研究課題/領域番号 |
10610431
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
国文学
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
三谷 邦明 横浜市立大学, 国際文化学部, 教授 (80145672)
|
研究分担者 |
山田 俊治 横浜市立大学, 国際文化学部, 教授 (10244485)
鈴木 正夫 横浜市立大学, 国際文化学部, 教授 (30002281)
今谷 明 横浜市立大学, 国際文化学部, 教授 (60111910)
小幡 敏行 横浜市立大学, 国際文化学部, 助教授 (10285158)
古川 隆久 横浜市立大学, 国際文化学部, 助教授 (70253028)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2000年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
|
キーワード | 画像メディア / 日中文化論 / 源氏物語絵巻 / 三遠 / 清代経学 / 浮世床 / 日中戦争 / 写真週報 / 日中文化比較 / 清朝書画 / 浮世絵の遠近法 / 唐詩選 / 唐絵屏風と大和絵屏風 / 頂相画 / 版画の遠近法 / 日中戦争期の中国グラフ雑誌 / 清朝学者の肖像画 / 昭和戦前、戦中期の新聞広告 |
研究概要 |
三谷邦明「源氏物語絵巻関屋巻と三遠」は、「源氏物語絵巻」は、中国絵画技法の三遠を擦用しながら、絵巻形式の必然として、時間経過を描き、枠組みを破壊しながら、多視点的な世界を樹立していくという特性を持つことを関屋巻の分析から明らかにした。 加固理一郎は陳伝席「郭煕和『林泉高致集』」を翻訳した。陳論文は、三遠を含む山水画の11世紀の理論書『林泉高致集』を中国山水画の成熟を総括した書と意義づけている。 今谷明「中世日本人の外国人像をめぐって」は、中世の日本人が外国人をどう描いたかを検討し、類型伽ままだ見られず、多様な外国観があったことを明らかにした。 小幡敏行「伶経学史研究における画像メディアの活用について」は、1998年に中国で出版された『清代経学図鑑が、清代の経学者の肖像画を掲載するなど、画像メディアの活用によって、経学の世界を身近に感じさせる意義があると評価した。 山田俊治「遠近法的視覚と小説表現」は、日本の近世後期の小説『浮世床』は透視図法による口絵を掲載することで、読者に物語の日常性を示したことを明らかにした。 鈴木正夫「中国における日本人兵士の画像」は、日中戦争期に日本で描かれた戦争文学が中国で翻訳された際の挿絵が、加害者と被害者の相互理解の難しさを示していることを明らかにした。 古川隆久「『写真週報』にみる中国観」は、昭和期の日本政府の広報写真週刊誌『写真週報』の中国関係の写真報道を検討し、1940年前半までは政府の方針を視覚的に表現する試みがみられたことを明らかにした。 全体として、画像メディアを通した日中文化に関する諸時代の具体相を学際的に浮き彫りにするという成果をあげた。
|