• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

仮想現実の自律神経・視覚影響測定装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10557043
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

宮尾 克  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (70157593)

研究分担者 大澤 研二  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 助教授 (50203758)
長谷川 勝夫  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (70004463)
御橋 廣眞 (御橋 広眞)  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (30022594)
高橋 誠  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (00281064)
御橋 廣眞  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (60022456)
研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
11,400千円 (直接経費: 11,400千円)
2001年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2000年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1998年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワード立体画像 / 仮想現実 / 視覚 / 自律神経機能 / 調節 / 輻輳 / 立体視 / 視覚機能 / 自律神経
研究概要

コンピュータの発達により、バーチャルリアリティ(Virtual Reality : VR)技術を始めとする3次元画像技術は進歩を続けており、VRの特徴である映像との一体感によるリハビリテーションなどの応用や高齢者の遠い記憶をもとにした幼少時のふるさと体験の再現などが考えられる。
本研究では、種々の立体画像に対する自律神経・視覚機能の特性を測定する装置の開発が、本研究の目的であった。
そのため、機器を開発し、ジェットコースターを含むバーチャルリアリティーの映像提示に対して、音声を入れた場合と、立体画像だけの場合とで、視覚機能や重心動揺・心電図R-R間隔をはじめとする自律神経・平衡機能などがいかなる影響を受けるかについて、研究を行った。VR酔いや平衡失調、その他自律神経系の変化がどのようにあらわれ、音声と映像の双方の複合影響を明らかにした。
さらに、シングル・イメージ・ステレオグラムのパネルに対する視覚機能の年齢影響についても、詳細な分析を加え、論文として発表した。
立体画像の生理・心理・視覚影響を総合的に測定し、評価することは、世界的にも貴重なことであり、この装置の開発で、今後一層、研究の発展が期待できる。また携帯電話や携帯情報端末(PDA)の普及が著しく、小画面で、文字や画像の読み取りが求められるが、本研究で開発した装置を用いて、この面で多大な貢献ができた。携帯電話の画面の見易さの改良に根拠を与えることができた。
本研究で開発した自律神経・視覚機能測定装置は、今後の立体画像・VR複合影響の評価に使用することが可能であり、有用であることが確認できた。

報告書

(5件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] Sakata, T., Miyao, M., et al.: "Accommodative Load from Handheld Game Console in Kindergarten Children"Environmental Health and Preventive Medicine. 6(2). 109-112 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮尾 克: "ブルートゥースとケータイ"建築雑誌. 116(1479). 62-63 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大森正子, 宮尾 克: "立体映像を利用したコンピュータ作業者のリラクゼーション"画像ラボ. 12(3). 14-17 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 篠原佳則, 鈴木賢一, 宮尾 克: "人にやさしい街づくりと医療福祉施設におけるブルートゥース活用法"ケータイ・カーナビの利用性と人間工学 論文集. 3. 99-102 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大森正子, 宮尾 克: "立体画像を利用したコンピュータ作業者のリラクゼーション"3Dフォーラム. 14(2). 43-46 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Miyao, M.Miyao: "Differential diagnosis of OSAS patients and snorers using cephalograms"Psychiatry and Clinical Neurosciences. 54. 659-664 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮尾 克: "「VDT作業の労働衛生管理 その現状と問題点」 第4章 健康管理"中央労働災害防止協会. 293 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakata, T., Miyao, M.: "Accommodative Load from Handheld Game Console in Kindergarten Children"Environmental Health and Preventive Medicine. 6(2). 109-112 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyao, M.: "Bluetooth and mobile phon"Japanese J Architecture. 116(1479). 62-63 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Omori, M., Miyao, M.: "Relaxation of computer workers using stereoscopic view"Graphic Lab. 12(3). 14-17 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinohara, Y., Suzuki, K., Miyao,M.: "Using Bluetooth for people-friendly civil planning and medical and welfare facilities"Proceedings of Symposium on Socio Ergonomics and Human Interface of Mobile Phone and Car Nav. 3. 99-102 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Omori, M., Miyao, M: "Relaxation of VDT workers using stereoscopic graphics"3D Forum. 14(2). 43-46 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyao, E., Miyao, M.: "Differential diagnosis of OSAS patients and snorers using cephalograms"Psychiatry and Clinical Neurosciences. 54. 659-664 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyao, M.: "Occupational Health Administration for VDT Workers - Present Situation and Issues Chapter 4. Health Administration"JISHA, Tokyo. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakata, T., Miyao, M., et al.: "Accommodative Load from Handheld Game Console in Kindergarten Children"Environmental Health and Preventive Medicine. 6(2). 109-112 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宮尾 克: "ブルートゥースとケータイ"建築雑誌. 116(1479). 62-63 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大森正子, 宮尾 克: "立体映像を利用したコンピュータ作業者のリラクゼーション"画像ラボ. 12(3). 14-17 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 篠原佳則, 鈴木賢一, 宮尾 克: "人にやさしい街づくりと医療福祉施設におけるブルートゥース活用法"ケータイ・カーナビの利用性と人間工学 論文集. 3. 99-102 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大森正子, 宮尾 克: "立体映像を利用したコンピュータ作業者のリラクゼーション"3Dフォーラム. 14(2). 43-46 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] E. Miyao, M. Miyao: "Differential diagnosis of OSAS patients and snorers using cephalograms"Psychiatry and Clinical Neurosciences. 54. 659-664 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宮尾 克: "「VDT作業の労働衛生管理 その現状と問題点」第4章 健康管理"中央労働災害防止協会. 142 (1999)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大森正子,宮尾克: "立体画像を利用したコンピュータ作業者のクラクゼーション"3D FORUM. 14・2. 43-46 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大森正子,宮尾克: "高齢者の携帯電話のユーザビリティ"ケータイ・カーナビの利用性と人間工学 論文集. 3巻. 61-66 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 宮尾克: "ひとナビゲーションの現状と期待"ケータイ・カーナビの利用性と人間工学 論文集. 3巻. 81-86 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 篠原佳則,宮尾克: "人口やさしい街づくりと医療福祉施設におけるブルートゥース活用法"ケータイ・カーナビの利用性と人間工学 論文集. 3巻. 99-102 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大森正子,宮尾克: "立体映像を利用したコンピュータ作業者のリラクゼーション"画像ラボ. 12・3. 14-17 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] E.MIYAO,M.MIYAO: "Differential diagnosis of obstructive sleep apnea syndrome patients and snorers using cephalograms"Psychiatry and Clinical Neurosciences. 54. 659-664 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Miyao M, Kono K, Takagi A.: "In Reply letter to the editor, Pupil dilation among Alzheimer's patients"Journal of American Geriatric Society. 47・10. 1275-1276 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Saito S., Miyao M., Kondo T., Sakakibara H., Toyoshima H.: "Ergonomic evaluation of working posture of VDT operation using personal computer with flat panel display"[Journal Article] Industrial Health.. 35(2):264. 70-Abstract Complete Record (1997)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yamanaka K., Akashi T., Miyao M., Ishihara S.: "[Tuberculosis statistics among the homeless population in Nagoya City from 1991 to 1995]"[Japanese][Journal Article] Kekkaku.. 73(6):387. 94 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 宮尾 克: "パソコン利用環境の人間工学"からだの科学. 211号. 100-104 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 宮尾 克: "携帯電話の問題点と対策"シンポジウム「カーナビ・携帯電話の利用性と人間工学」論文・資料集. 137-142 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 宮尾 克: "電磁波およびVDT (Visual display terminal)と周産期"周産期医学. 29巻4号. 485-487 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 宮尾 克: "立体画像観察に関する視生態の研究" 光技術コンタクト. 36. 591-598 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takagi,A.,Miyao,M,et al: "Age effects of pupil dilation among Alzheimer's patients." J.Am.Geriatrics Soc.2月号. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takagi,A.,Miyao,M,et al.: "Sensitive pipil response of early-onset Alzheimer's patients to a dilute mixture of chalinergic antagonist and α Adrenergic stimulant" Environ Health Prevent Med. 4月号. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi