研究分担者 |
葛 漢彬 名古屋大学, 工学研究科, 助教授 (90262873)
岡本 隆 NKK基盤技術研究所, 都市工学, 研究部長(研究職)
伊藤 義人 名古屋大学, 理工科学総合研究センター, 教授 (30111826)
葛西 昭 名古屋大学, 工学研究科, 助手 (20303670)
|
配分額 *注記 |
12,800千円 (直接経費: 12,800千円)
2000年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1999年度: 7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1998年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
|
研究概要 |
本研究では,以下に示すことを明らかにした. (1)鋼製橋脚の中でも片持および逆L型橋脚をモデル化した補剛断面を有する供試体に対して,上部構造重量に相当する一定鉛直荷重を加えた状態で橋脚頂部に繰り返し水平変位を加えてハイブリッド地震応答実験を実施し,逆L型橋脚に対する応答性状を明らかにした. (2)鋼製橋脚の中でも高い耐震性能を有するハイダクティリティー鋼製橋脚において,研究課題として注目すべき点であった,地震終了後の橋脚の残留変位を低減する方法の1つである免震支承の導入について検討を行った. (3)免震支承を有する鋼製橋脚(以下,免震鋼製橋脚)に対するハイブリッド地震応答実験手法が,2自由度系の応答を検証することが難しいなどの観点から,対象となる構造物を主部材と副部材に分け,数値解析による検証が比較的容易である部材の地震時応答を数値解析的に求め、他の部材の応答を実験的に求めるとさせるサブストラクチャーハイブリッド地震応答実験手法の確立を行った. 以上の成果により,既に構築されているハイブリッド地震応答実験システムの高度化をはかることに成功した.高度化をはかる上で,種々の実験供試体を基に検証作業を行ったが,本研究では実験システムを構築するにとどまったといえる.そこで,今後は,多種多様な,例えば,逆L型をした鋼製橋脚や,単柱形式のみではなく,連続化されている橋梁システムに対する検討などを本システムにより行い,高度化を行ったハイブリッド地震応答実験システムを適用した検討例から耐震設計へと結びつける必要がある.
|