• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

消費者契約法と一般契約法の国際的平準化とその限界に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10620044
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 民事法学
研究機関立命館大学

研究代表者

大河 純夫  立命館大学, 法学部, 教授 (10066730)

研究分担者 和田 真一  立命館大学, 法学部, 教授 (80240547)
鹿野 菜穂子  立命館大学, 法学部, 教授 (10204588)
松本 克美  立命館大学, 法学部, 教授 (40309084)
谷本 圭子  立命館大学, 法学部, 助教授 (00288614)
山下 眞弘  立命館大学, 法学部, 教授 (20108781)
長尾 治助  立命館大学, 法学部, 教授 (90014430)
山手 正史  立命館大学, 法学部, 教授 (70200764)
山根 裕子  立命館大学, 法学部, 教授 (70200772)
竹濱 修  立命館大学, 法学部, 教授 (40188214)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード契約法 / 消費者契約法 / EU指令 / ウィーン売買条約 / ドイツ債務法 / ヨーロッパ契約法原理 / 国際統一売買法 / 消費者 / 商事取引法 / EU
研究概要

この研究は,契約法の様々なレベルにおける国際的平準化の動向につき,その内容を整理分析し,それによってわが国の今後の契約法のあり方を検討する上での手がかりを得ることを目的とするものであった。
この目的に向けて,我々は,一方で,一般契約法の国際的平準化をなすウィーン売買条約(CISG)とヨーロッパ契約法原理につき,その内容の検討を行うと共に,他方で,消費者契約法の国際的平準化をなすEU消費者保護指令とその加盟各国による国内法化について検討を行ってきた。この検討により,一般契約法の中でも特に債務不履行・給付障害法に関しては,ウィーン売買条約(およびその全身であるハーグ条約)が,義務違反を中心概念とする統一的な法ルールを採用しており,その基本的考え方は,ヨーロッパ契約法原理,さらにはヨーロッパ諸国の国内法にも影響を及ぼしていることが確認された。特に,その影響は,ドイツの「債務法の現代化に関する法律」(既に本研究の期間中にその草案は公表されていた)によって2001年11月に実現された,ドイツ民法典の大改正の中に顕著に見られるのであり,従来日本の民法理論に大きな影響を及ぼしてきた伝統的な契約責任論の重要な部分が,これによって立法上否定されるに至ったことも確認された。
他方,消費者契約法については,この問のEU指令の蓄積により,多様な契約類型において,ヨーロッパにほぼ共通の法的基礎ができあがっていることが確認された。しかし,近年においては,そもそも一般契約法と消費者契約法の相互の関係にも,変化が見られることが確認された。すなわち,1992年に施行された改正オランダ民法典は,消費者契約に関する私法ルールを,民法典自体の中に取り込んだ点においても画期的であったが,先述の,2001年におけるドイツ民法典大改正においても,従来民法典の外に置かれていた消費者契約に関する様々な法準則が,民法典の中に取り込まれるに至ったのであり,これは,民法における消費者契約の位置づけ自体の変化を意味するものであることが確認されたのである。

報告書

(4件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] 鹿野 菜穂子: "不公正条項規制における問題点(2)"立命館法学. 257号. 1-23 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷本 圭子: "契約法における「消費者保護」の意義(1)--適用範囲限定に着目して-"立命館法学. 259号. 1-39 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷本 圭子: "契約法における「消費者保護」の意義(2)--適用範囲限定に着目して-"立命館法学. 260号. 1-41 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷本 圭子: "契約法における「消費者保護」の意義(3)--適用範囲限定に着目して-"立命館法学. 267号. 38-78 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大河 純夫: "明治前期連帯債務法の構造分析によせて"立命館法学. 271=272. 112-147 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷本 圭子: "消費者契約の人的適用範囲について"立命館法学. 271=272. 522-549 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鹿野菜穂子, 谷本圭子, 山下眞弘他: "国境を越える消費者"日本評論社. 310 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKAWA Sumio: "Zur Gesamdschuld in der Zeit vor dem Japanischen BGB"Ritsumeikan Hogaku. No. 271 = 272. 112-147 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kano Naoko: "Control of Unfair Terms in Consumer Contract"Ritsumeikan Hogaku. No. 271= 272. 522-549 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanimoto Keiko: "Dar personliche Anwendungsbereich des Gesetzes uber Verbrauchervertrage"Ritsumeikan Hogaku. No. 271 = 272. 522-549 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanimoto Keiko: "Die Bedeutung des Verbraucherschutzes im Vertragsrecht"Ritsumeikan Hogaku. No. 259. 1-39 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanimoto Keiko: "Die Bedeutung des Verbraucherschutzes im Vertragsrecht"Ritsumeikan Hogaku. No. 260. 1-41 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanimoto Keiko: "Die Bedeutung des Verbraucherschutzes im Vertragsrecht"Ritsumeikan Hogaku. No. 267. 38-78 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanimoto Keiko: "Consumer beyond the border"A book edited by Naoko Kano and Keiko Tanimoto (published by Nihonhyoronsha). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大河純夫: "明治前期連帯債務法の構造分析によせて"立命館法学. 3-4号. 112-147 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鹿野菜穂子: "消費者信用取引における提携貸主の責任"立命館法学. 3-4号. 270-296 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 谷本圭子: "消費者契約の人的適用範囲について"立命館法学. 3-4号. 112-147 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山下眞弘,鹿野菜穂子,谷本圭子 ほか: "鹿野・谷本編『国境を越える消費者』"日本評論社. 310 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鹿野菜穂子,谷本圭子 ほか: "甲斐道太郎・石田喜久夫・田中英司編『注釈国際統一売買法I-ウィーン売買条約』"法律文化社. 466 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 谷本圭子: "契約法における「消費者保護」の意義(3)-適用範囲限定に即着目して-"立命館法学. 267号. 38-98 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 谷本圭子(共著): "石田喜久夫先生古稀記念論集(仮題)"成文堂(予定). 20 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松本克美(共著): "篠塚昭次先生退職記念論集(仮題)(予定)"有斐閣. 25 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鹿野菜穂子: "不公正条項規制における問題点(2)-EU加盟各国の最近の動きを手掛かりに-" 立命館法学. 257号. 1-23 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山根裕子(瀬領真持, 林郁との共著): "連載のねらい(独占禁止法と消費者利益)" 時の法令. 1573号. 79-87 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山根裕子(瀬領真持, 林郁との共著): "消費者団体は独禁法関連事件をどう見たか(独占禁止法と消費者利益)" 時の法令. 1979号. 67-82 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 谷本圭子: "契約法における「消費者保護」の意義(1)-適用範囲限定に着目して-" 立命館法学. 259号. 1-39 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 谷本圭子: "契約法における「消費者保護」の意義(2)-適用範囲限定に着目して-" 立命館法学. 260号. 1-41 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山手正史: "商法典と「国際」化" 法律時報. 1999年6号. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山手正史(共著): "奥島孝康先生還暦記念論文集〔第2巻〕" 成文堂, (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山下眞弘(共著): "現代裁判法大系(17)" 新日本法規, (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi