• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

土壌腐植酸Pgの年代分布と環境指標としての有効性

研究課題

研究課題/領域番号 10680100
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然地理学
研究機関東京工業大学

研究代表者

渡邊 眞紀子  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 助教授 (10175119)

研究分担者 藤嶽 暢英  神戸大学, 農学部, 助教授 (50243332)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード腐植酸Pg / 菌核 / テフラ土壌累積断面 / 環境指標 / 年代分布 / 土壌生成
研究概要

本研究ではつぎの4つの課題に関する調査、実験が進められ、成果は以下の通りである。
1)Pg前駆物質とされる菌核様粒子の形態と化学組成解明(平成10年度〜12年度)
2)表土Pgの分布規定要因の解明(平成10年度〜11年度)
3)テフラ、レス古土壌断面を対象としたPgの年代分布の解明(平成10年度〜12年度)
4)腐植酸中に含まれるPg組成の相違性の検討(平成12年度〜)
菌核様粒子の基質におけるアルミニウムの濃縮、菌核形成要因として土壌の交換性アルミニウムの存在が明らかとなった。また表土Pg吸収強度は土壌の交換性アルミニウムと関係がみられることが明らかとなった。これらの知見は土壌の無機有機複合体形成における生物作用を考える上で極めて重要であり、さらに環境指標としてのPgの解釈において、土壌交換性アルミニウム含量を相対的に増加させる土壌溶脱作用の支配環境因子として低温ないし多雨が指摘された。またわが国の火山灰・古土壌系列および中央ヨーロッパのレス・古土壌系列から採取された試料を用いて腐植酸Pgの年代分布を求めた結果、Pgは約5万年前と14万年前の火山灰性古土壌から、レス古土壌については5万年前の層位から強く検出され、古気温曲線に対応したPgシグナルの変動が確認された。さらに、Pgの分析手法としてクロマトグラムのパターン分析を検討した結果、Pg組成が10成分に分離され、その組成比を用いてPgの相違性を論じるための基礎的な手法が確立された。

報告書

(4件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] Watanabe, M.Yamamoto, K.Aoki, K.: "A basic study for the use of Pg absorption strength of humic acid as an indicator of past bio-physico environmental changes"Abstracts of 1st IGBP PAGES Open Science Meeting. 132 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, M.Hosono, M.Zhou, L.P., Shockkton, N.J.: "Pg absorption strength of humic acid in loessic and tephric paleosol sequences : implication for Quaternary Paleoenvironmental reconstruction"日本腐植物質研究会講演要旨集. 14. 29-30 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Watanabe: "Reconstrction of past bio-climate change by the use of Pg signal -The behavier of Pg absorption strength of humic acid in tephric and loessic paleosol sequence-"Abstracts of International Conference on Climate Change and Vareability -Past, Present and Future-. 6 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡邊眞紀子, 小島直聡, 杉山真二: "腐植酸のPg吸収特性とタケ亜科植生との関係について"日本土壌肥料学会講演要旨集. 46. 36 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡邊眞紀子, 野澤智明, 細野衛, 関東第四紀研究会: "大磯丘陵における下末吉埋没土層の腐植酸緑色画分Pgの存在形態"日本腐植物質研究会講演要旨集. 16. 45-46 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, M., Kado, T.: "Chronological distribution of humic acid Pg in loessic paleosol of Langenbogen, eastern Germany"Journal of Geography. 109. 753-758 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡邊眞紀子, 小林孝行: "南九州テフラ・土壌累積断面における腐植酸Pgの存在形態と生成環境"第四紀研究. 40. 19-28 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤嶽暢英, 小林孝行, 渡邊眞紀子, 太田寛之: "異なる腐植酸中に含まれる緑色成分(Pg)の比較"日本土壌肥料学会講演要旨集. 47. 13 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe,M., Yamamoto,K., Aoki, K.: "A basic study for the use of Pg absorption strength ofhumic acid as an indicator of past bio-physico environmental changes"Abstracts of 1^<st> IGBP PAGES Open Science Meeting, London. 132 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe,M., Hosono.M., Zhou,L.P., Shackleton,N.: "Pg absorption strength of humic acid in loessic and tephric paleosol sequences : implication for Quaternary Paleoenvironmental reconstruction"Abstracts of Japan Humic Substances Society. 14. 29-30 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe,M: "Reconstruction of pas bio-climate change by the use of Pg signal - The behavior of Pg absorption strength of humic acid in tephric and loessic paleosol sequence-. Abstracts of International Conference on Climate Change and Variability- Past"Present and Future-. 6. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe,M., Kojima, N., Sugiyama,S.: "The relationship between Pg absorption strength and Bambusoideae vegetation"/Abstracts of Japanese Society of Soil Science and Plant Nutrition. 46. 36 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe,M., Nozawa,T, Hosono.M., Kanto Quaternary Research Group: "Existing state of humic acid Pg of Shimosueyoshi Buried Soil Layer in Oiso Hill"Abstracts of Japan Humic Substances Society. 16. 45-46 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujitake,N., Kobayashi,T., Watanabe,M., Ohta,H.: "Comparison study of Pg fraction contained in different humic acid"Abstracts of Japanese Society of Soil Science and Plant Nutrition. 47. 13 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe M & Kado,T.: "Chronological distribution fo humic acid Pg in loessic paleosol of Langenbogen, eastern Germany"Journal of Geography. 109. 753-758

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, M., Kobayashi, T: "Existing state and forming environment of humic acid Pg fraction in tephra soil sequence of southern Kyushu"Japan. Quaternary Research. 40. 19-28 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡邊眞紀子,小島直聡,杉山真二: "腐植酸Pg吸収特性とタケ亜科植生との関係について."日本土壌肥料学会講演要旨集. 46. 36 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 加戸卓,渡邊眞紀子,藤嶽暢英,太田宏行: "妙高つばめ土壌断面における菌核の分布と化学組成."日本土壌肥料学会講演要旨集. 46. 35 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 八木通江,生長陽子,藤嶽暢英,太田寛行,渡邊眞紀子: "妙高燕土壌中の菌核様粒子微生物フロラの解析."日本土壌肥料学会講演要旨集. 46. 35 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe,M.and Kado,T.: "Chronological distribution of humic acid Pg in loessic paleosol of Langenbogen, eastern Germany."Jour.of Geography. 109. 753-758 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 渡邊眞紀子,野澤智明,細野衛,関東第四紀研究会: "大磯丘陵における下末吉土層の腐植酸緑色画分Pgの存在形態."日本腐植物質研究会講演要旨集. 16. 45-46 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 渡邊眞紀子,小林孝行: "南九州テフラ-土壌累積断面における腐植酸Pgの存在形態と生成環境."第四紀研究. 40. 19-28 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 渡邊眞紀子,藤嶽暢英,太田寛行: "土壌から検出される菌核様粒子の形態と化学組成の比較."日本土壌肥料学会講演要旨集. 47(発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大石隼平,渡邊眞紀子,Pott,A.,他: "ドイツ・ハーツ山における菌核様粒子の分布と土壌の性状."日本土壌肥料学会講演要旨集. 47(発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤嶽暢英,小林孝行,渡邊眞紀子,太田寛行: "異なる腐植酸中に含まれる緑色成分(Pg)の比較."日本土壌肥料学会講演要旨集. 47(発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe M.: "Reconstruction of past bio-climatic change by the use of Pg signal"International Conference on Climate Change and Variability -Past,Present and Future- obstract. 6-6 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 加戸卓,渡辺眞紀子 他: "妙高つばめ土壌断面における菌核の分布と化学組成"日本土壌肥料学会 講演要旨集. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺眞紀子 他: "腐植酸Pgの吸収特性とタケ亜科植生との関係について"日本土壌肥料学会 講演要旨集. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe,M.et al: "A basic study for the use of Pg absorption strergth of humic acid as an indicator of past bio-physico environmental" 1st IGBP PAGES Open Science Meeting Abstract. 132 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe,M.et al: "Pg absorption strength of humic acid in loessic and tephric paleosol:Sequences:incplication for Ouaternary Paleof environmental reconstruction" 日本腐植物質研究会講演要旨集. 14. 29-30 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi