• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心不全進展機序におけるテネイシンCの分子機能の解析および治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10670644
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関三重大学

研究代表者

今井 裕 (1999)  三重大学, 医学部, 助手 (70300944)

吉田 恭子 (今中 恭子) (1998)  三重大学, 医学部, 助手 (00242967)

研究分担者 原 万里 (原 万理)  三重大学, 医学部, 教務職員 (30176383)
坂倉 照好 (坂倉 照よ)  三重大学, 医学部, 名誉教授 (80073120)
今井 裕  三重大学, 医学部, 助手 (70300944)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード細胞外マトリックス / テネイシン / 筋線維芽細胞 / ノックアウトマウス / 心筋梗塞 / 心筋炎 / 筋繊維芽細胞 / 心疾患
研究概要

テネイシンC細胞に対する作用を直接検討するために、培養系でリコンビナント蛋白を作用させたところ,1)フィブロネクチンと共同して、成熟ラットから分離した心筋細胞のラミニンの初期の接着を促進するが,収縮力伝達部位であるコスタメア接着形成には関与しない、2)心筋線維芽細胞のsmooth muscle actin発現すなわち筋線維芽細胞への分化を促進する可能性が示唆された。次に、生体心筋組織構築変化における役割を検討するため,左室電気メス障害による心筋梗塞モデルを作成し,テネイシンCノックアウトマウスと正常マウスの治癒過程を検討したところ、テネイシンC欠失マウスでは、梗塞2日目では単位面積あたりのsmooth muscle actin陽性細胞数が有意に少なく、間質のBrdU取り込み陽性細胞には差が見られなかったため、間質線維芽細胞の筋線維芽細胞への分化を促進することが明らかになった。しかし、3日目には有意差はなくなり、治癒機転にも明らかな差は見られず、生体内では他の因子によって代償されていると考えられた。同じファミリーに属するテネイシンXは,正常心臓に多く発現が見られ,心筋梗塞モデルラット,マウスではテネイシンCにやや遅れて発現が増加する傾向がみられたが、ノックアウトマウスでテネイシンCの欠損がテネイシンXによって代償されるという所見は得られなかった。
マウスによる新しい心疾患モデルを確立するため,C3H系マウスをもちいたmyosin自己免疫性心筋炎モデルを確立し、テネイシンCが心筋病変活動期に特異的に、非常に早い時期に発現がみられることが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Imanaka-Yoshida, K., et al.: "Vinculin, Talin, Integrin alpha6betal and laminin can serve as components of attachment complex mediating contraction force transmission from cardiomyocytes to extracellular matrix"Cell Motil Cytoskeleton. 42. 1-11 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida, T., et al.: "Low cytoplasmic pH causes fragmentation and dispersal of the Golgi apparatus in human"Int J Exp Pathol. 80. 51-57 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imanaka-Yoshida, K., et al.: "N-cadherin is required for the differentiation and initial myofibrillogenesis of chick cardiomyocytes"Cell Motil Cytoskeleton. 39. 52-62 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutsui, H., et al.: "Chronic colchicine administration attenuates cardiac hypertrophy in spontaneously hypertensive rats"J Mol Cell Cardiol. 31. 1203-1213 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imanaka-Yoshida, K., et al.: "Futura, New York"Possible roles of the tenascin family in the early heart development. In : Clark EB, Nakazawa M, and Takao A(eds) "The Heart Development" eds : Takao Nakazawa M. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imanaka-Yoshida, K., et al.: "Klumer Academic Publishers, Boston"Possible roles of the tenascin family during heart development and myocardial tissue remodeling. In "The Hypertophied Heart" eds : Takeda N, Nagano M, Dhalla NS (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imaoka-Yoshida, K and Sakakura, T.: "Possible roles of the tenascin family in the early heart development. In : Clark EB, Nakazawa M. and Takao A(eds) "The Heart development" eds : Takao Nakazawa M."Futura, New York. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imaoka-Yoshida, K., et al.: "Possible roles of the tenascin family during heart development and myocardial tissue remodeling. In "The Hypertophied Heart" eds : Takeda N, Nagano M, Dhalka NS"Klumer Academic Publishers, Boston. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imaoka-Yoshida, K., et al.: "Vinclin, Talin, Integlin alpha6betal and laminin can serve as components of attachment complex mediating contraction force transmission from cardiomyocytes to extracellular matrix"Cell Motil Cytoskeleton. 42. 1-11 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida, T., et al.: "Low cytoplasmic pH causes fragmentation and dispersal of the Golgi apparatus in human hepatoma cells"Int J Exp Pathol. 80. 51-57 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imaoka-Yoshida, K., et al.: "N-cadherin is required for the differentiation and initial myofibrillogenesis of chick cardiomyocytes"Cell Motil Cytoskeleton. 39. 52-62 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutsui, H., et al.: "Chronic colchicine administration attenuates cardiac hypertrophy in spontaneously hypertensive rats"J Mol Cell Cardiol. 31. 1203-1213 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imanaka-Yoshida,K.,et al.: "alpha6betal and laminin can serve as components of attachment complex mediating contraction force transmission from cardiomyocytes to extracellular matrix"Cell Motil Cytoskeleton. 42. 1-11 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshida,T.,et al.: "Low cytoplasmic pH causes fragmentation and dispersal of the Golgi apparatus in human hepatoma cells"Int J Exp Pathol. 80. 51-57 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Imanaka-Yoshida,K.,et al.: "Vinculin,Talin,Integrin alpha6betal and laminin can serve as components of attachment complex mediating contraction force transmission from cardiomyocytes to extracellular matrix"Cell Motil Cytoskeleton. 42. 1-11 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tsutsui,H.,et al.: "Chronic colchicine administration attenuates cardiac hypertrophy in spontaneously hypertensive rats"J Mol Cell Cardiol. 31. 1203-1213 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Imanaka-yoshida,K.: "Signaling through the cell matrix.Progress in Molecular and Subcellular Biology,-The transmission of contractility through cell adhesion"Springer,Heiderberg (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Imanaka-Yoshida,K.,et al: "The Heart Development-Possible roles of the tenascin family in the early heart development"Futura,New York.(in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K,Imanaka-Yoshida.et al.: "N-cadherin is required for the differentiation and initial myofibrillogenesis of chick cardiomyocytes." Cell Motil.Cytoskel.39. 52-62 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M,Takahashi.et al.: "Microtubules are involved in hypertrophic responses of myocardium during pressure overload." Am.J.Physiol. 275. 341-348 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H,Tenpaku.et al.: "Terminal warm blood cardioplegia improves cardiac function through microtubule repolymerization." Ann Thorac Surg. 65. 1580-1587 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M,Takahashi.et al.: "Role of microtubules in the contractile dysfunction of myocytes from tachycardia-induced dilated cardiomyopathy." J.Mol.Cell.Cardiol.30. 1047-1057 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] S,Yamamoto.et al.: "Role of microtubules in the viscoelastic properties of isolated cardiac muscle." J Mol Cell Cardiol. 30. 1841-1853 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K,Imanaka-Yoshida.et al.: "Vinculin,talin,integrin a6b1 and laminin can serve as components of attachment complex mediating contraction force transmission from cardiomyocytes to extracellular matrix." Cell Motil Cytoskel.42. 1-11 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2021-11-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi