• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNAフィンガープリント法を用いたいもち病菌レース・菌群迅速同定法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 10556011
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 植物保護
研究機関神戸大学

研究代表者

眞山 滋志  神戸大学, 農学部, 教授 (00112251)

研究分担者 土佐 幸雄  神戸大学, 自然科学研究科, 助教授 (20172158)
中屋敷 均  神戸大学, 農学部, 助手 (50252804)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
8,700千円 (直接経費: 8,700千円)
1999年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1998年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
キーワードいもち病菌 / Magnaporthe grisea / レース / DNAフィンガープリント
研究概要

まず、日本におけるイネいもち病菌の個体群構造を明らかにするため、LTRレトロトランスポゾンMAGGYおよびDNA型トランスポゾンMGR586を用いてDNAフィンガープリント解析を行ったところ、現在の日本におけるイネいもち病菌集団はわずか2つのLineage(JL1,JL2)より構成されていること、日本のイネいもち病菌集団の構造は過去40年間の間に大きく変化したことが示唆された。一方、各Lineageに属する菌糸のイネ判別品種に対する病原性を調べたところ、Lineageとレースの間に関連は認められなかった。つぎに、ベトナムの主要な2つの稲作地帯、Red River delta(北部)およびMekong River delta(南部)から採集したイネいもち病菌計80菌系を用いて、両地域におけるいもち病菌個体群構造を比較検討したところ、遺伝的にも病原性においても両個体群の構造は大きく異なることが示唆された。一方、これらベトナム産イネいもち病菌集団においても、Lineageとレースの間には関連は認められなかった。以上のことから、DNAfingerprintingはいもち病菌集団の個体群構造・動態の把握にきわめて有用であるが、レース同定に利用するのは困難であることが示唆された。
さらに、いもち病菌宿主特異的菌群のDNA診断法の開発を試みた。さまざまな反復配列および制限酵素を用いてフィンガープリント解析を行ったところ、次のような組み合わせが有効であることが明らかとなった。(1)各菌群を区別するために:HindIII+MGR583、(2)イネ菌とアワ菌を特異的に判別するために:SalI+MAGGY、(3)コムギ菌を特異的に判別するために:EcoRV+MGR583、(4)メヒシバ菌を特異的に判別するために:HindIII+Pot2。本法を用いて本研究室保存菌の菌群判別を行ったところ、本法の信頼性がきわめて高いことが判明した。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Don et al.: "Population structure of the rice blast pathogen in Vietnam"Ann. Phytopathol. Soc. Jpn.. 65. 475-479 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Don et al.: "Population structure of the rice blast fungus in Japan examined by DNA fingerprinting"Ann. Phytopathol. Soc. Jpn.. 65. 15-24 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kusaba et al.: "Natural infection of wild grass species with rice blast fungus suggested by DNA fingerprinting"Ann. Phytopathol. Soc. Jpn.. 64. 125-128 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kusaba et al.: "Genetic Diversity in Pyricularia isolates from various blast revealed by portmorphisms of nuclear ribosomal DNA and -"Ann. Phytopathol. Soc. Jpn.. 65. 588-596 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Urashima et al.: "Molecular analysis of the wheat blast population in Brazil with a homolog of retrotransposon MGR583"Ann. Phytopathol. Soc. Jpn.. 65. 429-436 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Don,L.D., Y.Tosa, H.Nakayashiki and S.Mayama: "Population structure of the rice blast pathogen in Vietnam"Ann. Phytopathol. Soc. Jpn.. 65. 475-479 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Don,L.D., M.Kusaba, A.S.Urashima, Y.Tosa, H.Nakayashiki and S.Mayama: "Population structure of the rice blast fungus in Japan examined by DNA fingerprinting"Ann. Phytopathol. Soc. Jpn.. 65. 15-24 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kusaba,M., L.D.Don, A.S.Urashima, Y.Eto, Y.Tosa, H.Nakayashiki, M.Yamamoto, and S.Mayama: "Natural infection of wild grass species with rice blast fungus suggested by DNA fingerprinting"Ann. Phytopashol. Soc. Jpn.. 64. 125-128 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kusaba,M., Y.Eto, L.D.Don, N.Nishimoto, Y.Tosa, H.Nakayashiki and S.Mayama: "Genetic diversity in Pyricularia isolates from various hosts revealed by polymorphisms of nuclear ribosomal DNA and the distribution of the MAGGY retrotransposon"Ann. Phytopathol. Soc. Jpn.. 65. 588-596 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Urashima,A.S., Y.Hashimoto, L.D.Don, M.Kusaba, Y.Tosa, H.Nakayashiki and S.Mayama: "Molecular analysis of the wheat blast population in Brazil with a homolog of retrotransposon MGR583"Ann. Phytopathol. Soc. Jpn.. 65. 429-436 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Don et al.: "Population structure of the rice blast pathogen in Vietnam"Ann.Phytopathol.Soc.Jpn.. 65. 475-479 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Don et al.: "Population structure of the rice blast funcgen in Japan examined by DNA fingerprinting"Ann.Phytopathol.Soc.Jpn.. 65. 15-24 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kusaba et al.: "Genetic diversity in Pyricolaria isolates from various hosts revealed by polymorphism of nuclear ribosomal-"Ann.Phytopathol.Soc.Jpn.. 65. 588-596 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Urashima et al.: "Molecular analysis of the wheat blast population in Bra2'l with a homelog of retrotranspos on MGR583"Ann.Pluytopathol.Soc.Jpn.. 65. 429-436 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] L.D.DON: "Population structure of the rice blast fungus in Japan examined by DNA fingerprinting" 日本植物病理学会報. 65(in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi