• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘラクレイトスにおける「対立者の同一性」の思想について

研究課題

研究課題/領域番号 10610012
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学
研究機関十文字学園女子大学

研究代表者

三浦 要  十文字学園女子大学, 社会情報学部, 助教授 (20222317)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードソクラテス以前 / ヘラクレイトス / 対立者の一致 / 対立者の同一性
研究概要

ヘラクレイトスにおける「対立者の一致」の概念は、文字通りに解釈されると、矛盾律違反と見なされうるものである。そのため、研究者の中には、対立者の「一致」が、「同一性」というよりもむしろ「連続性」であると理解しようとするものが多い。しかしながら、この解釈は、ヘラクレイトスの思想に対して時代錯誤的に論理の一貫性を与えようとするものであって、必要以上に彼の思想を合理化し、その結果この点での彼の独自性を不適切な仕方で弱めるものである。ヘラクレイトスの著作断片のうち、「対立者の一致」に言及した断片を多く引用しているローマのヒッポリュトスは、「一致」を、異なる諸要素の単なる連続性でなく絶対的客観的な同一性であると理解している。彼の解釈はおそらく誤ってはいないだろう。確かに、ヘラクレイトスの挙げる「一致」の例には、日常生活からとられ、それゆえ、相対性の観点から無理なく合理的に解釈できるものである。しかし同時に彼は、「一致」というものが目に見えず、容易にその存在を認めることが困難な、そうした例も挙げているのである。この場合の「一致」は遙かに一般化され、対立者によって構成されている宇宙万有の隠れた構造とその客観的なパターンを表している。したがって、我々は、ヘラクレイトスにおける対立者の一致について、二つのレベルを考える必要がある。すなわち表面的な現象としてのそれと、客観的で本質的なそれである。いうまでもなく、ヘラクレイトスにとって宇宙の本性を理解する上で重要なのは後者である。これは、対立者が、相互に対立しあいながらも同時に宇宙の調和と均衡を実現する、動的な一致である。対立者の一致の主張は、我々にとって非常に不合理なものに見えるが、しかし、ヘラクレイトスの目には、このようなパラドクシカルなあり方こそが、確かに万有の真実のあり方を示すものと映ったのである。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 三浦要: "禁じられた道-パルメニデスにおける探究の行方-"哲学研究. 567. 59-92 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三浦要: "ギリシア人は環境をどう見ていたか"アルケー・関西哲学会年報. 7. 123-133 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三浦要: "すべてを聞いて学ぶがよい-パルメニデスにおける真理の「啓示」と「探究」"現代思想. 27-8. 180-189 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三浦要: "ヘラクレイトスにおける「対立者の一致」-ヒッポリュトス『全異端派論駁』IX8-10を手がかりとして"社会情報論叢. 3. 1-16 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三浦要: "ヘラクレイトスにおける「希望」と「探究」"慶應義塾大学言語文化研究所紀要. 31. 95-113 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miura Kaname: "The Forbidden Routes of Inquiry in Parmenides"The Journal of Philosophical Studies. No.567. 59-92 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miura Kaname: "The Attitude of the Presocratic Philosophers toward Nature"Arche (Annual Review of the Kansai Philosophical Association). No.7. 123-133 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miura Kaname: "Inquiry and Revelation of the Truth in Parmenides"Revue de la pensee d'aujourd'hui. vol.27-9. 180-189 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miura Kaname: "The Unity of Opposites in Heraclitus"The Jumonji Journal of Social and Information Sciences. Vol.3. 1-16 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miura Kaname: "Hope and Inquiry in Heraclitus"Reports of the Keio Institute of Cultural and Linguistic Studies. No.31. 95-113 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三浦要: "すべてを聞いて学ぶがよい-パルメニデスにおける真理の「啓示」と「探究」"現代思想. 27-8. 180-189 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦要: "ヘラクレイトスにおける「対立者の一致」-ヒッポリュトス『全異端派論駁』IX8-10を手がかりとして"社会情報論議. 3. 1-16 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦要: "ヘラクレイトスにおける「希望」と「探究」"慶応義塾大学言語文化研究所紀要. 31. 95-113 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦要: "禁じられた道-パルメニデスにおける探求の行方-" 哲学研究. 567号[発表予定]. 59-92 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦要: "ギリシア人は環境をどう見ていたか" アルケー(関西哲学会年報). 7号[発表予定]. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi