• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

意味及び様相の形而上学との関連から見た認識活動への自然主義的アプローチの再検討

研究課題

研究課題/領域番号 10610011
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学
研究機関東京都立大学

研究代表者

丹治 信春  東京都立大学, 人文学部, 教授 (20112469)

研究分担者 岡本 賢吾  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (00224072)
神崎 繁  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (20153025)
野本 和幸  東京都立大学, 人文学部, 教授 (70007714)
篠原 成彦  信州大学, 人文学部, 助教授 (60295459)
石川 求  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (80192483)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード自然主義 / 認識(活動) / 意味 / 様相 / 信念 / 翻訳の不確定性 / 自己知 / ラッセルのパラドクス / 観察なき知識 / 可能性 / アンスコーム / フレーゲ / ケント翻訳の不確定性 / 言語 / 命題 / クワイン / 合理性 / 心理意味論 / 外在主義 / 抽象的対象 / プラトニズム / 遠近法 / カント
研究概要

本研究は、自然主義的立場からの認識活動の説明はどこまで可能か、特に、そうした説明のうちに不可避的に登場する「形而上学」的な諸概念をどう取り扱うべきか、という問題を中心に検討してきた。すなわち、(1)物理主義的心理意味論における実証不可能な「因果関係」、(2)志向的態度帰属に登場するフレーゲ的意義やラッセル的な単称命題、(3)数学的存在者の還元に必要な様相概念、等に焦点を据え、その自然化の可能性を探るとともに、一般に哲学的・形而上学的言説に対して自然主義はどう関係しうるのかを考察した。各分担者の三年間の研究成果をひとまずまとめると、次のようになる。
篠原は、心の自然化の追求の一環として、自己知、とりわけアンスコーム的な「観察なき知識」について自然主義的観点からの分析・説明を与える方途を追求した。野本は、ラッセルのパラドクス、フレーゲ的アブストラクションをめぐる最新の研究成果を織り込みつつ、論理学・数学の哲学の諸問題にまで考察を広げながら、フレーゲとラッセルを超える新たな意味理論の可能性を探っている。石川は、ライプニッツ、ヴォルフ派からカントへの流れを主題に取りつつ、可能性、現実性、潜在性といった様相概念の再吟味を行うことで、自然主義の今後の課題を明らかにした。丹治は、自然主義、とりわけ反・心理主義の観点からストレートに信念や命題の概念に挑戦し、心の自然化が経てゆくべき理論的進展の階梯を描きながら、今後の方向性に一つの明確な指針を与えている。また神崎は、道徳的実在論についての多年に亙る検討を踏まえながら、自然主義に対するその関わりについて独自の観点から追求した考察を準備している。岡本は、論理的・数学的な知識の形成可能性と、その実際の形成プロセスとを、形式言語の創出・展開という観点から分析・説明する可能性を追求し、自然主義的知識論との関連を明らかにしようと努めている。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (38件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (38件)

  • [文献書誌] 丹治信春: "自然主義的言語観をめぐって"本研究費研究成果報告書. 44-55 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野本和幸: "抽象的存在とパラドクス"本研究費研究成果報告書. 13-28 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川求: "規定の闇へ"本研究費研究成果報告書. 29-43 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 篠原成彦: "観察なき知識について"本研究費研究成果報告書. 1-12 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神崎繁: "二つの合理性-概念的思考と命題的思考-"『哲学』(日本哲学会). 第50号. 42-60 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡本賢吾: "算術の言語から概念記法へ-フレーゲの初期の体系をめぐって-"『哲学誌』(東京都立大学哲学会). 41. 20-37 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NOMOTO,KAZUYUKI: "Why, in 1902,wasn't Fregs prepared to accept Hume's Principle as the primitive Law for his Logicist Program?"Annals of the Japan Association for Philosophy of Science. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野本和幸: "現代の論理的意味論(改訂重版)"岩波書店. 457 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANJI,N.: "On the naturalistic View of Language"The Research Report of this Project. 44-55 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NOMOTO,K.: "Abstract Entities and Russell's Paradox"ibid.. 13-28

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIKAWA,M.: "Into the Darkness of Determination"ibid.. 29-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHINOHARA,N.: "On the Knowledge without Observation"ibid.. 1-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KANZAKI,S.: "Two Sorts of Rationality -conceptual thought and propositional thought-"Annual Review of the Philosophical Association of Japan. vol.50. 42-60 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKAMOTO,K.: "From the Language of Arithmetic to the Concept-Script"Historia Philosophiae (ed.by the Society of Philosophy of Tokyo Metropolitan Univ.). vol.41. 20-37 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NOMOTO,K.: "why, in 1902, wasn't Frege prepared to accept Hume's Principle as the Primitive Law for his logicist program? (in English)"Annals of the Japan Association for the Philosophy of Science. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NOMOTO,K.: "The Development of Contemporary Logical Semantics-From Frege to Kripke-(2nd revised ed.)"Iwanami Shoten. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野本和幸: "抽象的存在とパラドクス"本科研費研究成果報告書. 13-28 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 丹治信春: "自然主義的言語観をめぐって"本科研費研究成果報告書. 44-55 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 石川求: "規定の闇へ"本科研費研究成果報告書. 29-43 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 篠原成彦: "観察なき知識について"本科研費研究成果報告書. 1-12 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] NOMOTO,KAZUYUKI: "why, in 1902, wasn't Frege prepared to accept Hume's Principle as the primitive Law for his Logicist Program?"Annals of the Japan Association for Philosophy of science. vol.9,no.5. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 野本和幸(編・共訳・解説): "『フレーゲ著者集3(算術の基本法則)』"勁草書房. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 野本和幸(共編・著): "『言語哲学を学ぶ人のために』"世界思想社. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 丹治 信春: "科学と哲学を隔てる壁"大学の物理教育(日本物理学会). 1999-2. 13-16 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 神崎 繁: "二つの合理性-概念的思考と命題的思考-"『哲学』(日本哲学会). 第50号. 42-60 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 神崎 繁: "ドラーマとパトス-悲劇と哲学との関わりをめぐって-"『現代思想』(青土社). 27-9. 161-172 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 丹治 信春: "タブローの方法による論理学入門"朝倉書店. 137 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 野本 和幸 他: "『科学/技術と人間』 10・科学/技術と言語"岩波書店. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 野本 和幸: "現代の論理的意味論(改訂重版)"岩波書店. 457 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 野本 和幸 他編: "『フレーゲ著作集4』(共訳及び編者解説)"勁草書房. 356 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] NOMOTO,Kazuyuki et al: "11th International Congress LMPS : Volume of Abstracts"444 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 野本和幸: "「G.フレーゲ『算術の基本法則』における論理と数学の哲学」" 東京都立大学『人文学報』. 295. 1-96 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本賢吾: "「算術の言語から概念記法へ(1)-フレーゲの初期の体系をめぐって-」" 『哲学誌』(東京都立大学哲学会). 41. 20-37 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 石川求: "「素朴な理性の諸相-アドルノの『純粋理性批判』」" 『思索』. 31. 141-166 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 石川求: "「本質を語らず-カントの沈黙」" 『理想』(近刊). 663(未定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 篠原成彦: "「書評『知識という環境』」" 『科学哲学』(科学哲学会). 31-2. 116-120 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 神崎繁: "『プラトンと反遠近法』" 新書館, 242 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.ダメット(野本・岡本他訳): "『分析哲学の起源』" 勁草書房, 303 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi