• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境教育における参加型プログラムの開発とその実証的研究-水環境マップの作成-

研究課題

研究課題/領域番号 10680187
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関滋賀大学

研究代表者

川嶋 宗継  滋賀大学, 教育学部, 教授 (90093161)

研究分担者 佐野 静代 (服部 静代)  滋賀大学, 教育学部, 講師 (80273829)
市川 智史  滋賀大学, 教育学部, 助教授 (60274271)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード参加型プログラム / 水環境マップ / 琵琶湖流入河川 / 環境教育学習教材 / 公開事業 / 水質評価法 / 滋賀大学環境教育湖沼実習センター / 環境教育 / 水環境 / 河川水質 / マップ / びわ湖集水域
研究概要

環境教育・環境学習の進展に、参加型プログラムは重要な手法の1つである。本研究では、滋賀大学教育学部附属環境教育湖沼実習センター事業として、参加型プログラム「みんなでつくろう水環境マップ」の開発に取り組んだ。教員・市民の参加のもと、研究会を開催し、そこでの議論を踏まえて、毎年8月に事業を実施した。滋賀県の教職員、市民に参加を呼びかけ、滋賀県内の河川を一斉に調査し、市民、学生等が参加して水質分析を行った後、マップを作成する。そして、作成したマップをセンターニュースやホームページで公開するというプログラムである。平成8、9年に試行的に行い、平成10〜12年に本格的に実施したが、参加者は着実に増加し200名を越えるに至っている。市民・教員の地域環境に対する意識を高める役割を果たしている。5年間の成果をもとに、点を中心としてマップに加えて、河川への人為的影響度が一目でわかるマップ作成を検討した。水質分析項目を全て使って、統計的手法を応用して、河川の人為的影響度を4段階に分け、分かり易くマップに表現できるようになった。水質分析項目は、10項目以上にわたっているが、経験のない者にとっては難しい面もあり、化学薬品を使わない水質評価法の開発も検討した。すなわち、河川水のろ過水に琵琶湖から採取した種プランクトンを添加し、その増殖の程度によって水質を判定するというバイオアッセイの応用を検討した。水質分析による栄養塩類濃度とある程度相関が得られ、簡単な水質評価法として応用できるであろう。本参加型プログラムをさらに発展させ、市民・子どもの環境意識の高揚、データの環境学習への応用について、さらに検討を行っていきたい。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 川嶋宗継: "びわ湖から学ぶ-人々のくらしと環境(環境教育湖沼実習センターの役割・活動)"滋賀大学教育学部附属環境教育湖沼実習センター編(大学教育出版). 273 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kawashima: "Activities and roles of Center for Environmental Education and Lake Science "Learn from Lake Biwa" (Ed. Center for Environmental Education and Lake Science)"Published by Daigaku Kyouikuiku Shuppan. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yokura,A.Inagaki,M.Kawashima: "Development of Teaching Materials for Environmental Education in School,-How to treat cooking wastes-"Proceedings of the International Household & Family Research Conference. 201-204 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 市川智史: "日本におけるエコ・スクールの展開に関する研究"日本科学教育学会年会論文集. 23. 205-206 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kawashima: "Integrated Environmental Management (Eds.: Itakura et al.), Chapter 8, Education for solving Environmental Problems"Lewis Publishers. 10 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 川嶋宗継: "滋賀大学教育学部附属環境教育湖沼実習センター編「びわ湖から学ぶ」第3章-3,びわ湖・地球環境問題と環境教育"大学教育出版. 11 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 川嶋宗継(監訳) Hashimoto・Barrett編著: "ILEC/UNEP湖沼環境管理のためのガイドライン 第2巻 湖沼環境管理の社会経済的側面"ILEC/UNEP. 168 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 左巻健男・市川智史編著: "誰にでもできる環境マニュアル"東京書籍. 283 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 市川智史: "環境教育のカリキュラム,安彦編『新版 カリキュラム研究入門』"勁草書房. 13 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐野静代: "滋賀大学教育学部附属環境教育湖沼実習センター編「びわ湖から学ぶ」第3章-4,地域史を素材とした環境学習-びわ湖岸内湖をめぐる民俗文化を事例に"大学教育出版. 11 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi