研究課題/領域番号 |
10680187
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 滋賀大学 |
研究代表者 |
川嶋 宗継 滋賀大学, 教育学部, 教授 (90093161)
|
研究分担者 |
佐野 静代 (服部 静代) 滋賀大学, 教育学部, 講師 (80273829)
市川 智史 滋賀大学, 教育学部, 助教授 (60274271)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | 参加型プログラム / 水環境マップ / 琵琶湖流入河川 / 環境教育学習教材 / 公開事業 / 水質評価法 / 滋賀大学環境教育湖沼実習センター / 環境教育 / 水環境 / 河川水質 / マップ / びわ湖集水域 |
研究概要 |
環境教育・環境学習の進展に、参加型プログラムは重要な手法の1つである。本研究では、滋賀大学教育学部附属環境教育湖沼実習センター事業として、参加型プログラム「みんなでつくろう水環境マップ」の開発に取り組んだ。教員・市民の参加のもと、研究会を開催し、そこでの議論を踏まえて、毎年8月に事業を実施した。滋賀県の教職員、市民に参加を呼びかけ、滋賀県内の河川を一斉に調査し、市民、学生等が参加して水質分析を行った後、マップを作成する。そして、作成したマップをセンターニュースやホームページで公開するというプログラムである。平成8、9年に試行的に行い、平成10〜12年に本格的に実施したが、参加者は着実に増加し200名を越えるに至っている。市民・教員の地域環境に対する意識を高める役割を果たしている。5年間の成果をもとに、点を中心としてマップに加えて、河川への人為的影響度が一目でわかるマップ作成を検討した。水質分析項目を全て使って、統計的手法を応用して、河川の人為的影響度を4段階に分け、分かり易くマップに表現できるようになった。水質分析項目は、10項目以上にわたっているが、経験のない者にとっては難しい面もあり、化学薬品を使わない水質評価法の開発も検討した。すなわち、河川水のろ過水に琵琶湖から採取した種プランクトンを添加し、その増殖の程度によって水質を判定するというバイオアッセイの応用を検討した。水質分析による栄養塩類濃度とある程度相関が得られ、簡単な水質評価法として応用できるであろう。本参加型プログラムをさらに発展させ、市民・子どもの環境意識の高揚、データの環境学習への応用について、さらに検討を行っていきたい。
|