• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体内の一酸化窒素をin situ計測するための電気化学センサーシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 10555302
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 工業物理化学
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

三宅 幹夫  北陸先端科学技術大学院大学, 材料科学研究科, 教授 (80112019)

研究分担者 木村 恵一  和歌山大学, システム工学部, 教授 (50107140)
大和谷 厚  大阪大学, 医学部, 教授 (30116123)
池田 修  金沢大学, 理学部, 教授 (60089878)
山口 千春  大阪ガス(株), 基盤研究所, 副課長(研究職)
大谷 正幸  金沢美術工芸大学, 美術工芸学部, 講師 (60295532)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
2000年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1999年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
1998年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
キーワード一酸化窒素 / 電気化学センサー / 電極触媒 / 電極被覆材 / 活性炭素繊維 / 電極被膜材 / 金属ポルフィリン / アセチルコリン
研究概要

生体内一酸化窒素(NO)を高感度かつ高選択的に計測するための電気化学センサーシステムの開発を目的とし、以下の研究成果を得た。
(1)微小電極基材として有用な多様な炭素繊維、黒鉛繊維、活性炭素繊維を開発した(山口)。
(2)電極表面をナフィオン、α-シクロデキストリン、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロライド)で三層に被覆すると、中性の小分子であるNOのみを選択的に透過させ、優れた電極応答を示すことを見い出した。NOの吸着剤として作用するα-水酸化鉄をナフィオン膜中に添加すると、電極近傍でのNO濃縮効果により10nM以下のNOが検出できた。(三宅)。
(3)ナフィオン膜内に種々の金属ポルフィリンをドープした三層膜被覆電極のNO酸化特性を評価した結果、Fe(III)(TPFPP)Clが優れた電極触媒特性を示すことを明らかにし、その触媒作用機構について考察した(池田)。
(4)NOの包接によってNO検出感度および選択性の向上を計るため、種々のカリクスアレン誘導体を合成し、NOとの相互作用について検討した。その結果、スルホン酸基を導入した誘導体が優れた特性を示すことを明らかにした(木村)。
(5)ナフィオンおよびポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロライド)を被覆した二層膜被覆電極を用いると、培養ウシ肺動脈内皮細胞から遊離してくるNOを感度良く検出できること、さらに、アセチルコリンやL-NAMEの添加により、酸化電流が各々増大、および、減少し、NOの遊離挙動に対応する電極応答を示すことを明らかにした(大和谷)。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] J.Chen: "Redox Mechanism of NO in Water-soluble Iron Porphyrin"Electroanalysis. (印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Kitajima: "Detection of Nitric Oxide on Carbon Electrode Modified with Ionic Polymers and α-cyclodextrin"Electrochemistry. 69. 16-20 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kimura: "Metal-Ion Complexation and Photochromism of Tripherylmethane Dye Derivatives Incorporating Monoaea-15. Crown-5 Moieties"J.Am.Chem.Soc.. 122. 5448-5454 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Morimoto: "Leptin Facilitates Histamine Release from the Hypothalamus in Rats"Brain Res.. 868. 367-369 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北島彰: "鉄(III)ポルフィリンをドープしたナフィオン膜被覆GC電極による一酸化窒素の定量"電気化学および工業物理化学. 67. 784-788 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Chen: "Oxidation of NO Mediated by Water Soluble Iron Porphyrin"Electrochemistry Communications. 1. 274-277 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Chen: "Redox Mechanism of NO in Water-soluble Iron Porfirin"Elctroanalysis. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Kitajima: "Detection of Nitric Oxide on Carbon Electrode Modified with Ionic Polymers and α-Cyclodextrin"Electrochemistry. 69. 16-20 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Teranishi: "Self-Organization of Au Nanoparticles Protected by 2, 6-Bis(1'-(8-thiooctryl)benzimidazole-2-yl)pyridine"J.Am.Chem.Soc.. 122. 4237-4238 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kimura: "Metal-Ion Complexation and Photochromism of Triphenylmethane Dye Derivatives Incorporating Monoaza-15-Crown-5 Moieties"J.Am.Chem.Soc.. 122. 5448-5454 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kimura: "Supported Sol-Gel Derived Membranes for Neutral-Carrier-Type Ion-Selective Electrodes"J.Mater.Chem.. 10. 1819-1823 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Morimoto: "Leptin Facilitates Histamine Release from the Hypothalamusin Rats"Brain Res.. 868. 367-369 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Kitajima: "Quantitative Analysis of NO on GC Electrode Covered with Nafion containing Iron(III)Porfirin"Electrochmistry. 67. 784-788 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Chen: "Oxidation of NO Mediated by Water Soluble Iron Porfirin"Electrochemistry Communications. 1. 274-277 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Miyake: "Chemical Modification of Carbon Hexagonal Plane by Ligand Exchange Reaction of Ferrocene"Chem.Lett.. 1037-1038 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Harusawa: "Synthesis of Imifuramine and its Stereoisomers Exhibiting Histamine H3-Agonistic Activity"Tetahedron Lett.. 40. 2561-2564 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Morimoto: "Involvement of the Histaminergic System in Leptin-Induced Suppression of Food Intake"Physiol.Behav.. 67. 679-683 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kimura: "Remarkable Thallium(1)Selectivity for Ion Sensors Based on p-Coordination of Calix[4]arene Neutral Carriers"Anal.Commun.. 36. 229-230 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Chen: "Redox Mechanism of No in Water-soluble Iron Porphyrin"Electroanalysis. (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] A.Kitajima: "Detection of Nitric Oxide on Carbon Electrode Madified with Ionic Polymers and α-Cyclodextrin"Electrochemistry. 69・1. 16-20 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Teranishi: "Self-Organization of Au Namoparticles Protected by 2,6-Bis (1'-(8-thiooctyl) benzimidazal-2-yl) pyridine"J.Am.Chem.Soc.. 122. 4237-4238 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kimura: "Metal-Ion Complexation and Photochromism of Triphenylmethane Dye Derivatives Incorporating Monoaza-15-crown-5 Moieties"J.Am.Chem.Soc.. 122. 5448-5454 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kimura: "Supported Sol-Gel Derived Membranes for Neutral-Carrier-Type Ion-Selective Electrodes"J.Mater.Chem.. 10・8. 1819-1823 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Morimoto: "Leptin Facilitates Histamine Release from the Hypothalamus in rats"Brain Res.. 868・2. 367-369 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 北島 彰: "鉄(III)ポルフィリンをドープしたナフィオン膜被覆GC電極による一酸化窒素の定量"Electrochemistry. 67(7). 784-788 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] J.Chen: "Oxidation of NO Mediated by Water-soluble Iron Porphyrin"Electrochemistry Communications. 1. 274-277 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Miyake: "Chemical Modification of Carbon Hexagonal Plane by Ligand Exchange Reaction of Ferrocene"Chemistry Letters. (10). 1037-1038 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S. Harusawa: "Synthesis of Imituramine and its Stereoisomers Exhibiting Histamine H3-agonistic activity"Tetrahedvor Letters. 40(13). 2561-2564 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Morimoto: "Involvement of the Histaminergic System in Leptin-induced Suppression of Food Intake"Physiol.Behav. 67(5). 679-683 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kimura: "Remarkable Thallium(1)Selectivity for Ion Sensors Based on p-Coordination of Calix[4]avene Neutral Carriers"Analytical Communications. 36. 229-230 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Miyake: "Introduction of Functional Groops to Carbon Hexagonal Plane by Ligand Exchange Reaction of Ferrocene" International Symposium of Carbon. 148-149 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅 幹夫: "炭素質メソフェーズ小球体のシリカ被覆" 炭素. 185. 302-305 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] O.Ikeda: "Direct Electrochemistry of Chtochrome C at a Glassy Carbon Electrode Covered with a Microporous Alumira" Electrochim.Acta. 43(8). 833-839 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 北嶋 彰: "鉄(III)ポルフィリンをドープしたナフィオン膜被覆GC電極による一酸化窒素の定量" 電気化学. (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ohtani: "Quasi-revers-ble Voltammetric Response of Electrodes Coated with Electroactive Monolayer Films" 49th Annual Meeting of International Society of Electrochemistry. 70-70 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] F.P.Jansen: "In vivo Modulation of Rat Hypothalamic Histamine Release by the Histamine H3 Receptor Ligands Immerpip,and Clobenprepit" Eur.J.Pharmacol. 362(1-2). 149-155 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi