• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト心筋ATP感受性Kチャネルの生理学的・薬理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10670767
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関日本医科大学

研究代表者

勝部 康弘  日本医科大学, 医学部, 助手 (20246523)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードヒト心筋細胞 / ATP感受性Kチャネル / パッチクランプ法 / PDE抑制 / levosimendan / イオンチャネル / カルシウム感受性増強薬
研究概要

新しく開発されたカルシウム感受性増強薬であるlevosimendanを用いてヒト心筋細胞のイオンチャネル(平成10年度は主にATP感受性Kチャネル、平成11年度は主にL-型Ca^<2+>チャネル)をパッチクランプ法を用いて検討した。
結果:
1.LevosimendanはATP感受性Kチャネル開口作用があることが報告されているが,このlevosimendanを用いて外向き電流が増加した.この外向き電流はglibenclamideで完全に抑制された.また,levosimendanにより増加した外向き電流の平衡電位はK電流の近傍であった.以上より,ヒト心房筋細胞にATP感受性Kチャネルが存在することが確認された.
2.Levosimendanで誘発されるATP感受性Kチャネル電流は臨床で使用される血中濃度(nMレベル)では誘発されなかったが,10mMと高濃度になると開口する.すなわち,局所の虚血など病的状態では高濃度になり,ATP感受性Kチャネルを開口し心筋保護効果を示すものと考えられる.
3.LevosimendanはATP感受性Kチャネル開口作用のみならずPDE抑制作用を介してCa^<2+>電流を増加させた.その作用は濃度依存的で,EC_<50>値は56nMと極めて低値であった.また,最大増加率はコントロール値の134%であった.
結果は下記の学会で発表した.
1.第15回日本心電学会(平成10年10月1-2日,鹿児島)
2.第35回日本小児循環器学会(平成11年7月7日-9日,福岡)
3.XXIst Congres of the European Society of Cardiology(1999, 8/28-9/1, Barcelona, Spain)

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi