonomics Association. 16-21 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Morimoto: "Evaluation of Japanese Sign Language Animation for Hearing-Impaired People in Stomach X-Ray Inspection"Reports of Human Interface Association. 2-5. 15-20 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Anzai: "Iwanami Shoten"Self-Expression. 311 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河野純大: "日本語文節列からの手話アニメーションの規則合成"ヒューマンメディア研究会講演資料集. 9-14 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 黒川隆夫: "手話と日本語の相互翻訳の試み-日本語から手話への変換を中心に"第5回関西情報関連学会連合講演会論文集. 25-34 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 黒川隆夫: "手話における表情の役割と日本語手話翻訳におけるその応用"第39回計測自動制御学会学術講演予稿集. (CD-ROM). (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 渋谷佳久: "文構造と文脈を反映した手話文の規則合成"ヒューマンインタフェースシンポジウム2000論文集. 173-176 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 河野純大: "手話と日本語における発話時の表情の違いについて"ヒューマンインタフェースシンポジウム2000論文集. 177-180 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 出村友裕: "手話文データベースの構築とそれを利用した手話文法解析"ヒューマンインタフェースシンポジウム2000論文集. 185-188 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 河野純大: "表情を含む手話画像の生成と手話理解への表情の効果"電子情報通信学会技術研究報告. HIP2000,10. 31-36 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 黒川隆夫: "ノンバーバルインタフェースと今後の展開"電子情報通信学会技術研究報告. HIP2000,10. 49-54 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小川圭一: "手話の自然さに関する考察-手指動作の速度パターンを中心に-"電子情報通信学会第3回手話情報学研究会報告集. 33-36 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 出村友裕: "手話文データベースを利用した中間型手話における指差しの解析"電子情報通信学会第3回手話情報学研究会報告集. 37-40 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 渋谷佳久: "手話画像合成への非手指動作の文構造表現機能と動詞の一致の導入"電子情報通信学会第3回手話情報学研究会報告集. 41-42 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 出村友裕: "手話文データベースの構築と応用"電子情報通信学会第3回手話情報学研究会報告集. 43-44 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 黒川隆夫: "日本語手話自動翻訳のための表情分析と手話画像生成"京都工芸繊維大学地域共同研究センター研究成果報告書. 9. 27-34 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 内川顕太郎: "胃部レントゲン検査に用いる聴覚障害者のための手話アニメーションの評価"平成12年度日本人間工学会関西支部大会講演論文集. 16-21 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 安西祐一郎: "自己の表現(マルチメディア情報学10)"岩波書店. 311 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kawano S.: "The effects of facial expression on understanding Japanese sign language animation"Human-Computer Interaction. 1. 783-787 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Fujishige E.: "Recognition of Japanese sign language words using finite automata"Human-Computer interaction. 2. 167-171 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 森本一成: "聴覚障害者の胃部レントゲン検査のための手話アニメーションによる指示のわかりやすさ"ヒューマンインタフェースシンポジウム'99論文集. 725-730 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Jan K.: "ニューラルネットワークとオートマトンを用いた日本語手話単語の認識"ヒューマンインタフェースシンポジウム'99論文集. 755-760 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 河野純大: "ニュースを内容とする手話画像の理解における表情の効果"ヒューマンインタフェースシンポジウム'99論文集. 761-766 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤重栄一: "ニューラルネットワークとオートマトンを用いた日本手話単語の認識"京都工芸繊維大学地域共同研究センター研究成果報告書. 8. 39-44 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 河野純大: "ニュースを表現した手話画像の理解における表情の効果"京都工芸繊維大学地域共同研究センター研究成果報告書. 8. 45-50 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 河野純大: "手話ニュースにおける表情の特性分析" Human Interface News and Report. 13,2. 287-292 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤徹也: "手話アニメーションのための自然な手の運動の生成と表現" 第14回ヒューマン・インタフェース・シンポジウム論文集. 181-186 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中田祐介: "手話アニメーションを使った聴覚障害者のための胃レントゲンシステムの提案" 1998年度日本人間工学会関西支部大会講演論文集. 109-112 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 黒川隆夫: "表情と顔面運動の精細表現が可能な手話アニメーション表示用人物モデル" 京都工芸繊維大学地域共同研究センター研究成果報告書. 7. 1-8 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 河野純大: "手話ニュース通訳者の表情の構成要素に関する検討" 京都工芸繊維大学地域共同研究センター研究成果報告書. 7. 9-14 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi