• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腎不全病態に及ぼすカルシウム受容体賦活化の影響

研究課題

研究課題/領域番号 10671007
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 腎臓内科学
研究機関和歌山県立医科大学 (1999)
昭和大学 (1998)

研究代表者

秋澤 忠男  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (40102339)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード腎不全 / カルシウム受容体 / 血圧 / 副甲状腺ホルモン / 脂質代謝 / 糸球体硬化 / ビタミンD受容体 / 副甲状腺 / カルシウム受容体アゴニスト
研究概要

Ca受容体を人為的に刺激した際の腎不全病態におよぼす影響を検討する目的で、ラット6分の5腎摘をはじめとする各種腎不全モデルにcalcimimetics(NPS R 568)を8週間連続投与し、腎機能、PTHなどの骨代謝マーカー、尿中アルブミン排泄量、脂質代謝、および腎臓、副甲状腺、骨組織におよぼす影響を検討した。その結果、PTH分泌や副甲状腺細胞の増殖などの2次性副甲状腺機能亢進症の抑制、骨回転や骨繊維量などの増加で示される線維性骨炎の防止などの従来報告されていた効果が確認された。一方、caicimimeticsの投与により腎不全に伴う血圧上昇は抑制され、尿中アルブミン排泄量にも減少がみられた。またBUN,クレアチニン値、クレアチニンクリアランスから判定した慢性腎不全の進行にもcalcimimetics投与で遅延が認められた。さらに、総コレステロール、LDLコレステロールは減少し脂質代謝異常にも改善がみられた。腎臓の組織学的検討でも、糸球体硬化や、尿細管・間質の病変がcalcimimetics投与群で有意に軽度であった。血圧、腎機能、脂質などの改善は、Ca受容体を刺激することによって得られた、これまで知られていなかった効果である。今後こうした新しい作用機序の解明と、腎不全進行や腎不全病態の悪化に対するCa受容体の関与、さらにはCa受容体刺激の臨床への応用を検討する必要があると考えられた。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Akizawa T: "The role of Ca sensing receptor in the pathogenesis of secondary hyperparathyroidism"Nephrol Dial Transplant. 14(S-1). 66-67 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akizawa T: "Modulation of parathyroid function by calcium ion in health and uremia"Am J Med Sci. 317. 358-362 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋澤忠男: "Ca sensing receptor agonits"治療. 81. 519-523 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukagawa M,: "Is aplastic osteodystrophy a disease of malnutrition?"Curr Opin Nephrol Hypertens. 9. 363-367 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akizawa T, Ogata H, Koiwa F, Kinugasa E, Ideura T: "The role of calcium-sensing receptor in the pathogenesis of secondary hyperparathyroidism."Nephrol Dial Transplant. 14(S-1). 66-67 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akizawa T and Fukagawa M: "Modulation of parathyroid cell function by calcium ion in health and uremia."Am J Med Sci. 317. 358-362 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukagawa M, Akizawa T, Kurokawa K: "Is aplastic osteodystrophy a disease of malnutrition?"Curr Opin Nephrol Hypertens. 9. 363-367 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akizawa T: "The role of calcium-sensing receptor in the pathogenesis of hyperparathyroidism"Nephrol Dial Transplant. 14 S-1. 66-67 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Akizawa T: "Modulation of parathyroid cell function by calcium ion in health and uremia"Am J Med Sci. 317(6). 358-362 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Akizawa T: "The role of calcium sensing receptor abnormality in the pathogenesis of secondary hyperparathyroidism" Nephrol Dial Transplant. 14 S-1. 66-67 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi