• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔癌の潜在性頚部リンパ節転移予測因子の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10671897
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

桐田 忠昭  奈良県立医科大学, 医学部, 助教授 (70201465)

研究分担者 遠藤 武弘  奈良県立医科大学, 医学部, 医員
山本 一彦  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (20243842)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード舌癌 / リンパ節転移 / 血管内皮成長因子(VEGF) / Flt-4 / 予測因子 / 口腔癌 / 頚部後発リンパ節転移 / Ki-67 / E-cadherin / VEGF / 免疫組織学的検索 / 頸部後発リンパ節転移 / 扁平上皮癌 / 浸潤様式
研究概要

口腔扁平上皮癌において、頚部リンパ節転移の有無は予後に非常に大きな影響を持つことは周知の事実である。特に頚部後発転位(潜在性転位)の早期発見と診断精度の向上は、比較的早期の口腔癌の治療成績の改善に大きな役割を果たす。特に口腔癌のなかでも半数以上を示す舌癌について、現在予後と関連が示唆されている血管内皮増殖因子(VEGF)やE-adherin、Flt-4、Ki-67について、免疫組織学的に検討しその予測因子について検討した。なお、免疫組織学的染色はホルマリン固定パラフィン包埋切片によるABC法およびSAB法を用いた。34例のstage l,ll症例のうち、8例に一次治療終了後、3ヶ月から2年において8例(23.5%)に頚部後発リンパ節転移が認められた。上記各因子について免疫組織学的にはその発現様式と後発転移との関連について検討しみると、VEGFの発現強度とは有意ではなかったが、後発転移と関連がある傾向に示した(p=0.0845)。また、Flt-4の免疫組織学的発現は有意に後発転移症例に高く認めれらた(p=0.0083)。しかし、Ki-67,E-cadherinの発現との関連性は明らかではなかった(E-cadherin : p=0.8091,Ki-67 : p=0.8218)。Flt-4はリンパ管内皮に主に発現することから、血管新生に加えて、リンパ管新生の状態がより頚部後発リンパ節転移に関連するものと考えられた。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi