• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メディアサイコロジーによる情報メディアとしての紙の心理物理的解析

研究課題

研究課題/領域番号 10660158
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 林産学
研究機関東京大学

研究代表者

尾鍋 史彦  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (40012025)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード紙メディア / 感性機能 / 心理物理量 / 電子メディア / 認知科学 / メディア / メディアサイコロジー / メディア理論 / 電子書籍 / 脳内情報処理 / 紙 / 数学モデル / 認知心理学
研究概要

20世紀末の現在、グーテンベルグの活版印刷術の発明以来550年続いた紙とインクによる活字文化の前に電子メディアが出現し、多層的なメディア状況にあり、次世代における紙メディアの行方は不透明である。
本研究ではこのような時代状況の中でなぜ紙メディアに対して人間は親和性を感じてきたか、また情報メディアとしての紙の将来は電子メディアとの関係でどのように推移して行くかという問題を予測する目的で、メディアに関する心理学であるメディアサイコロジーという手法を用いて紙の物理量と心理量はどのような関係にあるかを解析し、また紙の人間との親和性と脳内における情報処理を認知科学のモデルにより解析し、紙メディアの特性を情報受容者である人間を中心に据えて多面的に明らかにしてきた。
具体的な実験としては視覚・触覚に関係した紙の表面特性と画像再現性の関係をオフセット印刷およびインクジェット・レーザープリンタによるハードコピーにより解析し、画像の色彩再現性に影響する紙の側の要因を明らかにしてきた。
これらのデータから情報メディアとしての紙メディアと電子メディアを比較するための認知科学モデルを構築し、情報伝達における情報受信側の人間の脳内情報処理過程を定性的にモデル化した。またこのモデルを電子書籍コンソーシアムによるブックオンデマンド実証実験の解析に適用した。
さらにメディア理論と認知科学モデルから紙の物性値と心理量を結びつける心理物理量を明らかにし、心理物理的モデルを提案し、また感性工学的手法により紙メディアに感性機能を付与するための条件を明らかにした。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 尾鍋史彦: "メディア理論から現在次世代感性機能紙設計試論"機能紙研究会誌. No.38(印刷中)(未定). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 尾鍋史彦: "認知科学から見た紙メディア"紙パイプ技術タイムス. 43・(印刷中)4(未定). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 尾鍋史彦: "紙メディアの将来を考える理論的枠組みについて"繊維学会誌. 55・(印刷中)5(未定). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 尾鍋史彦: "認知科学から見た電子書籍の可能性"印刷雑誌. 83・2. 48-49 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F. Onabe: "Psycho-Physical Analysis of Paper and a New Design Concept of Paper Media for the Next Century"Proceedings of Recent Advances in Paper Science and Technology. Pre-symposium of the 10th ISWPC (Seoul). S-05-06. 209-216 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 尾鍋史彦: "メディアの感性機能"印刷雑誌. 82・4. 40-41 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onabe, F.: "Paper-Is it possible to survive in the 2lst century? (in Japanese)"Seasonal pub. "The Book and The Computer". Vol. 5. 84-92 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onabe, F.: "Sensory Functions of Paper (in Japanese)"Japan Printer (Insatsu Zasshi). Vol. 82(4). 40-41 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onabe, F.: "A Theory for Designing High Performance Paper with Appeals to Human Senses for the Next Century using A Media Theory (in Japanese)"Annals of High Performance Paper Society (Kinoushi Kenkyuukaishi). Vol. 38 (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onabe, F.: "A Cognitive Science Approach to Paper Media (in Japanese)"Japanese Journal of Paper Technology. Vol. 43, No. 4 (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onabe, F.: "A Theoretical Framework for Forecasting the Future of Paper Media (in Japanese)"SenniGakkaishi (J. of Fiber Sci. & Technol. Japan). Vol. 55(5) (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onabe, F.: "Possibility of Electronic Book -A Cognitive Science Viewpoints (in Japanese)"Japan Printer (Insatsu Zasshi). Vol. 83(2). 48-49 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onabe, F.: "Forecasting the Future of Paper Media and Designing Paper Media for the 2lst Century"Tappi Research Management Committee Meeting Napa Valley, Calif., U.S.A.. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onabe, F.: "Psycho-physical Analysis of Paper and a New Design Concept for the Next Century"Proceedings of Pre-Symposium of the 10th ISWPC-Recent Advances in Paper Sci. & Technol.. S-05-06 (Seoul). 209-216 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akao, S & Onabe, F.: "A Color Science Approach to Time-dependent Image Quality Change"Proceedings of Japan Hardcopy '99. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onabe, F.: "Comparative Study of Paper Book an Electronic Book using a Cognitive Science Model"Proceedings of Japan Wood Res. Soc. (Kyoto). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onabe, F.: "A Cognitive Science Approach to compare the Reading Spaces between Paper Media and Electronic Media"Proceedings of Japan Hardcopy (Tokyo). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 尾鍋史彦: "メディア理論から見た次世代感性機能紙設計試論"機能紙研究会誌. No.38(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 尾鍋史彦: "認知科学から見た紙メディア"紙パルプ技術タイムス. 43・4(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 尾鍋史彦: "紙メディアの将来を考える理論的枠組みについて"繊維学会誌. 55・5(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 尾鍋史彦: "認知科学から見た電子書籍の可能性"印刷雑誌. 83・2. 48-49 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] F. Onabe: "Psycho-Physical Analysis of Paper and a New Design Concept of Paper Media for the Next Century"Proceedings of Pre-symposium of the 10^<th> ISWPC(Seoul) Recent Advances in Paper Science and Technology. S-05-06. 209-216 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 尾鍋史彦: "21世紀,紙は生き残るか" 季刊・本とコンピュータ. 5号(夏号). 84-92 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 尾鍋史彦: "メディアの感性機能" 印刷雑誌. 82・4(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi